☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

「私のとっておきの場所」 丸十ベーカリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期が始まって、歴史ある鶴二小の校舎内の壁が、子どもたちや先生方の作成した掲示物で彩られてきました。 まるで、春から夏に向かって青々と成長する植物のようです。 3年生の教室の壁に面白い掲示物をみつけました。「私のとっておきの場所」を紹介する掲示物でした。その中でも「丸十ベーカリーさん」のことを紹介する子どもたちが多く、地域のパン屋さんとして、子どもたちを優しく温かく見守ってくださっていることが、子どもたちの掲示物からも強く伝わってきました。 そうそう、みなさんご存知ですか? 実は『鶴ヶ島コンビニ戦記』(幻夜軌跡 著)という本の中に「丸十ベーカリー」が出てくるそうです。以前、ご挨拶に行ったときに、「丸十ベーカリーさん」からいただいた本が校長室の前に並べてあります。読みたい方は、お貸しします。 すごいぞ! 丸十ベーカリーさん。 ちなみに、校長のとっておきの場所は、「鶴二小創立100周年記念碑の前の岩」です。ここに座って、子どもたちや先生方が元気いっぱい遊ぶ様子を眺めているときが幸せです。 皆さんも子どもたちと「私のとっておきの場所」について語り合ってみませんか?

異なる感性から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北校舎3階の共有スペースに、子どもたちが感じた春の風景に関する水彩画の製作途中の作品が保管されています。 同じ桜の木を見ても、当然のことながら、感じ方は異なるわけで、「ああ、この子はこう感じたんだな。」「あの子はこう感じたんだな……。」と作品を鑑賞するたびに、一人一人の子どもたちの笑顔が浮かんできます。 鶴二小のホームページをご覧になっていて、「あれっ? このページは、以前と同じ場所の画像かもしれない。」と感じることもあると思います。 異なる感性から多くを学び、成長できるような気がします。 学級運営補助員の先生が見つけてくださった「桜の花びらのマンホール」を撮影しました。 桜の花びらの絨毯(じゅうたん)をもと学校応援団さんに届けたいと思います。

学校応援団さん 募集中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、鶴二小読み聞かせチームの「ミントさん」から、1学期の読み聞かせ担当計画表をいただきました。 今年度も、読み聞かせをしてくださる学校応援団さんに新しい方が加わったそうです。 家事の合間やお仕事へ行く前に鶴二小で読み聞かせをしてくださっている学校応援団さん。 もと保護者の方々や、現保護者の方々(お母さんはもちろん、お父さんもいらっしゃいます。)、地域の方々が、子どもたちに「読み聞かせ」をしてくださいます。 みなさんも、読み聞かせをしてみませんか? ご連絡をお待ちしております。 環境整備をしてくださる学校応援団さんもいらっしゃいます。 菜の花の刈り取りをお手伝いしていただきたいと考えています。(鶴二小菜の花の第3世代の育成を目指します。) 

学校応援団さん と ペタンクの大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 働きものの教頭先生が、地域の方々へ「学校だより」を配布しながら、地域のゴミ拾いをしてくださっていました。 教頭先生と教務主任の先生と「いつも地域の皆さんにお世話になっているので、その恩返しをしよう!」と定期的に地域のゴミ拾いをすることにしました。 いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっているスクールガードさん(学校応援団さんです。)から伺ったお話ですが、明日(20日)、海洋センターで「ペタンクの大会」が行われ、どんぐり公園チームから6チームが出場するということでした。 健闘を祈ります。 今朝も一列に並んで、「しりとり」をしながら登校する班を見守りました。 スクールガードさんの分析によると「り」で始まる言葉を答える機会が最も多いとのことでした。  

ガラスの交換

画像1 画像1
画像2 画像2
点検中に気付き、報告を受けたひびの入っていたガラスの交換にガラス屋さんに来て交換していただきました。
相談してみたところすぐに来て対応していたので助かりました。

自分の体と同じくらいの大きさのガラス交換や高所でのガラス交換など、おひとりで黙々と着々と作業されている姿を尊敬のまなざしで見ていた担当です。
職人さんの技術のすごさ、いつ見ても感動です。

日々の積み重ね2

 朝の会の時間になりました。職員室にいると、この時間は一つの楽しみです。なぜなら、各教室からすてきな歌声が聞こえてくるからです。
 今月は「校歌」がたくさん聞こえてくるので、4月から赴任した私も、覚えやすくて助かっています。
 学年によっても歌い方が違います。
 4年生は今日も元気いっぱい!
 5年生は声量を調整して美しく!
 6年生からは…「カントリーロード」が聞こえてきました!
 担任の先生が毎朝一緒に歌っています。時には声をかけたり、耳を澄ましてみたりと、子どもたちの歌声がさらに良くなるよう、日々工夫しています。
 歌声いっぱいに包まれている鶴二小です♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの方に見守られて感謝です

画像1 画像1
画像2 画像2
スクールガードさんや交通安全指導員さん、一緒に登校してくださっている保護者さん、道行く地域の皆さんに見守られながら子供たちは登校しています。

そのおかげか、子供たちと地域の皆さんとの距離は近いものがあるなと感じています。
今までも積み重ねと、これからの積み重ねを継続しながら「地域とともにある学校」の実現に向けていきたいと考えています。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 新学期がスタートして、「あっ! という間の2週間」です。 週末は、がんばった子どもたち(大人たちも)を認め、ほめ、労い、しっかり休養させてあげてください。 鶴二小の先生方も、「すべては子どもたちのために」を合言葉に、一生懸命です。 保護者&地域の皆様も、鶴二小の教育活動に「一生懸命」関わったり、支援してくださったりと、感謝・感謝・大感謝の毎日です。 鶴二小では、学校応援団を募集しています。 昨日(19日)にお伝えした通り、授業支援の学校応援団さんも募集しています。 ご興味のある方は、鶴二小までご連絡ください。 毎日、教頭先生と教務主任の先生と「種」を観察しています。 「発芽」が楽しみです。

学校が始まって2週間

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の朝です。
子供たちが「おはようございます」の声を通学路に響かせながら登校してきます。

今日も子供たちの安全を見守り、安心して登校できるようにスクールガードの皆さんが寄り添ってくださっています。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

日々の積み重ね

 8時になったら子どもたちが元気に昇降口に入ってきます。子どもたちの声を聞くと、こちらも元気になります。私の顔に慣れた子どもたちが増え、自分から「おはようございます!」とあいさつしてくれるようになりました。中には近くまで寄ってきてあいさつしてくれる子も!!うれしい♪
 ふと、高学年用の昇降口に目を移すと、今日も学級運営補助員さんが子どもたちを迎えています。
 後ろに目を移すと、別の学級運営補助員さんがあいさつをしながら、「くつのかかとをそろえて入れるんだよー。」と優しく呼びかけています。
 毎日の積み重ねで、子どもたちは安心して学校に通うことができたり、生活習慣を身につけたりしていくことを感じました。
 本日も「鶴二小プライド」で「一歩前へ!」進んでいきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

美しい景色

 今朝は少し風が強く、八重桜の花びらが舞い散っていました。まさに桜吹雪です。青空とのコントラストで桜がいつも以上に映えています!
 通路の端に積もった花びらの道がまたキレイで、子どもたちに見せてあげたいという校長の気持ちがよく分かります!!
 開いた窓の隙間から校内にもピンクの花びらが入り込んできています。週の最終日の金曜日、一週間がんばってきた子どもたちを応援してくれているのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室から 番外編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今朝、鶴二小に出勤すると、正門付近のロータリーの一面に桜の花びらのさざ波がゆらゆらと風に舞っていました。 同時刻に出勤なされた校務員さんと「子どもたちに見せあげたいですね。」とお話しました。 校長室に鞄を置いて、この美しい桜の花びらを子どもたちや先生方と共有したいということで、お菓子の箱に花びらを集めることにしました。 箱を持って職員階段を降りると、鶴二小パトロール隊の方々がいらして、一緒に花びらを集めてくださいました。 校長室に遊びに来た子どもたちを驚かせてやろうと胸が躍りました。 今日は「一人で悩まず相談しよう!」ということで、昨年度、校長の悩みを子どもたちに相談して、子どもたちからアドバイスしてもらったとおり、「明るい色のポロシャツ」を着ることにしました。 初任者の先生もお手伝いしてくださいました。

掲示物の工夫 立体表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の子どもたちと先生方が創造する掲示物をみるたびに、すごいなぁと感心します。「芸術に終わりなし」ではありませんが、昨日よりも進化していました。先生方の話では、さらに進化するとのことです。 子どもたちの感性を磨き、さらに伸ばすために、学級運営補助員の先生が鯉のぼりの「頭」「透明な体」「尾」を作ってくださったと担任の先生教えてくださいました。 先生方の子どもたちへの深い愛情を感じました。 玉入れの玉も、実際にかごに入っているのです。 発想力の豊かさに学ぶことが多いです。 後ろ向きの子どもの絵もありますね、二人の学校応援団さんと子どもたちの作品を楽しみながら鑑賞しました。皆さんも掲示物から探してみてください。

歌声の響く学校

画像1 画像1
 2年生の参観日の授業風景を見守っていると、元気な歌声が南校舎の音楽室から聴こえてきました。 保護者の方々と音楽室の方を渡り廊下から見渡すと、子どもたちと音楽のレジェンド先生が楽しそうに歌っていました。 音楽の授業を終えた子どもたちが、鼻歌でリズムを奏でながら、廊下を教室に向かっていくのを見るたびに、歌声の響く鶴二小だなぁと子どもたちと音楽のレジェンド先生への感謝の気持ちがわきおこります。 

2年生の参観日&懇談会ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(18日)も2年生の参観日&懇談会でお世話になりました。たくさんの保護者の皆さんと一緒に未来の鶴二っ子たちも来校してくれました。 一生懸命頑張った2年生の子どもたちです。たくさんたくさんほめてあげましょう! 毎週火曜日にいらっしゃる教育センターのレジェンド先生も来校して子どもたちを温かく見守ってくださいました。レジェンド先生は、鶴二小の子どもたちや先生方の素晴らしさを発見なさると、校長に報告してくださいます。 今日もある学年のクラスの「漢字の学習」の授業での出来事を教えてくださいました。「司」という漢字を練習していた子どもたちに、「この漢字を使った言葉を何か知っていますか?」とレジェンド先生が聞いたところ、子どもたちが口々に「去年までお世話になっていた教務主任の先生の名前に使われている。」と答えたそうです。 教育センターに戻ったら、もと教務主任の先生にすぐに報告したいとおっしゃっていました。 先生方を大切に大切にしてくれるかわいいかわいい鶴二っ子たちです。

ワンチーム鶴二小 学校応援団さんありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新1年生の成長の積み重ねの発見を楽しみにしている校長です。 今日も、担任の先生方、学習支援員の先生、学級運営補助員の先生、給食補助の学校応援団さんが、子どもたちの給食の準備と片付けに、優しく温かく寄り添ってくださいました。 子どもたちも給食の準備や片付けがどんどん上手になっていき、落ち着いてゆっくり給食をいただ時間が確保できるようになってきました。 先生方、学校応援団さん、ありがとうございます。 新1年生たちもよくがんばりましたね。 

がんばっている1年生!

 そうじが終わって1年生が下校していきました。
 お迎えの保護者の方々が本日も付き添ってくださっていて、子どもたちの安全が守られています。ありがとうございます。担任陣も地域を分担して付き添っていきます。「ワンチーム鶴二小」です!!
 今朝、低学年の昇降口に行ってみると、8時を待つ1年生たちが座り込んで待っていました。3月までバスや車で幼稚園や保育園等に通っていた子どもたちにとっては、家から学校まで荷物を持って登校するのも一苦労なのだなぁと思いました。
 今日もたくさん動いて、勉強して、食べて帰った1年生。
 明日は金曜日!あと1日みんなでがんばりましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽一つで★

 鶴二小のそうじ中は、放送委員会の児童が音楽をかけてくれています。
 そうじの約束で、そうじに関係のない話をしないことになっているので、そうじ中は子どもたちの声よりも音楽が耳に入ってきます。流してくれている曲は「もののけ姫」の『アシタカせっ記』です。曲の効果でそうじをしながらも崇高な気分になれます。
 トイレ掃除を始めようとしたた4年生が「今日はトイレ掃除かー。」と言っていたのに「トイレ掃除も楽しくなってきた。」とプラスの気持ちが強くなっていました!きっと曲の効果もあったのではないかと!
 おかげで鶴二小は、今日もピカピカです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(木)の給食

 今日のメニューは、コッペパンスライス、米粉コーンスープ、スラッピージョー、フルーツポンチ、牛乳でした。
 スラッピージョーをコッペパンスライスにはさんで食べると、とてもおいしいです♪が、はさみこむまでに落とさないように注意しなければいけません。お子様が洋服を汚していませんように・・・。
 美味しい給食に感謝しながら、これからそうじを頑張ります!
画像1 画像1

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、今年度第1回目の委員会活動がありました。
各委員会で、今年度の目当て、目標や仕事内容の確認などをしていました。

トップリーダーの6年生とリーダ次期トップリーダーの5年生の子供たちが活躍する委員会です。
がんばっている様子をぜひ褒めてあげてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30