☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

雨の日の業間休み

 朝とは違って、雨がたくさん降っています。水はけのよい校庭に、大きな水たまりができるほどです。
 授業を終えると、子どもたちが本を片手に教室を出ていきました。
 「どこに行くんですか?」「図書館に本を借りに行きます!」
 ついていくと、図書館にはたくさんの子どもたちがいました。
 黙々と本の世界に入り込む子、友達と一緒に楽しみながら過ごす子、教室とは違った表情が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南校舎の屋上点検 経験から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今から、〇年前、教頭先生として赴任した学校は、とても雨漏りの多い学校でした。雨が降る度に、先生方や生徒さんたちから「教頭先生。雨漏りがひどいのでどうにかしてください。」と頼られました。 教育委員会や業者さんに連絡する前に、その原因を自分なりに探ってみることにしました。 屋上にのぼって雨水口を確認すると……。すべての雨水口が土や砂でつまり、そこから草や木がはえていました。 雨水口がふさがれているいるわけですから、屋上の上に大きな水たまりができて、水生昆虫がたくさんいました。その水生昆虫を食べに鳥たちも集まっています。 「これなら、雨漏りするはずだ。」 雨水口を掃除して、雨水が流れるようにして、教育委員会と業者さんに報告して、修繕していただきました……。 鶴二小に着任した時も、南校舎の第二音楽室の雨漏りがひどかったので、原因を探ると……。 雨水口がやはり土や砂でつまり、水たまりができていました。 雨水口をそうじすると、豆腐のパックが出てきました。 鳥がくわえてきたのか? それとも、かぜで飛んできたのか? 定期的な安全点検と確認が大切なのですね。 梅雨の季節に備えて、教頭先生と教務主任の先生と屋上点検を継続します。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も登校見守りありがとうございました。おかげさまで、雨に打たれず子どもたちは安全に無事に登校することができました。 毎朝、ありがとうございます!

お花仙人先生の笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もお花仙人先生がボランティアで菜園のお世話をしていました。 「おはようございます。いつもありがとうございます。」「校長先生。おはようございます。ジャガイモの花が咲きました。」 お花仙人先生がジャガイモの花が咲いたことを教えてくださいました。 「そうそう、お待たせしている耕運機ですが、PTA本部さんが対策を検討してくさっているとPTA会長さんがお話していました。もうしばし、お待ちください。」 「今年は、鶴二小菜の花の種がたくさん採れそうですね。」ニッコリ笑うお花仙人先生です。

耕運機のちから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、校舎の窓を開けて空気の入れ替えをしていると、鶴二小パトロール隊の方々が、菜園を観察していらっしゃいました。 「今度は、何を育てるのかしら?」「確か、去年の今頃は。サツマイモの苗を植えていたはず……。」 20年以上使用した鶴二小の耕運機がついに動かなくなってしまいました。生産した会社ももうなくなってしまっています。どうにかしなければ……。 きっとお花仙人の先生が、手作業で「畝(うね)」を作ってくださったのでしょう。 子どもたちのためにありがとうございます。 お茶畑が日に日に目に映える緑色になります。 今日のおいしい給食のメニューは何でしょうか?

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日は個人面談でお世話になりました。 並行して鶴ヶ島市教育研究会の総会と講演会(リモート)がありました。教務主任の先生と体育主任の先生が、議長と書記をみごとに務めあげました。 私(校長)は傍らから、お二人の先生方を見守りながら「鶴二小の先生方もかっこいいなぁ。」と思いました。 講演会は「学校の安全」についてでした。会が終了した後、教頭先生と教務主任の先生と「鶴二小の安全や防災」について話し合いました。 校長のフィールドワークである東北への旅の時に撮影した「旧大川小学校」や「奇跡の一本松」の画像を見ながら、鶴ヶ島市は「大きな津波」の可能性は低いが、「地震」は想定されるということで、もう一度、防災マニュアルの見直しをすることにしました。 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 登校見守りへ行ってきます。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31