TOP

図書委員会

本日は、選書会が行われました。たくさんのジャンルの本を業者さんに持ってきていただき、図書委員一人ひとりが藤小の友達にお薦めしたい本を選んでいきます。選んで購入ができた本については、選定した委員が責任を持って、アピールするポップを作る予定です。図書室で素敵なポップを目にした際は、図書員の思いがたくさん詰まったものですので、お手にとって読んでいただけると喜ぶと思います。選定された本を見渡すと、本当に多種多様・・・様々なジャンルのものがありました。みんなが選んだ本を手に取って、笑顔で読んでいる友達の顔を想像してみてください・・・嬉しいね。お気入りの一冊・・・藤小のみんなの心に届きますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの種植え

一年生が集まって個人持ちのプランターを持っていたので、近寄ってみますと・・・土を入れて穴をいくつか指で空けていました。何かと思いますと、一粒ずつ丁寧に種を植えていました。中には「早く咲いてね〜」ですとか、「おいしいお水です〜」などなど、話しかけながら作業を行っていました。とても可愛らしい1年生です。大きく育つまでしっかり見守りとお世話をお願いしますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 仲良くなろう会

今日は広い校庭に小さく並ぶ1・2年生を見つけました。2年生が企画した「1年生と仲良くなろう会」を実施するところでありました。1年生を前に、どこか表情がお兄さん・お姉さんの2年生・・・かっこいいです。進行や説明を分かりやすく大きな声で行う姿にも成長を感じます。もちろん、遊びが始まると1年生もとっても楽しそう・・・増やし鬼やグループで考えた遊びを思いっきり楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

千里の道も一歩から・・・その一歩を踏み出さなければ目的地までは到着しません。何を申したいかと言いますと、目的を達成させるにはまず行動をする・・・ということです。本日、5年生が家庭科の授業でガスコンロに火を点けることを行いましたが、調理実習を行う上でまずはこれができないと・・・ということで、一人ずつが経験しました。火を使って今度は・・・と、この一歩からまた新しい学習が始まります。楽しみにしている調理もこれから入ってきますが、まずは基本を覚えた第一歩を目の当たりにできました。次は実際に作っているところにもお邪魔したいと思っています。その一歩が道を作る・・・頑張れ5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業中の一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
教室にお邪魔すると、子供たちは担任の話をよく聞いて授業を受けていることができています。様子を見守っていますと、担任が「今日はのりを使って紙を貼るよ。」と伝えていました。「まずは、キャップの中に蓋がついている子は・・・」という指示に、「丁寧に指導しているなぁ・・・でも分かっている子も多いのでは・・・」と思っていると、思いがけなく最初は悪戦苦闘・・・しながらも、蓋をとり、教えてもらった塗り方で貼ることができました。次回使うときはこの経験・指導が活きてくるのだろうな・・・と、改めて積み重ねていくことと、生活経験の大切さを感じることができました。これからもたくさんのことを経験し、感じ、学んでいきましょう。頑張れ!1年生。

2年生 生活科 1年生と何をして遊ぼうかな

2年生は1年生を招待して、一緒に遊ぶ計画を立てていました。鬼ごっこやかくれんぼ、サッカーなどいろいろな遊びを計画していて楽しそうです。ルールや説明などの役割分担について話し合いを進めていくうちに、具体的にどこで遊べるか校庭を確認しているグループもいます。1年生のことを考えて優しいルールにしようという意見も出ていました。2年生のみなさん、1年生のためにがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 ひらがな

「さ」のつく言葉は、「さる」「さくらんぼ」「さんま」。「さきまわり」という言葉を知っている人もいました。マス目を4つの部屋に分けて、1画目は「1」の部屋から「2」の部屋に、・・・と、どこから始まってどの方向にどこまで行くのか、1画1画ていねいに学習しています。なぞり書きの次には、お手本をよく見てていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

本日は、昨年度までお世話になった先生方が来てくださいました。給食あたりから何やら子供たちがソワソワと・・・先生方に会えることが楽しみなのですね。しかし、体育館に集まるなり、聞く姿勢や態度が素晴らしいことはいつも通りであり、言うことはありませんでした。いらしてくださった先生方の全員が「やっぱり藤小の子供たちは素晴らしいな」と思ってくださったことでしょう。歌のプレゼント、手紙や花束・・・先生方からの最後のメッセージ・・・感動、笑顔あふれるとても素敵な会となりました。みんなのおかげで、先生たちの思い出がまた一つ増えました。本当にありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふと気付いたこと・・・

教室を回っていますと、子供たちが集中して授業に取り組んでいる様子をたくさん見ることができます。発表を頑張る子・・・友達と意見を積極的に交換する子・・・自分の考えをまとめている子・・・様々ですが、どの子も流石です。「みんなちがってみんないい」・・・一人ひとりの個性を更に伸ばして欲しいと思います。そしてもう一つ気付くこと・・・こうした子供たちを育成するために日々精進しているのは・・・と言いますと、そうです。先生方ですね。どの授業に顔を出しても、先生方一人ずつの個性を出して子供たちと全力で向き合っています。絵本を使って学級経営を行う人・・・発問にこだわり子供の考えを引き出すことに力を入れる人・・・とにかく子供を認め褒めて伸ばす人・・・十人十色です。「みんなちがってみんないい」・・・子供たちの個性を、先生たちの個性で伸ばしてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回クラブ活動

本日は楽しみにしていたクラブがありました。4年生にとっては初めての、5年生にとってはクラブの中堅として、6年生にとってはリーダーとして・・・様々な思いを持って参加します。クラブ長の進行のもと、自己紹介や活動計画を確認し、早速活動に入りましたが、どの子も楽しそうでした。異学年で行う活動は子供たちにとっても良い刺激になります。しかし、その裏にはしっかりリードしてくれる6年生の姿があります。今日も頼もしい様子がたくさん見られました。これからもよろしくね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 GET 笑顔広がれ、鶴ヶ島 「福祉ってなぁに」

今日は、特別養護老人ホーム「みどりの風鶴ヶ島」の生活相談員さんと介護支援専門員さんにお越しいただき、施設や利用者の様子についてお話を伺いました。ご飯を食べたのに、まだ食べていないという認知症の方にどのように声がけしますか。4年生のGET(総合的な学習の時間)では、認知症の方、障がいのある方、高齢者、子供、みんな安心して暮らすことができるまちにするために、福祉について学びながら、自分たちにできることについて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤の花のもとあいさつ運動

藤棚の藤の花も満開。今日はやや暑い日となりそうですが、爽やかに晴れ渡り気持ちよい季節となりました。今年も計画代表員会を中心に、5年生・6年生のみんなが、藤小学校をあいさつ日本一の学校にしようと、登校してくるみんなに気持ちよいあいさつをして頑張ってくれています。ぜひ、ご家庭でも、登校班の集合場所でも、大人からのあいさつの率先垂範をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食

本日の給食のメニューは、味噌ラーメン・・・一年生にとっては初の中華麺です。なぜこんなことを載せたかと言いますと、みなさん・・・小学生のときの給食のメニュー・・・ソフト麺が出たときを思い出してみてください。一度に入れると溢れてしまい、なかなかほぐれない・・・懐かしくないですか?一年生担任としましても、子供たちが困らないように初めてのことは何でも配慮を行います。袋の上から四等分にして・・・はさみで上の部分を・・・一つのかたまりずつ入れて・・・手順を踏んだ1年生・・・おいしい味噌ラーメンの出来上がりです。こうして一つずつ、学校生活に慣れていくのですね。1年生・・・成長しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 出前授業

3・4校時の時間を使用し、文書館の方をお呼びし、出前授業を行っていただきました。どんな内容かと言いますと、簡潔に申しますと、埼玉県の地形について学びました。どうやってか・・・優れもののキットを使ってです。県の地図が描かかれたボードに、低地〜産地までのシートやパネルを重ねて貼っていくと・・・最終的には立体になって完成する埼玉県の出来上がり!といったもので、作業を通して、具体的に山地の場所が西に多いことや、特に高い(低い)地形はどこなのか、水は高い所から低い所へ・・・あっ!だから川は山から・・・ということは、ここが水源かっ!等、気付きがたくさんある授業となりました。視覚的にも、感触的にも学ぶことができました。体験活動を通して学んだ学習効果の高さは実証されていますが、今日学んだことはきっと忘れないことでしょう。保護者の皆様、ぜひ埼玉県の遠方にお出掛けの際は、お子様に地形の特徴を聞いてあげてくださいね。きっと自慢げに答えてくれることかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 いじめ対策プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、4年生を対象に「いじめ対策プログラム」として、養護教諭をゲストティーチャーとして招き、実施されました。全3回の構成となり、1時間目の本日は「いじめってなんだろう?」というテーマで授業が展開されました。子供たちからも、いじめとは・・・様々な考えが発表されました。まずは自分事としてとらえることが大切です。ある子が「無視されることもいじめです。」と発表すると、またある子が「無視はつらいよ・・・」とつぶやく・・・一人ひとりがこうして考えていくが、いじめ対策の一歩なのですね。

朝の歌の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から柔らかい優しい声が聞こえてきました・・・階段を上がると3年生の教室でも歌を歌っていました。よく聴いてみますと、離任式の歌の練習・・・その声がとても優しくて温かく・・・吸い込まれるように教室にお邪魔してしまいました。昨日の音楽集会でも全校で練習しましたが、子供たちの気持ちが伝わり、素敵な時間でした。離任式本番は26日です。久々に会える先生方にぜひ届けて欲しいと思います。みんなのその気持ち・・・先生たちはとっても嬉しいと思いますよ。

6年生 1年生のお手伝い

今年の1年生もあいさつや朝の支度がとてもよくできますが、1年生が1日も早く学校に慣れるように6年生がいろいろな支援に入ってくれています。今日は早く朝の支度が終わった友達に読み聞かせをしてくれていました。6年生の皆さん、毎日、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

 本日は、低・中・高学年のブロックごとに分かれて、交通安全教室が行われました。
交通指導員さん、西入間警察署の方、市役所の方が来てくださり、本物さながらの信号機等もご用意くださいました。低学年は「正しい横断歩道の渡り方・安全な歩き方」について、中・高学年は「正しい自転車の乗り方」について学ぶことができました。子供たちからしてみますと、「わかっているけど、できていない」ことに改めて気付くことができた貴重な機会となったことだと思います。自分の安全は自分自身で守る・・・とても大切なことですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

5年ぶりに1年生を迎える会を体育館で行いました。体育館で1年生を迎える会を経験したのは、今の6年生だけです。拍手の中、アーチをくぐる1年生の笑顔、それを迎える2年生から6年生の笑顔がとても素敵でした。1年生に2年生からアサガオの種、6年生からは卒業生が作ってくれた校歌の歌詞が贈られました。その後、学校紹介の呼びかけでは、学年帽子を振って、楽しい学校の様子と共に学年カーラーも紹介し、1年生が楽しく過ごせるようにみんなで応援しました。1年生の皆さん、分からないことがあったらお兄さんお姉さんに聞いて、1日も早く学校に慣れてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習が始まりました

初めのコマは中学年です。5グループに分かれて学習です。各グループに3人ずつスタッフがついて、丁寧に声掛け、見守りをして学習が進められています。深さ調整のプールフロアもたくさん使って、目標にしたり、けのびで越えたりと色々な形で学習が効果的に行われています。プールサイドで見守る先生方もとても参考になります。これなら泳力向上間違いなしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 休日
5/7 1年通常日課開始 児童集会(計画代表)
5/8 6年埼玉県学力学習状況調査日(国算質)
5/9 5年埼玉県学力学習状況調査日(国算質) ふ123年内科検診13:30 クラブ

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより(配膳表)

PTA

学校応援団

お知らせ

いじめ防止・教育相談

学校開放

お知らせ(市教委等)

下校時刻予定表