☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

4月18日(木)の給食

 今日のメニューは、コッペパンスライス、米粉コーンスープ、スラッピージョー、フルーツポンチ、牛乳でした。
 スラッピージョーをコッペパンスライスにはさんで食べると、とてもおいしいです♪が、はさみこむまでに落とさないように注意しなければいけません。お子様が洋服を汚していませんように・・・。
 美味しい給食に感謝しながら、これからそうじを頑張ります!
画像1 画像1

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、今年度第1回目の委員会活動がありました。
各委員会で、今年度の目当て、目標や仕事内容の確認などをしていました。

トップリーダーの6年生とリーダ次期トップリーダーの5年生の子供たちが活躍する委員会です。
がんばっている様子をぜひ褒めてあげてください。

鳥の声が戻ってきています

画像1 画像1
今朝、出勤すると何やらどこかからか聞きなれない物音が。
よく見てみると、木のところで山鳩でしょうか、せっせと何かをしている羽音でした。

改めて耳を澄ますと様々な鳥の鳴き声が聞こえてきます。
冬から春になったのだなあと季節の移り変わりを感じたひと時でした。

丁度、鳥に関する記事が重なってしまい、恐縮している担当です。

※巣作り、子育て中の鳥は、近づくと威嚇してきたり攻撃してきたりしてくることがあります。離れて見守ってあげてください。

南校舎改造計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小に着任(2年前です。)してすぐ、入学してきたばかりの1年生や2年生が、朝の児童昇降口で泣いている姿をよく目にしました。 子どもたちが泣いている原因は何だろう? 勇気をもって、泣いている子どもたちに目線を合わせて、聴いてみました。 東側の児童昇降口が暗くてこわいという意見が子どもたちから返ってきました。 すぐに、校務員さんや学校応援団さん、支え合い協議会さんにお力添えいただき、児童昇降口が明るくなるように樹木の枝葉の剪定を行いました。 南校舎の2階の入り口付近が暗く感じていたので、スクールサポートスタッフの先生にお手伝いいただいて、掲示板の板を2枚はがしました。 すると、なんとガラスが割れていました。 すぐに教頭先生と事務室の先生がガラス屋さんと連携して新しいガラスが入りました。 これで、少しだけですが、きもち明るくなりましたでしょうか?

校長先生 秘密ですよ。

画像1 画像1
 子どもたちの鋭い観察眼から日々多くのことを学ばせてただいています。 子どもたちが、その鋭い観察眼で発見したものを、そっと私(校長)に教えてくれる時に、必ずといっていいほど、「校長先生。秘密ですよ。」と小さな声で教えてくれます。 「確かに、秘密にしたいけれど、あなたの発見はとてもすばらしい発見だから、他の鶴二っ子たちや先生方にあなたの発見の自慢をしたいし、ホームページで保護者や地域の方々にも紹介したいなぁ。」 そう伝えると、「OKです。」とかわいいOKサインをくれる鶴二っ子たちです。 東門の近くのツツジの花ですが、画像のように、一つの木に違う色のお花が咲いていることを、そっと教えてくれました。 子どもたちが教えてくれなければ、見逃してしまいそうな、すてきなすてきな発見です。 

幸せな業前休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちから毎日色々なことを教わり、チャレンジしている校長です。(今、密かに縄跳びの練習をしています。) 今朝は、リフティングの上手な男の子から、リフティングのコツを教えてもらいました。「校長先生。足のこの部分にボールを落とすようにするのが、【僕の考えるコツ】です。」「なるほど、確かに。」 同じリフティングでも、教えてくれる子どもたちによって【コツ】が異なります。 自分に合った【コツ】を探せばいいのか。 朝から感心しました。 児童昇降口で6年生の女の子たちが「自主学習ノート表彰」を待っていてくれました。 「急いで上履きに履き替えて、校長室へ向かいますので、校長室で待っていてくださいね。そうそう、6年生の〇〇さんのお母さんから鍵を預かってきました。」「校長先生。私が連絡します。」「どうもありがとう。」 いつも私を優しく助けてくれる優しいトップリーダー6年生たちです。 今朝も「幸福感」に包まれながら1日が始まりました。 

朝のリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔の国語の教科書(すみません。何年生なのか忘れてしまいました。)に谷川俊太郎さんの「朝のリレー」という詩がありました。 スクールガードさんたちが子どもたちを集合場所から鶴二小までリレーしてくださっていることを感じるたびに、谷川俊太郎さんの詩を思い出します。 

登校見守りありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もスクールガードさんと保護者&地域の皆さんに温かく見守られ、子どもたちが安全に登校することができました。 毎朝、ありがとうございます!

鳥の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも校長室に遊びに来てくれる男の子が春休みから、色々な鳥のことを調べてまとめたノートを作っているというお話を聴きました。 そのお話を聴いてから、不思議と生活の中で鳥を見つけようとする自分がいることに気が付きました。 今朝も校長のモーニングルーティーンである校舎の安全点検と空気入れ替えの時に「オナガ」を発見しました。 登校見守りにいくと「カモ」を発見しました。 鳥たちの鳴き声に耳を傾けながら、すがすがしい1日が始まりました。

働きものの 教務主任の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(17日)の午後、教務主任の先生と藤中学校での会議に行きました。卒業生たちはもちろん、毎朝、素敵なあいさつをしてくれる藤中生たちが温かく迎えてくれました。 働きものの 教務主任の先生が、校庭のラインを引いてくださっています。 先日の体育朝会の時も、ラインは使いませんが、きれいなラインが引いてあると、子どもたちも先生方も気持ちよく体育朝会ができるだろうと考えて、直前までにラインを引き直したそうです。 どうしたら、子どもたちのやる気スイッチをオンにすることができるのか、私もとても参考になりました。 ライン引きをしながら、鶴二小朝の見守り隊の方々とごあいさつをしていました。 ライン引きが終わると、1日の仕事の流れを確認し、子どもたちを温かく昇降口で迎えていました。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日は1年生の授業参観&懇談会でお世話になりました。 小学生の成長の感動を毎日感じることができて幸せな年度のスタートです。 私のことを「校長先生」と認識できるようになった新1年生と学校の色々な場面で顔を合わせると「校長先生。今日は、〇〇ができるようになったよ。」と嬉しそうに報告してくれます。「すごいですね。がんばりましたね。」子どもたちをほめていると、なぜだか自分も幸せな気持ちになります。 今日も先生方の黒板メッセージを楽しく読ませていただきました。 先生からの黒板メッセージを読む子どもたちの笑顔が思い浮かびました。 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」で一緒にがんばりましょう! 

楽しそうな笑い声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の教室から楽しそうな笑い声が聴こえてきました。 どんな授業でしょうか? 子どもたちの楽しそうな笑顔を見れば、すばらしい授業だということが一目瞭然です。 今度は、私も混ぜてもらおうと思います。

芸術に終わりなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校の先生だった頃、同僚の美術の先生の個展(展覧会)に足を運ぶことがありました。 美的センスはありませんが、芸術作品について感じたままをお伝えすると、きまって、ほとんどの先生方から「芸術には終わりはないんだよ。」と教えていただきました。 なかよし学級の鯉のぼりの掲示物がさきほどよりも進化していました。 子どもたちの感性の豊かさをさらに輝かせるために先生方が考え工夫してくださったようです。 

子どもたちに寄りそって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みです。子どもたちに先生方が寄りそうシーンを学校のいたるところで目にすることができます。 新1年生。また明日! 

知的好奇心をこちょこちょしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生に成長した子どもたちが校長室に遊びに来てくれました。 2年生の時から、自主学習ノートを頑張っている男の子が、令和6年度初めての提出ノートを持ってきてくれました。 ノートの1ページの全ての小さいマスに一文字一文字ていねいに漢字を練習していました。ノートの提出が終わると、「校長先生。ヒマワリとヘチマの種をいただきたいです。」「はいはい、どうぞ、事務室の前にありますよ。」「校長先生。お世話になっている地域の方々や他の小学校のお友達にあげてもいいですか。」「はいはい、どうぞ。お花仙人の〇〇先生が、たくさん種を集めてくださったので、まだまだ、種はたくさんりますからね。地域を花いっぱいにしましょう!」 「あっ! 本が新しくなっているよ。」「この本はお母さんが大好きで、校長先生。お家にこの本が全種類ありますよ。」「それは、うらやましいですね。今度、本を借りに家庭訪問しましょうかね?」 鶴二っ子たちは、役者の素質も豊かです。 近い将来、櫻井淳子さん(鶴二小出身の女優さんです。)のような有名な俳優さんになるかもしれません。 

今年もあんずの実がなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭にある「鶴二小あんず」の実が今年もなりました。小粒ですが、甘い甘いあんずの実がすくすく成長しています。 かしこい鶴二小の鳥たちが、食べごろになったあんずの実が地面に落ちる前に、あんずの実を食べてしまいます。 かろうじて、無傷で地面に落ちた熟したあんずの実も、かしこい鶴二小の昆虫たちが食べてしまいます。 鳥と昆虫(あり)と校長のあんずの実の争奪戦が今年もくりひろげられます。 学校応援団さんと「あんずのジャム」ができるといいですねとお話しました。 体育館と校庭の間の坂の部分に、芝桜を移植する計画を立てました。 学校応援団さんが環境美化活動をしながら、集めてくださっている松ぼっくりも、回収して近隣の幼稚園生や保育園生にプレゼントしたいと思います。

チョコとバニラ と お花たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の楽しみの一つに、鶴二小の愛兎のチョコとバニラの観察があります。 また、子どもたちが作成した委員会に関する掲示物もとても楽しく読ませてもらっています。 チョコとバニラの紹介や、ウサギのちょっとした蘊蓄(うんちく)まで、子どもたちの目線で分かりやすく楽しく描かれています。 問題です。 どちらがチョコで、どちらがバニラでしょうか? このお花の名前は? 鶴二小にも「知的好奇心」をくすぐる要素がたくさんあふれています。 芝桜を移植しましょう。 

春を探して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やっと春を迎えたと思ったら、夏のような暑さです。 それでも、子どもたちは元気に学習に励みます。 4年生になった水色帽子の子どもたちが観察記録を書いています。「完成したら、校長先生に見せてくださいね。」 子どもたちの観察眼の素晴らしさは、私(大人)が一色だと思っている葉っぱの表面を、様々な緑色で彩ります。 子どもたちに気づかされ、大人になって、どこかに忘れてきてしまった童心を取り戻せるような気がします。 「校長先生! アゲハ蝶が飛んできました!」 今年もミカンの木に卵を産み付けにきたのでしょうか?

校長先生! 校庭から誰かが呼んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室でお客様とお話をしていると、業間休みが始まるチャイムの音が聴こえました。まもなくして、校庭の方から「校長先生!」と私を呼ぶかわいらしい声が聴こえてきました。 お客様にお断りして、「はい!」と校庭を眺めると、近隣の幼稚園の子どもたちが遊びにきてくれていました。 鶴二小では、「小1プロブレム」対策の一環として、近隣の幼稚園・保育園と連携して、鶴二小訪問をランダムに行っています。 今日も未来の鶴二っ子たちを含めた子どもたちが鶴二小に遊びに来てくれました。 幼稚園生や保育園生と比べる(あまり比べることは好みませんが。)と、新1年生がお姉さん、お兄さんに見えるから不思議です。

進化した教科書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時代や文明の進歩に伴って、進化してきた教科書。 最近の教科書は、教科書にあるQRコードを読み取ると、筆の正しい持ち方から字を書く姿勢、書き順から鉛筆(筆)運びまで、動画で示してくれます。 驚いたことに、「右利き」はもちろん「左利き」用のお手本動画もあり、今の子どもたちをうらやましく思います。 子どもたちと出会って1週間で、子どもたちから大人気になった新しい教務主任の先生と子どもたちが書写の授業に励んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31