TOP

1年生 初めてのタブレット

1年生が今日からタブレットデビューです。6年生に教えてもらいながら、タブレットにログインしたりクラスルームに参加したり、先生からの連絡を見たりと、一緒に触れてみました。その後、自分でQRコードをかざしてログインしたり、クラスルームに入ったり繰り返し練習しました。6年生が優しく教えてくれるので、1年生もどんどんできるようになっていました。もう今日からタブレットを使って学習ができますね。タブレットは大事に使ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が壁面飾りを作ってくれました

5年2組の皆さんが、5月らしい鯉のぼりに学校の花「藤の花」を組み合わせて、素晴らしい壁面飾りを作って、職員室前に掲示してくれました。鯉のぼりは、貼り絵で表現され、とても時間がかかったのではないでしょうか。来校者の多い職員室前にぜひ掲示してほしいとの思いにもとても感心しました。どうもありがとう。保護者の皆様、地域の皆様、ご来校の際にはぜひ素敵な壁面飾りをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生で習う漢字「潟」

みなさん、新潟県の「潟」、書けますか?4年生で学習する漢字の一つです。子供たちも15画のこの字を見て、「難しそう」というのが初めの感想。でも、何回も書き順を確認した後は、みんなスラスラと書いていました。4年1組さんには、佐渡島ファンが多いということで、新潟県の「潟」の字を喜びながら練習していました。
画像1 画像1

担任の思い

画像1 画像1
画像2 画像2
進んで学ぶ子・思いやりのある子・最後までがんばる子・・・これは学校教育目標です。こうした子供たちを育てていくために、教職員一同は日々子供たちと切磋琢磨しながら教育活動を行っています。担任は毎日「明日はこんな言葉をかけようかな。」「こう働きかけてみたらもっと得意になるかな。」「最近元気がないな。話を聞いてあげたいな。」・・・様々なことを考え、準備をしています。あるクラスでは、黒板に毎日子供たちに向けたメッセージを書いている担任もいます。こうした担任の思い(情熱)を受けて、今日も子供たちが頑張っています。

2年生 生活科 ミニトマト

2年生では生活科の学習で野菜を育てます。今日は一人一鉢を使って、ミニトマトの種を蒔きました。初めに、この春に咲いたチューリップの球根を取り出し、植木鉢の準備をしました。その後、土を入れて、とても小さいミニトマトの種をなくさないように気を付けながら蒔きました。ミニトマトの種はとても小さいので、落とさないように気を付けながら、一粒一粒蒔きました。おいしいトマトが実りますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
「コツコツときたえた体はたからもの」埼玉県の体力向上に向けた合言葉です。皆さんも目にしたことがあるのではないでしょうか。現在は、新体力テストに向けてどの学年も取り組んでいますが、本日は4年生がシャトルランを行っていました。事前に担任から県の平均記録をしっかり伝え、各自の目標を設定します。これだけでも記録の向上をねらった良い取り組みです。シャトルランは、ペースを維持し、自分に負けない・・・ことが大切です。やはりメンタル的な要素で記録が左右する傾向もあるため、働きかけ・声掛け一つで結果も変わってきます。どの先生も工夫をしながら子供たちの記録の向上を目指して尽力してくれています。今回の私が目にした工夫・・・子供と一緒に走る担任の姿・・・大好きな先生が一緒に走って盛り上げてくれる・・・それだけで効果的ですよね。ご紹介まで。

3年生 算数 短い時間

1分より短い時間の表し方の学習をしていました。子供たちの多くは「秒」という言葉を知っていますが、「1分=60秒」を、今日はストップウォッチを使って、片足立ちでどれだけ立っていられるか計ることを通して学習するようです。まずはストップウォッチの使い方から練習です。算数の学習を通して、体育のときにも使える技能を習得していました。目を閉じても長い時間立っていられる子もいて、表示されている数字はどういう意味なのか、何秒で1分になるのかを確かめながら、時間の感覚と合わせて学習が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数・国語

流石の集中力でどちらのクラスも授業に臨んでいる子供達・・・算数では、文字と式という単元で、xの値が変わるとどのように変わっていくか・・・例題を解きながら自己解決、全体で考え方を練り上げていきました。国語では、自分の地域の「春」を探し、俳句や
短歌を作りました。「え〜春といえばなんだろう?」等、言いながらも時間の中で季語を入れて作り終える姿は、めあてを意識してしっかり達成されている証・・・流石の6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

楽しそうな声につられてしまうのは、人間の性・・・2年生の教室にお邪魔してみますと、図工を楽しそうに行っていました。新聞紙をびりびりに破って感触を楽しむ子、穴を空けて遊ぶ子、ねじって引っ張り合う子・・・単元名はその名も「新聞紙とあそぼう」です。遊び方、楽しみ方は十人十色ですが、一つ徹底して共通することは「めちゃくちゃ楽しい」という思いでした。きっと図工好きも増えていくことでしょう。なにより担任が楽しんで授業を展開していることも素晴らしいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 みどりの風鶴ヶ島をオンライン訪問

今回は先日お話をしに来てくださった「みどりの風鶴ヶ島」の生活指導員の方に、オンラインで、施設や利用者の皆さんの生活の仕方について紹介していただきました。利用者の方に直接質問することもでき、施設の様子がとてもよく分かりました。子供たちは、利用者さんに合わせた食事やお風呂などの工夫された設備に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 埼玉県学力学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は6年生が通称、県学調と言われる、埼玉県学力学習状況調査の実施日でした。昨年度に続き、タブレットでの実施でしたが、子供たちは慣れたものです。国語・算数・質問紙の順で実施しましたが、さて、結果はいかに・・・県の集計結果が出るまではしばらく時間はかかりますが、この結果を受けて本校でも分析し、指導改善に繋げてまいります。実施した子供たちは、昨年度からの伸びが分かりますので、結果が返却されたされた際はお子様の伸びやつまずきも見届けていただけていただけるとありがたく思います。

1年生4年生合同体育

窓の外から楽しそうな声が・・・見れば、1年生が走っている様子を4年生が見守っていました。新体力テストに向けた練習の一場面でしたが、校庭で合流した4年生が1年生のお手伝いと応援に回ってくれていました。最後には1年生からのお礼も可愛らしく、そのあとの「頑張ったね」の拍手が自然に沸き起こったことにも、思わずほっこりしてしまいました。もちろんその後は自分たちの番・・・新体力テスト本番に向けて、投力・走力の向上の取組を頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 アサガオの芽

先週、蒔いたアサガオが芽を出し始めました。「アサガオの芽が出ました。」と教えに来てくれました。まだ芽が出ていないお友達もいましたが、「早く出ないかな。」と、しっかりと水をあげていました。これから暑くなりそうです。毎日、水あげを忘れないでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 あいさつ日本一をめざして

計画代表委員会の皆さんが今年のあいさつ運動の取組について、児童集会で呼びかけました。今年のめあて「花咲く笑顔、明るい挨拶日本一」を発表し、笑顔の明るいあいさつをしようと呼びかけました。また、藤小校舎前の通路の名称を、卒業生(現中1)の先輩たちがつけてくれた「FUJI スマイルストリート」と正式に発表。ぜひ、朝の集合場所での見送りの際などにも、大人からも笑顔で明るいあいさつを投げかけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生4年生 算数

 5年生は体積について学習していました。様々な形の体積を求める方法をみんなで考え、編み出した方法に、ネーミングをつけて理解を深めていました。算数がより実生活と結びつくように、教室に1m3の模型が出現しているのですが・・・とても良い工夫ですね。4年生は、整理の仕方について表に整理し、良さや便利さに気付く子が非常に多くいました。どちらの学習も実生活と結びつく学びとなると、より知識を深め既習の学習を活かしていけるようになります。そんな子供たちを多く育ててまいりたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科・社会

6年生の2クラスにお邪魔しましたが、1クラスは理科を、もう1クラスは社会を行っていました。理科では、気体検知管を初めて使って、物が燃える前と後での酸素や二酸化炭素の数値の変化を調べていました。酸素が減り、二酸化炭素が増えると・・・理論が分かると子供たちからは「だから火が燃えるのか(消えるのか)。」等、気付きの声もたくさん聞こえてきました。社会では、タブレットを使用し、教科書に出てきた人物を調べ、端的にノートにまとめていました。ICTを効果的に使用した授業の展開例でありました。この後は知識を深めるために、全体で共有していくのですが、この一人で学ぶ時間が大切なのです。グループや全体で共有しようにも、まずは自分が分かっていないと伝えることもできません。他者との協働の充実が求められる今の教育現場ですが、こちらも自己との対話を通した立派な「協働」的な学習です。6年生・・・流石です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語

みなさんは、ご自身の好きなスポーツを聞かれたときに英語で応えることはできますか?本日は、What sports do you like?の問いに、I like~と応えることを学びました。子供たちの柔軟性は流石の一言で、小学生年代で英語に触れることの大切さを改めて感じました。ALTのネイティブな発音を耳から情報をいれる・・・子供たちにとっては大変貴重です。ちなみに・・・アイスホッケーのネイティブな発音は「アイスホッキ―」と発音していましたが、素直な子供たちがALTに続いて耳からの情報を頼りに繰り返しますと・・・何人かは「アイスコーヒー」と言っていたことはここだけの話です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り ありがとうございます

雨の日も子供たちの安心安全のために、登校の様子を見守りしてくださりありがとうございます。本校では、保護者の見守りの他、スクールガードの皆さんに、交通指導員さんが配置できないところでの見守りをお願いしています。毎朝、元気よく子供たちに声をかけてくれています。こうした見守り、声掛けがあって、子供たちの毎日が守られています。本当に感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会

本日は、選書会が行われました。たくさんのジャンルの本を業者さんに持ってきていただき、図書委員一人ひとりが藤小の友達にお薦めしたい本を選んでいきます。選んで購入ができた本については、選定した委員が責任を持って、アピールするポップを作る予定です。図書室で素敵なポップを目にした際は、図書員の思いがたくさん詰まったものですので、お手にとって読んでいただけると喜ぶと思います。選定された本を見渡すと、本当に多種多様・・・様々なジャンルのものがありました。みんなが選んだ本を手に取って、笑顔で読んでいる友達の顔を想像してみてください・・・嬉しいね。お気入りの一冊・・・藤小のみんなの心に届きますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの種植え

一年生が集まって個人持ちのプランターを持っていたので、近寄ってみますと・・・土を入れて穴をいくつか指で空けていました。何かと思いますと、一粒ずつ丁寧に種を植えていました。中には「早く咲いてね〜」ですとか、「おいしいお水です〜」などなど、話しかけながら作業を行っていました。とても可愛らしい1年生です。大きく育つまでしっかり見守りとお世話をお願いしますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 外部委託水泳実施日
5/14 全学年眼科検診13:30 教育相談日(要予約)
5/16 35年知能検査(12校時) クラブ・委員会なし
5/17 ふじのこ校外学習(弁当)  清掃集会(がまん玉)
5/18 藤中体育祭

学校だより

学年だより

給食だより(配膳表)

お知らせ

学校開放

下校時刻予定表