☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

小さな小さなお客様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール横の環境整備を進めていると小さな小さなお客様が来校しました。「校長先生。こんにちは。」「はいはい、こんにちは。ようこそ、鶴二小へ。」 作業着を着ていても、(作業着を着ていた方が?)校長先生と認識してもらえるようになり、とても嬉しく感じます。 小さな小さなお客様から、たくさんの元気をいただきました。 先生のお話をしっかり聴くことができていました。すばらしいですね。 近隣の幼稚園・保育園と連携しながら「小1プロブレム」の解消に向けた取組を進めています。 そうそう、「松ぼっくり」をたくさん拾い集めました。いつでも、欲しい場合は、遠慮なくお伝えください。

地域の力 プール横の金木犀の整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い間、近隣にお住いの地域の皆さんにご迷惑をおかけしていたプール横の目隠し用の金木犀の木の整備が終わりました。 見通しが良くなったので、地域の方々が安心して通行することができるようになりました。 教務主任の先生、校務員さん、学校応援団さん、スクールサポートスタッフの先生にお手伝いいただいて整備を進めました。 整備をしていると、子どもたちが大好きなベーゴマ名人のレジェンド先生が通りかかりました。「今年度もよろしくお願いします!」「はい、喜んで!」 最愛の奥様を亡くされて、スクールガードをお休みしている学校応援団さんも通りかかりました。「今年も、運動会のラジオ体操よろしくお願いします!」「はい、喜んで!」 作業をしていると地域の方々がたくさんの温かい言葉をかけてくださいます。 地域の力の偉大さを今日も強く強く感じました。 

460件目の更新です! 業前休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前休みです。 教務主任の先生が、遠投遊具で子どもたちと遊んでいました。 お花仙人先生が菜園のきゅうりのお世話をしています。 学校応援団さんがメインストリートのお掃除をしてくださっています。 ゆっくりと時間が流れていきます。  

南校舎改造計画は続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度から開設された通級指導教室のさらなるアップグレードのために市役所の方と施工業者の方が下見にいらっしゃいました。

いつも市役所の皆さんは学校からの要望をどうにかして叶えようと尽力していただいています。
今回も具体的な話を進めながら、子供たちのためにとお力を貸していただいています。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

We love Tsuru-ni.

鶴二小の朝の音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も校舎の窓をあけて空気を入れ替えていると、鶴二小名物「朝の音」が心地よく耳に届きました。 今朝も学校応援団さんや地域の方々が鶴二小の環境美化に美しい汗を流してくださっていました。 1日を「感謝の気持ち」でスタートできると、1日という時間が有意義に使えるように感じます。 今日も、子どもたちのために、鶴二小のためにありがとうございます。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 日に日に夏の足音が聴こえてきそうなお天気です。 今年も暑い夏になるのでしょうか? そんなことを考えながら、校務員さんと学校応援団さんと鶴二小の環境整備について相談しました。 今日から「新体力テスト」が始まるので、子どもたちの集中力のじゃまにならないよう、プール横の金木犀の樹木の整備をすることにしました。齊藤市長さんや市議会議員さん、松井教育長さんはじめ多くの方々のおかげで、今年度も民間施設プール学習が行えることになりました。ありがとうございます。 学校のプールは授業で活用しませんが、体育部の先生方が定期的にメンテナンスをしてくださっています。 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

鶴二小プライド 一歩前へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室へ行くと、教頭先生が一人でさみしそうに、デスクワークをなされていました。 先生方は、どちらへ行かれたのでしょうか? 校庭を職員室から眺めると、先生方が協力して「新体力テスト」のライン引きをしてくださっていました。 息の合ったライン引きです。 チーム鶴二小のチームワークがキラキラ輝いていました。 「すべては子どもたちのために」

ベティーちゃん と ポパイさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の音楽朝会の時に、ある子どもの洋服に描かれていたアニメのキャラクターがとても目を引きました。 子どもの頃、飼っていた犬に「パティ―」と名付けました。姉の「ベティーちゃんの筆箱」に彼女の愛犬のパティ―が描かれていたからです。 子どもの頃、運動会や持久走大会の前になると、親に「ほうれん草をたくさん食べさせてほしい。」と懇願しました。「ほうれん草の缶詰」を食べると力強くなれると「ポパイ」を信じていたからです。 そんなことを思い出しながら、5年生の調理実習の「ほうれんそうのおひたし」をいただきました。 4つの種類のおいしいほうれんそうです。 子どもたちと先生の優しい味がしました。 ごちそうさまでした。

ひょうたんの種

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度、4個しか実のならなかったひょうたん。今年は、子どもたちにあげたいと、昨年度、収穫したひょうたんの種を育てています。 今日、ポットに移しましたが、まだ早かったかな? 4年生の子どもたちに畑に植えてもらおうと思います。 

種をまく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種まきのシーズンとなりました。 1年生は「アサガオ」、2年生は「ミニトマト」、3年生は「ヒマワリ」、4年生は「ひょうたん」……。 小さな小さな植物の先生から、子どもたちと一緒に「生きる」素晴らしさを今年も教えてもらいます。 

みどりの風さん ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の子どもたちが地域にある福祉施設の「みどりの風」さんに、福祉教育(認知症について)をご指導いただいていました。 動画に真剣に見入る子どもたちは、何を学び、何を考え、どう行動するのでしょうか? みどりの風さん。今日もありがとうございました。

14日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は
 「コッペパンスライス、牛乳、ラビオリスープ、チリコンカン、フルーツポンチ」
 です。
 チリコンカンをコッペパンスライスにはさんで食べると、とてもおいしいです。
 あれ?パンにはさむトマトソースを使ったものといえば・・・
 そう、「スラッピージョー」ですね。
 色や食べ方が似ていますね。

 「チリコンカン」と「スラッピージョー」の違いは何か知っていますか?
 材料はもちろん、発祥の地も違うみたいです。
 並べれば一目瞭然なのだと思いますが、今日の献立が「スラッピージョー」だと思っていた人もいたのでは・・・?
 世界の料理を調べることも楽しそうですね!

あっ! 〇〇の〇〇さんだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二っ子たちは、地域の方々のことが大好きです。学校応援団さんと教室巡りをしていると、子どもたちから、「スクールガードの〇〇さんだ!」「読み聞かせの〇〇さんだ!」「支え合いの〇〇さんだ!」「自治会長の〇〇さんだ!」「放課後宿題サロンの〇〇さんだ!」「学校応援団さんの〇〇さんだ!」「〇〇の……!」という声が聴こえてきました。 学校運営協議員さんは、地域でも色々なお顔をお持ちで、鶴二小はもちろん、地域のために美しい汗をたくさん流してくださっています。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市を体現させているすばらしい方々です。 

450件目の更新です! 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(14日)の午前中、いつも色々な角度から鶴二小の教育活動をご支援くださっている「学校運営協議員」さんにお集まりいただき、令和6年度第1回鶴二小学校運営協議会を開催いたしました。 委員の皆様に、「地域で育ていたい子ども像」と「地域が鶴二小の教育活動のためにできることは何か」という二つの視点で話し合っていただきました。 会議の後は、校内巡りをしていただき、子どもたちや先生方の一生懸命頑張る様子を見学していただきました。 今後とも、よろしくお願いいたします。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 若い頃、勤務していた中学校の渡り廊下の窓ガラスに「あいさつは 心と心を つなぐ橋」という生徒さんが考えた「あいさつ標語」が飾られていたことを今でも、ふと思い出すことがあります。 代表委員の子どもたちが「あいさつ運動」に美しい汗を流していました。 今年は工夫を凝らして、新しい形で「あいさつ運動」に取り組んでいました。 子どもたちの発想の豊かさはもちろん、それを引き出す先生方もすばらしいと感じました。 

あいさつ新聞 手書きの新聞のあたたかさ

画像1 画像1
 私が小学生だった頃、学校から家庭へ配布される文書(お手紙)のほとんどが、手書きのものでした。 現代の時代はPCが発達し、学校への普及率も高まり、生徒はもちろん、教員にもPCが一台貸与される時代となりました。 代表委員の子どもたちが中心となって発行している「あいさつ新聞」です。 毎回の発行日をとても楽しみにしています。 鶴二小の子どもたちの優しさとあたたかさが伝わってくる新聞です。 絵の子どもたちの瞳も「キラキラ輝いて」います。

芽生え

画像1 画像1
画像2 画像2
学校園に目をやると、昨年度の名残でしょうか、何かの芽が出てきました。
植物の生長は早いもので、見ているつもりでも気が付いた時にはしっかりと育っています。

植物たちに負けずに、鶴二っ子たちもぐんぐんと成長しています。
今朝の音楽朝会も素敵な歌声でした。

音楽朝会 2年生 「こいぬのBINGO」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は「音楽朝会」がありました。2年生の子どもたちが「こいぬのBINGO」という歌を元気よく披露しました。 子どもたちの元気な歌声やあいさつから、たくさんの元気をいただきました。 歌っている子どもたちはもちろん、仲間たちの発表を静かに聴く子どもたちも、とても素晴らしい姿勢で音楽朝会に臨みました。 たくさんたくさんほめてあげましょう。 

登校見守りありがとうございます! カラスにご注意ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も、子どもたちの登校見守りありがとうございました。 学級運営補助員の先生が、通勤途中に鶴ケ丘第6自治会F資源回収場所で、カラスが資源の袋を破って……という報告を受けたので、教務主任の先生とほうきとチリトリを持って出かけました。 ご近所の方々が片付けてくださっていました。 鶴ケ丘児童公園(関水金属さんの横の公園です。)にカラスが数羽いました。 スクールガードさんの情報によると「今日は17羽のカラスがいた。」とのことです。 鶴二小のスクールガードをしてくださっている村上市議会議員さんがいらして、「早急に何らかの対応ができるよう努力しましょう!」と力強く言ってくださいました。 いつも子どもたちのためにありがとうございます!

5月19日までが最終チャンスです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (株)関水金属さんの工事に伴い、2年間に渡り、鶴二小の6年生の風景画を飾らせていただきました。令和6年5月19日(日)をもって、外壁を取り除くという報告を(株)関水金属さんからいただきました。 5月19日(日)までがラストチャンスです! まだ、お写真などを撮られていない方、お急ぎください! 
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31