TOP

6年生 租税教室NO2

4時間目にはもう一方のクラスでも・・・専門家であるゲストティーチャーをお招きをして、租税教室を行いました。税金とは・・・わかりそうでわからないことを改めて知る貴重な機会となりました。身の回りにあるもので税金が使われているものは・・・映像や講師の方のお話しを聞き、自分の知識に変えることができました。1億円のレプリカが入ったジェラルミンケースが開いた際は大歓声が・・・楽しみながら大切なことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 租税教室

関東信越税理士会川越支部の方(税理士)に来ていただき、租税教室を行っていただきました。皆さん、どんな税金を知っていますか?子供たちからいろいろな税が上げられ、税金への関心が高いことが伺えました。実際にどんなところに税金は使われているのか、税金の使い道、もし税金制度がなかったらどうなってしまうのかなど、税金の役割を学ぶことができました。自分たちの使っている教科書も税金で賄われています。ぜひ、ご家庭でも、どんなものが税金で賄われているか話題としてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
教室にお邪魔しますと、社会科を行っていました。「さまざまな地域のくらし」を学んでいましたが、まず教師が聞いたことは、「沖縄と北海道について知っていることを発表して」ということでした。様々な角度からそれぞれの良さが挙げられ感心していましたが、その時点ですでに子供たちの興味・感心が高まっているという証拠・・・導入のつかみの基本はまさに意欲の喚起です。教員が仕組んだ意図的展開に子供だけでなく見事に引き込まれた私でありました。

体育朝会 体力テストに向けて

来週の体力テストに向けて、ボール投げと立ち幅跳びの練習をしました。ボール投げでは、投げるときの体の向き、腕の位置、脚運びなどが一連の動きでできる「とんくる体操」を行い練習しました。立ち幅跳びでは、「1・2・・3」のリズムに、膝の曲げ伸ばしと腕の振りをつけて練習しました。短時間でしたが、みんなよい姿勢やよい動きで取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 音楽 藤小学校校歌

1・2年生合同で音楽の先生と校歌の練習です。校歌を歌う前に、身体を動かしたりリラックスさせたりと、ピアノの伴奏に合わせて音楽ならではの雰囲気で学習が始まりました。藤小学校の校歌は難しいのですが、ポイントを確認し練習してから、明るいきれいな歌声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 給食準備

1年生ですと、先生方からも「大丈夫かな?」「どのくらいできるかな?」等、気にかけてもらうことも多いのですが、そういう意味では、昨年度から随分と自立した2年生・・・給食の準備の様子を見に行くと、どのクラスも先生方は見守りに徹し、子供たちがよく動いておりました。準備も素早く、手が空いた人は何をしているか気にしてみますと・・・自分の席について静かに待つ・・・これも自分にできる協力の1つですね。成長している2年生の姿をふとした場面でも目の当たりにできましたので、ご報告させていただきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア委員会 緑の羽根募金

今週、ボランティア委員会が緑の羽根の募金活動を行っています。朝の始業前に委員会の人たちが各クラスを回ります。募金の受付は5月24日(金)までです。集まったお金は植樹や国内の森林整備や震災で被災された人たちの支援などに使われます。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マザーグース 読み聞かせ

本日はふじのこ・1年生を対象に読み聞かせが行われました。クラスの様子を見させていただきましたが、子供たちが集中力を持って聞いていました。興味関心を喚起し、注視させる・・・授業の導入においても我々教師の永遠の課題でもあります。さすがマザーグースさんの読み聞かせ・・・この取組が子供たちの情操教育に繋がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 認知症サポーター講座

高齢者グループホームの介護支援専門員さんや利用者の皆さんをお招きし、交流を通して認知症について学びました。おばあさんは子どものころ紙飛行機や紙鉄砲を作って遊んでいたそうです。今日は「みんなと一緒に紙飛行機を作って、飛ばしたい。」というおばあさんの夢をかなえようと、おばあさんに教えてもらいながら紙飛行機を作って、みんなで校庭で飛ばしました。短い時間でしたが素敵な交流ができました。講座の中で、子ども認知症サポーターの役割は、大人につなぐこととお話がありました。困っている方を見かけたら、声をかけたり近くの人に助けを求められるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会 清掃集会で呼びかけ

藤小の清掃3つの玉のうち「がまん玉」に意識しよう!と美化委員会から呼びかけがありました。がまん玉を磨くと集中力が上がるだけでなく、自分の心を磨くことができます。来週からの掃除でも意識できるといいですね!
画像1 画像1

ふじのこ 校外学習NO4

美味しいお昼も食べ、午後もアスレチックやみたい動物を見る・・・思いっきり楽しめました。若干、暑さと遊び疲れが見えますが、これからバス、電車を乗り継ぎ、若葉駅に向かっていきます。ふじのこのみんな・・・もう少し!頑張っていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじのこ 校外学習NO3

天候だけでなく、曜日も相まって本日は非常に混雑しております。幼稚園の団体さんも多くいるので、集合写真は1番最後かなぁ。と思っていますと、なんと撮影場所はすきすきでした!子供たちの行いがよい証拠です。記念写真の後は動物たちを見て大はしゃぎ!子供たち・・・楽しんでます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじのこ 校外学習NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
若葉駅に到着し、電車に揺られお楽しみの目的地へ・・・まだまだ元気な子供たち。駅までも予定より10分早く順調でした。電車の中では声のボリュームを抑えて態度もバッチリです。

ふじのこ 校外学習NO1

最高の天気の中、本日は東松山市のこども自然動物公園に出発です。みんな朝からいい顔をして嬉しそうに登校してくれました。見たい動物を教えてくれる子もいれば、「お弁当忘れないでね」と、こちらの心配をしてくれるお友達もいます。楽しんで、安全に行ってまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
何とか天候が回復し、雷電池までみんなで歩いて行ってまいりました。元気がカラーの5年生です。もちろん校外でもにっこにこ。仲間とたわいもない話をしながら歩くだけでも楽しさは無限大です。何をしに行ったか?ですって・・・?もちろん文字通り校外「学習」です。雷電池には、郷土を描く美術展に出品するための作品を作り上げるための素材写真を撮影してまいりました。思い思いの構図を決めて、自分の好きな「郷土」をタブレットで切り取ってくることができました。さて、作品の仕上がりはいかに・・・?楽しみにしたいと思います。

職員研修

本日は、職員研修としまして、救命救急法研修及びエピペン研修を行いました。模型も借用し、実際にAEDを使用して起こってはいけない、しかし・・・万が一を想定して・・・全職員で実際に行いました。エピペン研修では、食物アレルギーによる緊急対応を学びました。
備えあれば憂いなし・・・子供達の安心、安全を職員一同守ってまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳

本日は「水の広場」という教材を通して、善いこと悪いこと・・・迷った時の判断について1人1人が考えました。タブレットを使用し、グループで意見を交流することで、自分と友達の考えの相違も気付くことができました。実際そんな場面があるかもしれない・・・さぁ、みんなはどう動くだろう?その時が本当の学びなのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業アルバム撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が集合写真を撮っていました。みんな良い顔・・・そうです。アルバム撮影が行われました。クラブの撮影も以前行いましたが、卒業に向けてのカウントダウンも静かに始まっているのを改めて気付かせてくれる風物詩ですね。6年生にとっては一つ一つの行事が小学校生活最後の行事として過ぎていきます・・・限りある時間を大切にしていって欲しいと思います。

2年生 新体力テストの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
天気が良く、校庭を見渡すと・・・2年生が太陽をも凌駕する満面の笑みで50mを駆け抜けていました。学年での取組、仲間と一緒に・・・職員も力を合わせて計測ができますが、合同体育の良さは、子供たちにとっても多くの関わりができ、仲間を意識し、競い合える・・・本番に向けて、頑張れ2年生!

学校応援団 除草作業

本日は学校応援団の方々にご協力いただき、除草活動を行いました。子供たちの成長具合に嫉妬してか・・・校地内の雑草たちもぐんぐん・・・学校だけの力ではなかなか追いつかないのですが、応援団のみなさんの力をお借りすれば百人力!バスケットコートや花壇等も見違えるようにきれいになりました。学校応援団の皆様・・・いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 全短縮5(清掃有・昼休無) 全下校13:45
5/23 ふじのこ校外学習予備日(弁当) 456年内科検診13:30 クラブ
5/24 集金日 ふじのこ校外学習(弁当無) 1年心臓検診予備日 にこにこタイム(学級開き)
5/27 外部委託水泳実施日
5/28 34年体力テスト お話集会