6月3日(月)は、振替休業日です。

【5年】倍数と約数

算数では、倍数と約数の学習をしています。

今日は、3の段の数はどのような数になっているか考えました。
まず、パチンナンバーゲームという活動に取り組み、どのような数のときに手を叩いているか話し合いました。

ICTを活用して印をつけていくと、たくさんの気付きが生まれました。

そして、3ずつ増えていたり、3×整数になっていたりする数を「3の倍数」であると突き止めました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】きいて、きいて、きいてみよう

国語では、話す・聞く単元に取り組んでいます。

友達の人柄を引き出すためには、どのような質問をすればよいか計画を立てながらインタビューに臨みました。
質問をたくさんすることよりも、「どの質問を深めればその人の人柄がわかるのか」に重点を置いて取り組めた児童がたくさんいました。

来週には、インタビューの際に記録したことを発表する予定です。
友達の新たな一面が見られることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 倍の計算の学習です。かけ算の学習が始まった2年生でも取り上げたことで、この先の学年でも繰り返し学ぶ内容です。
 2本のテープの長さの関係の倍の考え方を知ることが目標です。そして何倍かを求めるときは、わり算除を使って計算することを知ります。

5月24日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの学習です。工作用紙の目盛りを使って、いろいろなものの長さを測ってみることにしました。その1めもりを、1cmという長さの単位を知りました。
 1cmの目盛りのついた紙を使うと、テープや線の長さを測ることができました。

5月24日 今日の給食

画像1 画像1
5月24日(金)献立

ごはん ジャンボ餃子 華風きゅうり わかめスープ 牛乳

今日は、給食の人気メニュー「ジャンボ餃子」です。
給食室で種から作り、大きな餃子生地に包んで油で揚げました!
給食室にある大きな鍋でみんなの餃子を揚げている写真も載せてます。
運動会の練習も一生懸命頑張る声が聞こえてきます。
運動会まで後1週間。頑張っていきましょう。

画像2 画像2

5月23日 校長室より 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アメリカ大統領だったリンカーンの子どもの頃の逸話を使って、正直に真心を持って行動することについて考えました。借りていた本をついうっかりして汚してしまったリンカーンは、正直に謝ることができました。
 自分だったら同じような場面で、正直に謝ることができただろうか。自分にも起こり得ることとしてとらえ、そのような時にどうしたらいいかを考えました。

5月23日 校長室より 6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Lesson2 We have children's day in May.1月から12月までの英語での言い方を知ることと、それぞれの月に行われる好きな行事の言い方についての学習です。
 日本での日常生活の中には、もともとは外国で生まれた行事や日本ならではの行事があります。祝日と結びついているものやそうでないものがあります。
 日常生活とのつながりがあるので、子どもたちの興味が高まっていました。

5月23日 校長室より 結団式白組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白組は昼休みに行いました。この日に向けて、応援団に選ばれた子どもたちは、一足早く練習を開始しています。まずは応援団の子どもたちに、大きな拍手です。

5月23日 校長室より 結団式赤組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(土)の運動会に向けて、様々な取り組みが本格化しています。おとといの水曜日、応援団のリードで結団式を行いました。まずは中休み、赤組です。

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
5月23日(木)献立

ごはん カツオのごまがらめ うめあえ 沢煮椀 牛乳

今日は、旬のカツオを使ったごまがらめです。
かつおに片栗粉をつけて揚げ、調味料とよくからめた1品です。
上手くからめるコツは、揚げたてのかつおに調味料をよくからめることです。
給食では量が多いため、調味料を温めてからめています。
旬のかつおをぜひ味わってみましょう!

【5年】代かきをしました!

今年の稲作学習は、全校で取り組もう!ということで・・・

代かきの学習は、1年生と合同で取り組みました。

代かきは田んぼの土と水をかき混ぜ、稲を植えやすくする作業です。
健全育成の種もみのときの土とは大きく違うことに児童が驚いていました。

また、田植えのときにも土の違いを感じられると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 今日の給食

画像1 画像1
5月22日(水) 献立

チンジャオロース丼 春雨サラダ 中華スープ 牛乳

今日は中国料理の献立です。
チンジャオロースの「スー」とは、中国語で千切りという意味があります。
全ての食材を千切りにして仕上げるメニューです。
ピーマンが苦手な子も多いですが、丼ぶりにすることで食べやすくなったかな?

5月21日 今日の給食

画像1 画像1
5月21日(火)献立

ごはん 鶏肉のねぎ味噌焼き 野菜の甘酢和え 
けんちん汁 牛乳

今日は鶏肉に刻んだねぎと赤味噌をベースにした調味料を鶏肉に漬け込んでから焼いた、「鶏肉のねぎ味噌焼き」です。
段々と気温も上がってきて、食欲も落ちがちです。
食欲をそそる味噌の香りで、ごはんも進むことでしょう。

5月21日 校長室より 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい単元に入ります。自分だけのまちを粘土を使って表現します。使う粘土は、絵の具を練りこむことで好きな色に加工できます。カラフルな粘土を用意して、どんなまちをつくるのか、楽しみです。

5月21日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たんぽぽのちえ」という説明的文章の学習をしています。たんぽぽには種を守るためのたくさんのちえがあります。たんぽぽは、いつ、どんなちえをはたらかせたのかを読み進めてきました。
 単元も終わりに近づき、感心したたんぽぽの知恵を選び、なぜそう思ったのか自分の考えを書いて友達と紹介し合います。

5月20日 校長室より 3、4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(土)に行われる運動会に向けて、学年合同の授業が始まっています。3、4年生が表現種目で取り組むのが、○○音頭です。子どもたちが手に持っているものから推測していただけるでしょうか。
 他の学年に先んじて、校庭での練習が始まりました。これからの季節は、天候が安定しないことも多くなりそうなので早め早めに準備を進めています。

5月20日 校長室より 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「笑うから楽しい」説明的文章の学習です。筆者は自分の考えをどのように読み手に伝えるかを考えて文を書いています。「笑うから楽しい」という文章は、読み始めるとすぐに筆者の主張が書かれていることに気付きます。そしてその主張は、文章の後段にも再び出てきます。
 筆者は、文章の初めと終わりに主張を書くという述べ方をしています。なぜ、そのような論の立て方をしたのか、書かれた内容の理解だけでなく、筆者の述べ方にも注目して読み進めていきます。

5月20日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 角の学習も終わりが見えてきました。分度器という新しい道具を使って、角度を測ることにもずいぶん慣れてきたようです。180度を超える角の大きさの測り方も、1つではないことに気が付き、角の大きさを測る学習が楽しくなってきたようです。

5月20日 今日の給食

画像1 画像1
5月20日(月) 献立

お赤飯 あじのみりん焼き 即席漬け 
町田産ゆずはちみつゼリー 牛乳

今日は開校記念日です。
給食でもお祝いの気持ち込めて、お赤飯とゼリーにしました。
お祝いの時に食べるお赤飯ですが、地域によって使う豆が違います。
関東では切腹を連想させるため、腹の割れることを嫌って、ささげを使います。
北海道や東北地方では甘納豆を使い、砂糖を入れて炊く、甘いお赤飯もあるそうです。
どこの地域でもお赤飯は赤い色ですが、地域によって使う豆が違うのは面白いですね。 

5月17日 校長室より 1年生初めての5時間授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらの学級の初めての5時間目は、学級活動の時間でした。自分たちの生活に必要な係を決めました。何でも先生やサポーターさんにやってもらうのではなく、自分たちでできることを、分担して受け持つことで学級への帰属意識を育てたり、自己有用感を感じ取らせたりしたいと考えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
5/26 健全育成小山田地区委員会田植え(小山田緑地)
5/27 児童朝会 全校練習1 田植え(5年)
5/28 全校練習2 水道キャラバン(4年) サポートルーム個人面談2
5/30 全校練習3
5/31 運動会前日準備 午前授業(1〜4年)

学校からのお知らせ

各種様式等

その他お知らせ

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)