☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

埼玉西部クリーンセンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先ほどクリーンセンターに着きました。
 運転手さんへあいさつも忘れない鶴二っ子たち。さすがです!
 幸い体調が大きく崩れた子はいません。
 みんな真剣に話を聞いています。

祝53万閲覧アクセス いつもありがとうございます!

画像1 画像1
 4年生の子どもたちと先生方と一緒にバスに乗って、出発する働き者の教務主任の先生と、「今日、53万アクセスを達成しそうだ」とお話をしていました。そして、本日の9時35分ごろ、おかげさまで、53万アクセスを達成いたしました。めでたく、53万人目の閲覧者になられた方は、証拠の画像を添えて、校長までご連絡ください。ささやかながら、粗品を贈呈させていただきます。今後とも、鶴ニ小ベームページをよろしくお願い申し上げます。 鶴ニ小プライド 一歩前へ!

650件目の更新です! バスが出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が少しずつ落ちてきましたが、バスが子どもたちと先生方を乗せ、無事に出発しました。今日は旅行会社の添乗員さんは同行しませんが、子どもたちの出発を見送りにきてくださいました。 先生方とバスが見えなくなるまで、大きく大きく手を振りました。 いつも子どもたちにお茶の学習を教えてくださる長峰議員さんも笑顔で見送ってくださいました。 

4年生の校外学習よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年生の校外学習も、6年生の校外学習でお世話になったバス会社さんです。子どもたちが「これで、鬼から守られる……。」と鬼滅の刃の「藤の花」の話をしながら、バスに乗り込みました。(子どもたちの発想の豊かさです。) 「校長先生。未来の自分のために「今」お勉強してきます! 行ってきます!」 早速、今朝のお話朝会の校長の話を実践しようとしてくれている子どもたちもいます。 「行ってらっしゃい! たくさん学びを深めてきてね。」 子どもたちが帰ってきたら、たくさん、お話を聴きたいと思います。 いってらっしゃい! 

校外学習4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し雨が降っていたので、校舎内で出発のつどいを行いました。
 実行委員の子どもたちは、練習の成果を発揮して立派に役割を果たしていました。
 バスに乗る前も乗った後も、しっかりあいさつできる子どもたち。
 日頃の学校生活が活かされています。
 さすがです!

 バスの中では、レクが始まっています。
 最初にステキな歌声が響き渡りました♪

お話朝会(リモート)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝(28日)、お話朝会をリモートで実施しました。鶴二小では、子どもたちが1時間目の授業に落ち着いて取り組むためと朝の時間をゆっくり過ごすために、お話朝会をリモートで行っています。 お話をする先生方と子どもたちの距離が近くなるので、子どもたちのお話を聴く態度や姿勢も成長します。(移動時間のカットにもなります。) 校長から「未来の自分のために今 お勉強をがんばろう!」と「交通安全とマスクの着用(感染症&熱中症対策)」の二つのお話を。 生徒指導部の先生からは6月の生活目標と「ハインリッヒの法則」についてお話しました。 今日も、最後までしっかりとお話を聴くことができた鶴二っ子たちです。 「ハインリッヒの法則」とは何でしょうか? 子どもたちに質問してみてください。 

傘の花の列が鶴二小へ向かってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールガードさんや保護者の方々に寄りそわれ、子どもたちの傘の花の列が鶴二小へ向かってきます。 雨が落ちてきたようです。 本日は「お話朝会の準備 と 校舎内点検」のために朝の登校見守りに行くことができませんでした。 今日も、子どもたちを温かく見守ってくださりありがとうございました。 子どもたちの元気なあいさつの声が、昇降口から校長室まで届いています。 お花仙人先生のまいた種が、一斉に芽吹き始めました。

学校文化の継承 先生方も互いに学び合っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベテランの先生方が若手の先生方に色々なことを教えてくださっている場面に、毎日のように遭遇します。若手の先生方の斬新なアイディアや発想を受け止め、自身の教育経験に新しい風を吹かせているベテランの先生方がいらっしゃいます。 先生方も互いに学び合い、認め合い、高め合い、磨き合って、実力アップに努めています! 

お花の ご寄付 を賜りました!

画像1 画像1
 いつも子どもたちのために環境美化活動(交通安全指導も)に美しい汗を流してくださっている学校応援団さんかお花のご寄付を賜りました。 本来ならば、他の学校応援団さんや保護者の皆さんと、一緒に花壇整備をする予定でしたが、雨天が予想されたため、今回の花壇整備活動は中止にさせていただきました。(とても残念でした。) 準備していただいたお花がかわいそうということで、学校応援団さんがお一人で植えてくださいました。 ありがとうございました。 

クイック・レスポンス(速やかな対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の働き方改革(業務改善)の一つに「クイック・レスポンス(速やかな対応)」があります。 子どもたちがケガをしてしまった場合(してしまう可能性があると気付いた場合)、速やかに先生方と相談して、「今できる対応」をしています。 

Yレジェンド先生 写真展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Yレジェンド先生が校長先生を務めていらっしゃった学校を訪問するたびに、Yレジェンド先生がかつて撮影なされた写真を楽しみに拝見します。 私のホームページ用の撮影方法は、Yレジェンド先生と前任のS教頭先生から教えていただいたテクニックです。 2年生の掲示板にYレジェンド先生からいただいた活動写真が掲示されています。 ご来校の際はお楽しみください。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます! 昨日は避難訓練(地震)と引き渡し訓練でお世話になりました。東北の震災地をかつてフィールドワークで訪れ、現地の方々にお話を伺ったところ、「知っていたから、命を守ることができた。」というアドバイスが多かったことを思い出しました。 子どもたちと先生方と支え合い協議会さんや自治会、消防署、市役所と連携・協働しながら、子どもたちの防災意識を向上させていきたいと考えます。 今朝も、たくさんの学校応援団さんと地域の方々が、鶴二小の安全点検や環境整備に美しい汗を流してくださっていました。 毎日、少しずつ、コツコツ続けることが「継続は力なり」と大きな力になるということを、地域の大人のみなさんが、背中でお手本を見せてくださっています。本当にありがとうございます。 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

28日(朝)の環境ボランティア作業は中止します。

28日(火)の朝に予定していた学校園の環境整備の作業ですが、雨天が予定されているため中止します。

ご準備くださっていた皆様、申し訳ありません。
次の機会を近々計画しますので、ぜひその時にお力をお貸しください。

鶴二小第三世代菜の花の種の収穫 実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨が降りそうだったので、渡り廊下の下で、2年生の子どもたちに協力してもらいながら、スクールサポートスタッフの先生と菜の花の種の収穫実験をしました。5分ほどで、1台のリヤカーの菜の花から、袋一つの種を収穫することができました。 子どもたちと100まで数えながら、ジャンプしてもらいました。 協力してくれた鶴二っ子たちに感謝です。 お花仙人の先生に報告しなければ。 

あんずの実が熟しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の「鶴二小のあんず」は実も大きく、とても甘いです。 鳥さんと、アリさんに食べられる前に、校長も一ついただきました。 皆さんも、どうぞ。

ご協力感謝!

 本日は、避難訓練と引き渡し訓練にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
 避難訓練では、「おかしもち」の合言葉を守って、素早く校庭に集合することができました。
 引き渡し訓練では、保護者の皆様のご協力もあり、とてもスムーズに行うことができました。
 校庭に線を引いたわけではないのに、保護者の皆様が並ぶ列はとてもきれいでした。さすがです!
 学校で災害が起きた場合には、今日のように校庭に整列をします。
 ご家庭にいる時に災害が起き、学校に避難する場合には、それぞれの地区が記されているプレートの場所に集まることになります。
 本日、地区プレートの場所はご確認いただけましたか?
 学校に来校された際には、ぜひご確認ください。
 本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな災害発生時に鶴二小が「一時避難所」となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 起こってほしくはありませんが、もし大きな災害が発生した時は、鶴二小が「一時避難所」になります。 まず、皆さんは鶴二小の校庭へ避難してください。校庭のフェンス沿いのお住いの自治会名のプレートの場所に集まってください。そこで、避難所名簿を作成し、自治会ごとに教室に入っていただきます。 今日は、支え合い協議会の防災担当の方々(鶴二小の学校応援団さんです。)がプレートの案内をしてくださいました。 皆さんも、「起こらない。」」ではなく、「起きたときのために。」を考えて、校庭の「自治会名プレート」の場所を覚えておいてください。 支え合い協議会さん。ありがとうございました。

引き渡し訓練 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き渡し訓練ありがとうございました。 お陰様で、子どもたちを無事に保護者の皆様へ引き渡すことができました。 いつもありがとうございます。 そして、今日も「すべては子どもたちのために」ありがとうございました。

避難訓練 地震

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時、避難訓練「地震」を実施しました。 全員の避難と点呼確認終了までの時間は、4分50秒でした。 子どもたちも先生方も真剣に一生懸命、避難訓練に臨むことができました。 鶴二小の合言葉「自分の命は自分で守る」。 命を守るための「おかしもち」をしっかり覚えて行動する鶴二っ子たちです。 お(おさない) か(かけない) し(しゃべらない) も(もどらない) ち(ちかづかない) です。

避難訓練・引き渡し訓練

画像1 画像1
 天気予報が刻々と変わり、天気がなんとかもっています。
 雨が降らない限り、校庭での引き渡しを予定しています。
 14:35頃からの引き渡し予定です。
 校庭での引き渡しの時には、バスケットコート付近で待機していただき、指示があったらお子様のクラスの前に整列してください。
 兄弟姉妹がいらっしゃるご家庭は、すいているクラスからの引き取りで構いません。
 引き取りの際には、お子様とお迎えに来られた方の名前、お子様との関係を教えていただきます。
 ご協力よろしくお願いします。

 なお、14:05に学校から緊急放送が流れますので、ご承知おきください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31