TOP

おいしいね! 〜給食試食会〜

画像1 画像1
今日は1年生の保護者の方に来校していただき、
給食試食会を行いました。

今日のメニューは、
・ご飯
・厚揚げのごまだれかけ
・のり酢あえ
・沢煮椀(さわにわん)

沢煮の「沢」は「たくさん」という意味です。
調理員さんの頑張りで細く、細く切られた千切り野菜と
つるっと入る春雨の「のどごしのよさ」、
たっぷりの具が入った上品なすまし汁が
とても人気です。

子どもたちは、おうちの方と顔を見合わせ、
「おいしいね」とにっこり話しながら食べていました。

今日の1年生はいつも以上に
もりもり食べ、
準備も片付けも上手にできたようです。


「気づき 考え 行動する」 JRC登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、JRC登録式がありました。

新しく1年生8名がメンバーに入ります。

進行する6年生が、みんなに聞きました。
「こんなとき あなたは どうしますか?」

・友達が困っているとき

・ゴミが落ちていたとき

・物が整理整頓されていないとき

それぞれの質問に、子どもたちはしっかり答えていました。

気づいても、行動に移すまでに
自分の中で葛藤があるときがあります。

誰かのためかもしれませんが、
自分自身のためでもありますね。
気持ちのよい行動に心がけたいと思います。


働く人にインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語の学習で
インタビューの仕方を学習しています。

今日は、教務室の先生方に
質問したいことを考え、
インタビューをしていました。

2年生「どんな仕事をしていますか?」

主 事「事務の仕事です」

2年生「ジムって?トレーニング・ジムのこと?」
   「事務って何をする仕事ですか?」

主 事「(説明が)難しいな」
   「私の仕事は、先生方を助ける仕事です」

2年生「事務の仕事でたいへんなことは何ですか?」

主 事「事務の仕事は、間違えてはいけない仕事です」
   「だから、とても気を付けています」


2年生とのやり取りの中で、
先生方の仕事に対する誠実な思いが感じられます。

子どもたちは、丁寧な言葉を使って、最後の感謝の言葉も忘れずに、
上手にインタビューができました。

カープゼリーって?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は、

・ツナコーンピラフ
・グリーンサラダ
・ABCスープ
・カープゼリー

「カープゼリーって何だろう?」
と不思議に思っていたら・・・

「こどもの日」をお祝いする献立でした!
ゼリーが「こいのぼり」になっています。
「鯉(こい)」の形のゼリーなので、
いつもよりちょっと大きい!
子どもたちも大喜びです!

スープの中にはマカロニが入っていて、
よく見るとアルファベットになっていました。

CとPを見つけたので、
「こい CARP」の英単語を作れるかなと思ったら、
Aが見つからずちょっと残念

子どもたちは、色とりどりのマカロニの中に
好きなアルファベットを見つけたかな。

ごちそうさまでした。今日もおいしかったです。



備えあれば憂いなし 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震の後、火災発生!

避難訓練がありました。
事前に教室で
ベルが鳴った後の対応について
学んでいた子どもたち。

放送をしっかり聞いて、
避難することができました。

火災では煙が出ます。
周りが見えなくなるかもしれません。
普段から、しっかり準備をしておくことが必要です。

どのように行動すべきか考え訓練することや、
よく見えなくてもつまずかないように
環境を整えることも大切です。

備えを怠らず、
子どもたちが安心して避難できるようにしていきます。

保護者の皆様、その後の引き渡し訓練にご協力いただき
ありがとうございました。



わたし得意かも! 辞書を引くって楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、国語で漢字辞典の使い方を学習しました。

漢字辞典の仕組みと使い方を学んだ後、
実際に漢字を調べてみます。
今日は「部首さくいん」を使いました。

3人で「読」の調べ方を
確認しながら辞書を引き、
「読」がついた好きな言葉を探します。

・読みごたえ ・読み札 ・読了(どくりょう)

「読了」(すっかり読み終えること)
難しい言葉も言葉の響きが気に入ったようです。

「海」はどうでしょう?
・海流  ・海上  ・海女(あま)
なぜその言葉を選んだのかを聞きたいところです。

「私、漢字辞典を引くの、得意かも!」
と漢字を見つけ、どんどん付箋を貼っていきました。

辞書を引くことは、語彙力の向上はもちろん
達成感を感じられますね。

ちょうど隣の教室では、
3年生が、国語辞典を引いていました。

「ああ、見つからない」
「どこらへんかな?」
「あっ! あったー!」

見つけるとうれしいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31