☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

知育玩具のご寄付ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 言葉の教室と通級指導教室のために、知育玩具のご寄付を賜りました。 子どもたちと先生方と有効に活用させていただきます。どうもありがとうございました! 鶴二小では、知育玩具や絵本のご寄付を募集しております。 よろしくお願いします。 

読み聞かせ ミントさん ありがとうございました!

画像1 画像1
 毎週、月曜日の朝は、「読み聞かせ ミントさん」が学校にいらして、子どもたちに読み聞かせをしてくださる日です。 子どもたちも先生方も、読み聞かせを本当に楽しみにしています。 ミントさんの中には、読み聞かせをしてから、お仕事へ向かわれる方々もいらっしゃいます。 子どもたちに「今日はミントさんから、どんな絵本を読んでもらったのですか?」とインタビューしたいと思います。 ミントさん、ありがとうございます!

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も、沢山の方々に温かく見守られ、子どもたちが安全に登校することができました。先日も「スクールガードさん」に関するニュース報道がなされており、高齢化が進み後継者のスクールガードさんがいなくなってしまう地域があるとのことでした。 今日も、スクールガードさんが、通学班の集合時間に間に合わなかった1年生の子どもに寄りそって、西門のところまで送ってきてくださっていました。 本当に、本当に、毎朝、ありがとうございます!

お花仙人先生 と 学校応援団さん の 知恵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日、子どもたちが大好きな前任のS教頭先生とお会いしました。 S教頭先生は、鶴二小のホームページをご覧になっていて、「〇〇さんがこんなにも大きくなったと嬉しくなります。」や「鶴二小の〇〇のお花が咲いたのですね。」や「鶴二小は学校応援団さんをはじめとする地域力が素晴らしいですね。」とたくさんたくさん鶴二小のことをほめてくださいました。 前任の優しいS教頭先生が始めた「鶴二小菜の花プロジェクト」。第三世代の種を効率よく採取するために、お花仙人先生 と 学校応援団さん が知恵を出し合って、子どもたちが楽しみながら、効率よく採取する方法を考え出しました。 雨が心配ですが、今日、実行するとのこと。 楽しみながら、みんなが幸せになる取組。とてもすてきですね。 いつのありがとうございます。 松ぼっくりを、応援団さんが集めてくださいました。 泰山木(たいざんぼく)の花も咲き始めました。

学校応援団さん 大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も出勤すると、職員玄関の周りやロータリーの周り、西門付近、子どもたちの植木鉢、保健室と図書室の前の花壇など、たくさんの変化が見られました。 資源回収場所にも、金曜日にはなかった、白い90リットルの袋がたくさん積み重ねてありました。 学校応援団やお花仙人先生をはじめとする先生方、地域の方々がきっと「美しい汗」を流してくださったようです。 鶴二小に携わっている方々は必ずといっていいほど自分のことは置いておいて、「校長先生。〇〇(先生)さんが休みの日に学校で美しい汗を流していましたよ。」と教えてくださいます。 「優しさのバトン」あふるる鶴二小校区で、子どもたちと私も温かく育てていただいております。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 週末はいかがお過ごしでしたか? 子どもたちの「知的好奇心」をくすぐるために始めた休日中の「鶴二っ子チャレンジ」ですが、私(校長)自身が知的好奇心をくすぐられてしまい、様々な方々との休日の出会いが「鶴二小のヒューマンネットワーク(人脈)」を確実に広げることに役立っています。 尊敬する松井克彦教育長先生が掲げた「地域とともにある学校」と大野知事が掲げた「ワンチーム埼玉」に続くべく、「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を鶴二小も合言葉に教育活動に邁進したいと考えます。 今朝も出勤すると、様々な環境変化があり、あらためて「鶴二小校区の地域力」のすばらしさに感謝しました。 皆さんのお陰で、今週も「感謝」の気持ちでスタートすることができます。 いつもありがとうございます! 今日は、レジェンド先生が、初任者の先生のクラスで模擬授業をしてくださるようです。働きものの教務主任の先生と、ICT機器の準備をなされていました。

本日!【避難訓練・引き渡し訓練】

画像1 画像1
 おはようございます。
 朝は過ごしやすいい天気ですが、昼頃から9時過ぎころから雨が降る予報が出ています。
 本日は、避難訓練と引き渡し訓練が予定されています。

 「14:05」に訓練用の緊急放送を流します。(先ほどは、お騒がせいたしました。)

 学校近隣にお住いの方々は、緊急放送が聞こえると思われます。
 訓練ですので、慌てないようお願いいたします。
 保護者の皆様、「14:35頃から引き渡し」となります。
 雨天での引き渡しとなりそうですが、ご協力よろしくお願いします。

鶴二っ子チャレンジ 花の名前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しばらくできていなかった庭の手入れをしました。
 すると、少し前にニュースになっていた花を見つけました。
 ポピー?ナガミヒナゲシ?
 カワイイ花ですが、茎に有毒成分があると聞くと、ドキッとしてしまいます。
 他にも独特なにおいがするものや、チクチクした部分があるものがありました。
 どれも抜いてしまったのですが、きっと一つ一つに名前があるのでしょう。
 植物を見た時に、さっと名前が言える人はカッコいいなあと思います。
 身近なものから調べていきたいですね!

鶴ニっ子チャレンジ 文学館へ行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは、今日は前橋文学館に来ました。 詩人 萩原朔太郎の調査のためです。 特別展のふわりふわり展は、サン=テグジュペリと堀越二郎と堀辰雄と萩原朔太郎を比較した展示物がとても、充実していました。 皆さんも、文学館へ足を運んでみませんか? もんだいです。上の4人の人物は何をした人でしょうか? 外国人は、ある絵本の作家さんですね。

鶴ニっ子チャレンジ 川について調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。前橋市の広瀬川の遊歩道をてくてく歩いています。 川の流れと共に、ひんやりとした風がほほをなでます。 川のほとりには、前橋市ゆかりの文豪たちの石碑や、街の昔や歴史に関する石碑もあります。 川や水のあるところは、どうして発展するのでしょうか? 川について調べてみませんか? 紫陽花が美しい季節になりました。 紫陽花、何と読むでしょうか? 花の名前の漢字を調べて、自主学習ノートにまとめた鶴ニっ子のことを思い出しました。

鶴ニっ子チャレンジ きのこめぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。道の駅 赤城前橋に来ています。 今日は、新鮮なキノコを求めて、この地に来ました。 さて、問題です。 私が来ている道の駅のある都道府県はどこでしょうか? もちろん、マンホールカードもいただきましたよ。 毎朝、楽しみながら聴いているラジオ基礎英語に登場するGLEYの大好物がキノコということで、最近色々なキノコを食べるようにしています。 鶴ニ小の校庭にある様々なキノコを探してみませんか?

鶴二っ子チャレンジ 都道府県の由来

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縁あって、前玉神社に行ってきました。
 神社名は読めますか?
 「まえたま」ではありませんよ。
 「さきたま」とよむのです。
 前玉神社は幸魂(さいわいのみたま)神社ともいいます。
 700年代に前玉神社からつけられた「前玉郡」が後に「埼玉郡」へと漢字が変わり、現在の埼玉県になったそうです。
 前玉神社は、埼玉県名の発祥となった神社であると言われています。
 機会があれば、ぜひ訪れてみてください。
 とても優しい神主さんと看板猫がいるステキな神社です。

 他の都道府県にも、きっと名前の由来があるのでしょう。
 調べてみると、47都道府県が覚えられそうですね!

鶴ニっ子チャレンジ 郷土料理を食べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは、今日の鶴ニっ子チャレンジは、郷土料理を食べようです。 川島町のすったてうどんの食べ歩きと記録を続けています。 みなさんも郷土料理について調べてみませんか? 

さようなら 今週も幸せな時間をありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方に送り出され、子どもたちが下校していきます。 今週も子どもたちや先生方のおかげで楽しい幸せな時間を過ごすことができました。 さようなら、また来週! かわいいかわいい鶴二っ子たちと、すべては子どもたちのために、一生懸命教育活動に励む先生方に感謝・感謝・大感謝です。 帰り際の子どもたちが「校長先生。来週の月曜日、自主学習ノートを提出できそうです!」とうれしい報告をしてくれました。 月曜日の楽しみを、今日いただきました。 本当にかわいいかわいい鶴二っ子たちです。

環境省 熱中症予防サイト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝起きて、天気予報で「高温」の予報が出ていると、出勤してから1時間ごとに、先生方と「環境省 熱中症予防サイト」のWBGT(熱中症指数)と「校庭に設置した熱中症計」の数値を比較しながら、熱中症対策について子どもたちに連絡を流します。 今日(24日)昼休み現在は、まだまだ大丈夫そうです。 子どもたちも先生方も元気に遊んでいます。

レジェンド先生 大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から、鶴二小校歌のリコーダー演奏のメロディーが校長室まで届きました。 子どもたちの演奏の指揮をニコニコしながら行う音楽のレジェンド先生です。 今日は、二年生の担任の先生が初任者研修に行かれているので、その代理として、レジェンド先生が2年生の子どもたちと授業をしてくださっていました。 教育センターのレジェンド先生が早朝から、学区内をまわって、子どもたちを温かく見守り、今日も鶴二っ子たちの素晴らしいことをたくさん報告してくださいました。 鶴ヶ島市は、本当に教育活動に手厚い街だなぁと感謝しております。 レジェンド先生、大活躍です。

今日は、内部(鶴二小)のお客様が多い校長室です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日から木曜日まで、校外学習や出張、お客様対応で、子どもたちと触れ合う時間がもてなかった校長です。今日は朝から、内部のお客様が校長室にたくさん来ました。 なかよし学級の子どもたちが担任の先生と校長室を訪れ、最近頑張っていることについて説明してくれました。 「校長先生。算数の難しい計算ができるようになりました。」「あぁ、すごいですねぇ。校長先生が小学生だった頃、この問題はなかなか正しい答えが出せず、泣きながら計算していたことを思い出しましたよ。」 「あれっ? この作品のお顔は作った〇〇さんにそっくりですね。」 二人の子どもたちから将来の夢について教えてもらいました。 将来、一生懸命がんばって、たくさんお金を稼いで、お世話になった家族と校長先生(私)の学校にたくさんお金をあげますとのこと。 かわいいかわいい鶴二っ子たちです。 

業間休み 見通しの良さ と 空気の流れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小に着任したばかりの頃、鉄棒付近で遊ぶ子どもたちが、よく蚊に刺されたと報告に来てくれました。 ところが、最近は、そのような報告をほとんど受けなくなりました。 地域の方々からも、鶴二小の校庭は見通しが良くなって、空気の流れが良いから、蚊がいなくなったのかもしれないとご報告をいただきました。 鶴二小の美化活動に「美しい汗」を流してくださっている方々のお顔が思い浮かびました。

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新体力テストに学校をお休みしていた子どもたちが、先生方に見守られ、新体力テストの50メートル走とボール投げにチャレンジしていました。 身体能力の高い教頭先生が、ボール投げでは、子どもが投げたボールが着地した地点の記録を体育主任の先生に報告します。50メートル走では旗を持ってスターターの役割をしていました。 新体力テストに集中できるよう、他の子どもたちは、業間休み、ボールを使わないで遊ぶなどの配慮をしました。 遊びながらも、新体力テストに一生懸命臨む仲間たちを「がんばれ! がんばれ!」と一生懸命応援する温かい鶴二っ子たちです。

学校探検 南校舎編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学校探検の様子を見守っています。 今日は南校舎を中心に、目的の教室を巡るそうです。 「理科室のガイコツが動くかも。」「音楽室のポスターの目が動くかも。」 そのようなことをお話している1年生もいます。 目的の教室をすべて回ることができたのでしょうか? 子どもたちにインタビューしてみたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31