最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:58
総数:43071
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

和太鼓教室:5年生編

画像1画像2
最後は、5年生だけでの練習です。

中野先生が一通り、流れを確認→指導してくださいました。

さあ、ここからは5年生が頑張る番です。
本番に向け、一致団結して取り組んでいきましょう!!!

和太鼓教室:6年生→5年生レクチャー編

画像1
画像2
画像3
6年生の演奏を鑑賞した後は、6年生による5年生への太鼓教室。
中野先生の指示により、6年生が5年生に寄り添って指導します。

5年生は一生懸命、身体で覚えていました。
あっという間に「基本のリズム」を習得していた5年生。

6年生、優しくかつ分かりやすいレクチャーをありがとう!!!
(次へ続く)

太鼓教室:6年生→5年生お披露目演奏

画像1
画像2
画像3
6年生が「感覚」を取り戻したところで、5年生をご招待。
迫力ある演奏を5年生に披露しました。

圧巻の演奏に5年生は「息がぴったりだった」「凄い体力」と驚くと共に強い憧れも抱いたのではないでしょうか…(次へ続く)。

太鼓教室:6年生バージョン

画像1
画像2
画像3
本校では毎年、5年生が学習発表会で和太鼓に挑戦します。今日は、太鼓の達人、中野先生を講師にお招きし、和太鼓教室が開催されました。

まずは、昨年挑戦した6年生に演奏してもらいます。中野先生の指示により、みるみる音が揃っていきます。

6年生のみなさんの身体にリズムが染み込んでいるからこその即興演奏!!誇らしげな顔つきや息の揃った掛け声・・・、見ていて鳥肌が立ちました。

さあ、この後は、いよいよ5年生にレクチャーです(次に続く)。



感嘆符 絵本の世界に引き込まれて !〜1学期第4回目の読み聞かせ!〜

毎週木曜日の朝は、絵本の読み聞かせで一日が始まります。今回も多彩なジャンルの絵本が選ばれていました。子どもたちの真剣な表情が印象的でした。ボランティアの皆さんに感謝の気持ちを伝えたいと思います。今回もありがとうございました。今日ボランティアの皆さんに読んでいただいた本の題名をご紹介します。

1年「よくばりすぎたねこ」 
2年「ありがとう ともだち」
3年「ねこのおふろや」
4年「ぼく、まっているから」 
5年「つきよのがっせん」
6年「せっかちなハチドリ」 
さくらたんぽぽ 「としょかんねずみ」
画像1
画像2
画像3

プール開きに向けて:先生たちの研修

来週からいよいよプールでの学習が始まります。
今日は、それに備えて、先生たちの研修を行いました。

塩素の測り方や機械の操作の仕方、
水泳教具の扱いについて、
監視の役割確認に日誌の付け方などなど・・・


研修の最後にはテントも設置しました。

楽しい水泳学習となるよう
先生たちも頑張っています!

来週からのプール学習が楽しみですね♪
画像1画像2

2年生図工「つないで つるして」

細長い紙(新聞紙)をつないだり吊るしたりしよう。
どこからつなごうかな。
どんなふうにつないでいけるかな。

みんなはどんなつなぎ方をしているかな。
どうつなぐと楽しいかな。

どんどんつないでいこう。
作った場所を探検しよう!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1学期第4回目の挨拶運動! 〜院庄っ子の絆を深める挨拶運動!〜

毎週水曜日は、運営委員会主催の挨拶運動の日です。昨日は大雨が降りましたが、今日は爽やかな青空が広がり、素晴らしい一日の始まりでした。運営委員の皆さんとの元気いっぱいな挨拶で、一日がスタートしました。代表児童の皆さん、これからもみんなのために頑張ってください。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

参観日模様[4〜6年生]

画像1
画像2
画像3
今日は今年2回目の参観日でした。
あいにくの雨模様の中、多数、ご参観いただきありがとうございました。

授業風景をお届けします(^_-)-☆

参観日模様[1〜3年生]

画像1
画像2
画像3
今日は今年2回目の参観日でした。
あいにくの雨模様の中、多数、ご参観いただきありがとうございました。

授業風景をお届けします(^_-)-☆

第1回CS会議

参観日に合わせて、第1回CS(学校運営協議会)を実施しました。
今年度のテーマや具体的な取り組みについて話をしました。

<キャッチコピー>
「来るに価値ある学校教育活動の実践
  〜挑む心!丸くなるな、星になれ!〜」

学校教育がスムーズに行えるよう今後も議論を重ねてまいります。
次回は、10月16日(水)の人権参観日の日です。
画像1画像2

参観日・救急法講習会

画像1
画像2
画像3
今日は今年度2回目の参観日でした。参観終了後は、学級懇談会・救急法講習会と足元の悪い中、たくさんの保護者の方がご参加くださいました。ありがとうございました。
また、西消防署員の方々には本日は署内で一番大きい消防車でご来校くださり、丁寧に教えていただきました。これからの季節、いざという時にAEDが使えると安心ですね。

飲料水の水質検査

画像1画像2画像3
今日は学校薬剤師の小山純子先生が来られて検査をしてくださいました。
今日は1年生の教室前の水道での検査でした。
1年生は初めての検査を興味深そうに教室から覗いていました。
無事に検査が終了し、次は秋に訪問予定です。
いつも校内の水の安全を守ってくださりありがとうございます。

感嘆符 掃除の時間の様子です!〜2年生と6年生の優しい協働作業!〜

今日の掃除の時間に、掃除の達人さんを発見しました。2年生の児童が普段は誰も掃除しない場所を見つけ出し、一生懸命に掃除をしていました。その姿を見て、6年生の児童がサポートに駆けつけました。6年生は親切に声を掛け、2年生と協力して隅々まで清掃しました。このような姿は、ともに心を磨き、学校を大切にする立派な価値ある行動です。これからも続けて「心磨き」を頑張ってください。6年生も頼もしいですね!
画像1
画像2
画像3

非行防止教室

画像1画像2
今日は非行防止教室がありました。4〜6年生の児童が津山少年サポートセンターの方からお話を聞きました。子どもたちはネットのトラブルやSNSのトラブルなどについても詳しく勉強することができました。

登校の様子:なかよしこよし(^_-)-☆

すっかり見慣れた光景となった登校時の様子です。登校に限らず、学校生活の様々な場面でこうして6年生が優しく関わってくれます。1年生は大好きな6年生に囲まれて、順調に小学校生活を過ごしています。
画像1

3年生:2回目の習字の学習

今日は延札先生による2回目の習字の学習日でした。3年生の「三」という漢字を勢いよく書いていました。延札先生が子どもたちひとりひとりにかけてくださるコメントにも勢いがあり、みんな熱中して取り組んでいました。
画像1画像2

内科検診

画像1
画像2
画像3
校医の中尾先生による内科検診(1〜3年生)がありました。ちょうど昼休みの時間帯だったのですが、全校の皆さんは、廊下を静かに行き来し、協力してくれました。検診を受ける1年生〜3年生は、どの学年も上手に並んでやって来て、静かに待つことができましたね。花丸です(^^)/

美作クラブ:隔週木曜日が楽しみだね!

美作大学児童学科の学生さんたちが隔週木曜日のお昼、ボランティアで来校しています。子どもたちと一緒に給食を食べたり遊んだりしてくれます。今日も4名の学生さんが来られました。さっそく名前を覚えて関わっている児童もいて、学生さんの感想にも「たくさん呼んでくれてうれしかったです」と書いてありましたよ。次に会える日が今から待ち遠しいですね(^^♪
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1学期第3回目の読み聞かせ! 〜今日読んだ絵本の紹介をします!〜

毎週木曜日は、朝の絵本の読み聞かせで一日が始まります。今回も多様なジャンルから選ばれた本が特徴的でした。子どもたちが真剣に耳を傾ける姿は、とても印象的でした。今回もありがとうございました。今日ボランティアの皆さんに読んでいただいた本の題名をご紹介します。

1年「しりとりだいすきなおうさま」 
2年「おならをならしたい」
3年「かえると王かん」
4年「れいぞうこのそこのそこ」「りんごのまほう」 
5年「ひみつのカレーライス」
6年「おしりつねり」 
さくらたんぽぽ 「パンどろぼう」
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校だより

図書館だより

保健だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718