☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

虹が出ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後の会議や打合せ等が終わった時に、職員室にいた先生が「虹が出てますよ!」と教えてくれました。
 今日は突然の雨で、体育授業を切り上げなければいけないクラスがあったので、残念に思っていましたが、虹を見ると心が和みます。

 明日は音楽朝会です。
 6月の曲は「虹」です。
 今から楽しみですね!

子どもたちの下校見守りをお願いします。

画像1 画像1
 5時間目が終わるころ、空から大きな雨粒が落ちてきました。 体育の授業をしていた教務主任の先生も、子どもたちと一緒に昆虫採集をしていた2年生の担任の先生も、子どもたちが雨に濡れないよう、速やかに指示を出し、子どもたちを校舎の中へと誘いました。 教頭先生と教務主任の先生と保健室の先生が、校長室を訪れて、今後の雨雲の動きに関する情報をすり合わせて判断を出しました。 このまま子どもたちを学校に留め置くよりも、速やかに下校させた方が大雨に遭わなくてもすむと判断し、予定通り下校させることにしました。 置き傘がない子どもたちのために、教頭先生と教務主任の先生と音楽のレジェンド先生が、鶴二小の置き傘を昇降口に準備してくださいました。 子どもたち想いの先生方に感謝です。 子どもたちの下校見守りお願いします。

お話をしっかりと最後まで聴くことができる鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが体育館の中で体育の授業をしていました。 3年生と6年生の授業観察にいくと、その人数から、中学校の授業を思い出します。 先生のお話を最後までしっかり聴くことのできる鶴二っ子たちです。 先生も、子どもたちが分かりやすいように、説明をコンパクトに短くして、的確に指示を出していました。 図書室の前では、苗植えのプロたちが植えてくれたゴーヤのために、ネットを設営するスクールサポートスタッフの先生が美しい汗を流してくださっていました。 

昆虫採集のプロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、今日の「昆虫採集のプロ」はだれでしょうか? 

どのようにしたら、カーブをスピードを落とさず走ることができるのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 働きものの教務主任の先生が、若い先生のために師範授業を行いました。「どのようにしたら、カーブをスピードを落とさず走ることができるのか?」 私も、中学生時代に陸上部に所属していたので、いつもそのことを考えながら、練習していました。 現代の子どもたちは、小学生のときから、学習者用PC端末の動画撮影モードを活用して、科学的に物事を観察したり、考えたりすることができて、とてもうらやましいなぁと思いました。 さて、今日学習した「〇〇のコツ」を次の授業のリレーでいかすことができるでしょうか? 

環境緑化ボランティア作業のお知らせ(6日)

画像1 画像1
先日、雨天のために中止した学校園での作業を以下の日程で実施します。
ご都合の良い方、わずかでも構いませんのお時間とお力をお貸しください。

日時:6月6日(木)午前8時30分より(1時間程度)
場所:学校園(保健室・図書室前)
内容:次の緑化作業のための準備(草取り等)
持ち物:汚れても良い服装、タオル等
    ※飲み物(ペットボトル)の用意は学校にありますが、各自でもご用意ください。

当日、ご参加いただける方は開始時刻に合わせて西側昇降口にお集まりください。
事前の申し込み等は必要ありません。

雨天等で作業を中止する場合は、本ホームページの記事と保護者向け通知アプリ(C4th)にてお知らせします。

当日、皆様のお越しをお待ちしております。
一緒に汗を流しませんか?

遊びながら 体力向上 & 学力向上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが、遊びながら 体力向上 & 学力向上 する仕組みを作ることはできないものか? 今日も、子どもたちと先生方が昼休みの校庭で元気いっぱい遊ぶ様子を観察しながら、考えます。 鶴二小トップリーダーの6年生が下級生の子どもたちと遊んでいます。 教育実習の先生も実習1日目から、子どもたちと全力で遊びます。 

教育実習の先生がいらっしゃいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小では、教育実習生をはじめとする「未来先生」たちの受け入れを積極的に行っています。 今回の実習生の先生も、大人になってから「先生になる夢」をかなえるべく努力しています。 よく保護者や地域の方々から、「先生になりたい気持ちがあります。今からでも間に合うでしょうか?」という相談を受けることがあります。 選考試験の受検資格をご覧いただくか、埼玉県教育委員会の採用課にお電話で聞いていただければ、年齢などの制限を教えていただけます。 私たちと一緒に未来の宝である子どもたちのために働いてみませんか? 3年生の子どもたちの植物観察&草取りの声を聴きながら、教頭先生がメジャーを直してくださっていました。 画像を撮影していると、「校長先生。キノコを見つけました。」と子どもたちがうれしそうな笑顔で、発見したキノコを高々と掲げて見せてくれました。

6月の本 雨の日を楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室の先生と働きものの教頭先生が、会議室の廊下で何やらお話をしている声が校長室まで聴こえてきました。 校長室の扉を開き、廊下に顔を出すと、「今月の絵本」の模様替えを図書室の先生がしてくださり、教頭先生は、今週から本格的に稼働し始めた空調(冷房)の点検をしてくだっているとのことでした。 6月の本のテーマは「雨の日を楽しもう!」です。 私も絵本ではありませんが、「雨」に関する歌を集めてみることにしました。 令和6年度から、「読書表彰」も始めました。 

赤組 と 青組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で、子どもたちが先生と体育の授業に励んでいました。リレーをしていた5年生が、フレーフレー「赤組」と応援していました。 自分が子どもの頃は「赤組」といえば「白組」でした。 鶴二小の運動会は「赤組」といえば「青組」です。 赤組と白組は、源平合戦(平家 対 源氏)に由来すると、小学校の頃、先生から教えていただいた記憶があります。 赤組と青組の由来は何でしょうか? 「泣いた赤鬼」という絵本がなぜだか、幼稚園の頃、とても大好きで、大人になったら、青鬼みたいになりたいなと思っていたことを、ふと、思い出しました。 一生懸命はかっこいい! 一生懸命、バトンをつなぐために全力で走る子どもたちも、がんばる仲間たちを一生懸命応援する子どもたちも、本当にかっこいいなぁと思いました。 

みんなが創る 強い校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画像は、3日の業間休みの鶴二小の校庭の様子です。 休み中に、地域スポーツの方々が校庭整備や体育館清掃、外トイレの清掃をしっかりやってくださるので、子どもたちと先生方が一緒に元気いっぱい遊ぶことができる 強い校庭です。 みんなが創る 強い校庭 いつも子どもたちの笑顔のために「美しい汗」を流してくださっている保護者&地域の皆さんに感謝しております。 

今日(3日)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、
 「ごはん、牛乳、マーボ豆腐、揚げ餃子、ナムル」です。
 今日もとってもおししそうです。
 「マーボ豆腐」の表記は「マーボー豆腐」なのか「麻婆豆腐」なのか、何が本当なのでしょう?発音の問題なのでしょうか。

 給食の「マーボ豆腐」は、どんな子どもたちでも食べられるよう甘めに作ってくれています。なので、まったく辛くありません。
 それでいて、ごはんが進むので、ついつい食べ過ぎてしまいます。

 今日もとってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

いきいきとした表情

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土日に整備してくださったおかげで、現在校庭は使える環境にあります。
 朝引いたラインを活用して、5年生がリレーの授業をしています。
 「フレーフレー…」と応援する声が聞こえてきて、友達を大切にしていることが伝わってきました。
 
 花壇の前では、3年生が植物の観察をしていました。
 虫眼鏡を使って、葉の模様を見ている児童もいました。
 今日から教育実習の先生も一緒に勉強しています。子どもたちと一緒にメモをしています。勉強熱心ですね。
 植物の観察名人はだれかな?

休みの日の水やり と 校庭整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教務主任の先生と体育主任の先生が校庭にラインを引いてくださっています。 1年生のアサガオ、2年生のミニトマトも、子どもたちと成長の競争をするかのようにすくすく育っています。 ライン引きをしている二人の先生方が、「校長先生。また、お休みの日に、地域スポーツの方々が鶴二小の校庭整備をしてくださったようです。 校庭のへこみに砂がいれられ、平らになっています。とてもありがたいことですね。感謝ですね。」と報告してくださいました。 

水やりのプロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小では、子どもたちの向学心や主体性を高める合言葉である「〇〇のプロ」や「〇〇の名人」、「スイッチ・ティチャー」という言葉を使っています。 今朝も、「水やりのプロ」たちが植物に温かい言葉をかけながら、水やりしていました。 私と目が合うと、「校長先生。おはようございます。私の〇〇がこんなに大きくなりました。」と次々に報告してくれます。 その様子を傍らから、おそうじをしながら、ニコニコ笑顔で温かく見守ってくださる学校応援団さんです。

苗植えのプロたちの楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この季節は、子どもたちが様々な種をまき、植物を観察します。 登校見守りの時に、「苗植えのプロ」の一人である1年生と出会いました。 「苗植えのプロのおかげで、鶴二小ヘチマも鶴二小ゴーヤも順調に育っていますよ。」 苗植えのプロの男の子がニコッと笑って「校長先生、おはようございます!」と元気なあいさつをしてくれました。 鶴二小ひょうたんも順調に育っています。 

どんぐり公園の なぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆さんは、鶴二小の近く(南市民センターの横)にある「どんぐり公園」を知っていますか? 初めて、どんぐり公園に行ったときに、「この公園は、いつもきれいだけれども、どなたが掃除をしているのだろう? という どんぐり公園のなぞ 」がわきおこりました。 毎朝、6時30分からどんぐり公園でラジオ体操をしている皆さんにお伺いしたところ、近所に住む方が、毎朝、早朝にボランティアでお掃除しているということを教えてもらいました。 その方は、どんぐり公園のお掃除はもちろん、そこで集めた葉やどんぐりの実を堆肥として活用し、植物を育てているということも知りました。 今朝、しばらく検査入院でお休みする学校応援団さんにかわって、東門の近くの交差点で、子どもたちの安全見守りをしていると、どんぐり公園をお掃除している方から、「多肉植物」をたくさんいただきました。 先週も、家庭訪問の途中で、近所の方から、きれいなお花の咲いた多肉植物をいただきました。 学区内で「校長が子どもたちと多肉植物を育て始めたらしい。」という情報が流れているようで、お庭で多肉植物を育てている方々から声をかけていただく機会が増えました。 多肉植物の強い生命力から、子どもたちや先生方とたくさんのことを学ばせていただきたいと思います。 今日も、ありがとうございました。 早速、試験的に校地内の数か所に多肉植物を植えてみました。 葉も一枚一枚、新聞紙の上に大切に並べて、根が生えてくるのを子どもたちと先生方と観察したいと思います。  

朝の登校見守り ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もたくさんの方々に温かく見守られ、子どもたちが安全に無事に登校することができました。 どうもありがとうございました。 鶴二小では、スクールガード(学校応援団さん)を募集しています。 お家の前やお家の近くの交差点に立っていただけるとたいへん助かります。 お電話お待ちしております。 

「脚折雨乞」ポロシャツ が 埼玉新聞に掲載されていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちや先生方、保護者&地域の方々と「鶴ヶ島市の素晴らしさ」を、鶴二小のホームページで世界へ発信できたら、すてきですね! といつもお話します。 6月2日の埼玉新聞の地域⑾面に「脚折雨乞」ポロシャツの記事が掲載されていました。鶴ヶ島市内の中学生からデザインを公募し、鶴ヶ島市の観光大使の「鶴」のメンバーさんが、マークをデザインするなど、たくさんの「鶴ヶ島愛」が込められたポロシャツのようです。 鶴ヶ島市内の全中学生に配布されるとのこと。 うらやましいなぁと思いました。 鶴ヶ島市の素晴らしさを発信しましょう! 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今朝の通勤時の「能登地方の地震速報」を注意深く聞いて、赤信号等で車が停車時したときに、聴きとったことをメモしました。 もし、自分のいる場所(現在地)で大きな災害が起こったときに、どのようなことを周りの人々にアナウンスすべきかを学びました。 起こってほしくはありませんが、知っていれば「助かる命」「守れる命」「助けられる命」が増えると、防災にくわしい先生からご指導いただきました。 ご家庭・地域でも、防災意識を高めるようお願いします。 もしものときは、鶴二小が地域の一時避難所になります。鶴二小校区の10の自治会のプレートが校庭のフェンスに付けてあります。お住いの自治会名を調べ、パネルの位置を確認しておいてください。 非常災害発生時、まずは、お住いの自治会プレートの所に集まり、避難者名簿を作成し、自治会ごとの教室に避難します。 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 校庭の地面の色がかわっていました。 地域スポーツの皆さんが鶴二小の校庭を整備してくださったようです。 いつも本当にありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30