☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

調理実習のおすそわけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作った野菜炒めを職員室の先生におすそ分けしてくれました。
 わざわざ班の全員で、職員室まで持ってきてくれるあたりからも優しさを感じました。
 今日の昼食は、給食と野菜炒めで、大満足でした♪
 6年生のみんな!ありがとう★

出番です。

画像1 画像1
暑い日が多くなり、じっとしていても汗ばむようになりました。
鶴ヶ島市からWBGT計を貸与されているので、養護教諭の先生と一緒に数値を確認しています。
まだ「厳重警戒」「危険」まで暑さ指数が上がることはありませんが、休み時間の前には数値を確認しています。

子供たちの健康のため、今年度もこの計器が活躍する季節になりました。
皆さんも熱中症には十分お気を付けください。

調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図工をしていた図工室。
 その隣の家庭科室では、5年生に続いて6年生が調理実習をしていました。
 手際よく野菜炒めを作る子どもたち。
 どの班も丁寧に野菜を切ることができていました。
 野菜を炒める順番も声をかけ合って、調理していました。
 油の入れすぎによって油がはねていたフライパンがありましたが、担任の先生が華麗に対応していました。さすがです。
 
 

さわって まぜて きもちいい2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手形は、なにに見えるかな?
 色を混ぜるとどうなるのかな?

 子どもたちは、いろいろと試しながら、作品づくりを楽しんでいました♪

 そんな中、
 「なにかいい匂いがしますねー。」
 隣の家庭科室では、何をしているのかな?

さわって まぜて きもちいい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図工室で絵の具を使った作品づくりをしていました!
 どの子も夢中になって、絵の具を手に取り、画用紙に広げて絵を描いていました。
 図工室に入ると、「先生、見て!」と言って、自分の描いた絵を説明してくれます。
 なんとスバラシイことでしょう!
 自分が考えたことや表現したことを言語化すると、脳が活発に動きます。この経験の繰り返しによって、複雑な状況も説明できるようになるんですね。

行動の連鎖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「なんの種でしょう?」を設置して3日。
 子どもたちが興味をもって、観察する様子が見られてとても嬉しいです。
 校長室の虫眼鏡をとなりに置いたことで、覗いてみたくなる子が増えました!
 ほんとーーーに少しだけ、芽が出てきました。
 虫眼鏡を使うと、その様子がよくわかります!

 しばらく観察していると、虫眼鏡の使い方がさまざまであることにも気づけます。
 3年生の理科で学習したことを覚えている子、忘れてしまった子、まだ習っていない子などさまざまですが、試行錯誤しながら、種を大きく見えるようにして観察しています。
 正しいやり方を知っておくことも大切ですが、どうにかしようとあきらめずに考える、実行する、そんな力がこれからの社会を生きていくためには必要なのだと思います。

 観察コーナーを目にした司書の先生が、となりに種の本を置いてくれました。
 「子どもたちに興味をもってもらいたい!」そんな思いが連鎖して、鶴二小の環境はよりよくなっていきます。
 この本から他の種に興味をもって、調べ始めたら、知識の幅が大きく広がりますね!
 そんな自主学習ノートも見てみたいです!

食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食センターの先生が、朝ごはんの大切さについて教えてくれました。
 朝ごはんをしっかり食べることで、頭がスッキリするし、脳と体がはたらくことをわかりやすく教えてもらいました。
 「一口を30回かんで食べる。」
 30回噛む前に飲み込んでしまうことが多そうですが、噛むことのメリットの方が大きそうです。
 30回噛んでいない皆さん。次のごはんで、まず30回数えて食べてみましょう。
 あごの力もつきそうですよ。

成長の記録

画像1 画像1
2年生が育てている植物の生長を記録していました。
子供たちが毎朝せっせと水やりをし、愛情たっぷりに育てている植物たちです。

毎日見ていると気が付きにくい植物の生長も、記録を重ねていくとその変化がわかります。
その生長記録から伝わる子供たちの成長を先生たちは日々見つけ、宝物にしています。

今週の授業も午後を残すのみとなりました。
がんばってきた子供たちをたくさん褒めてあげてください。

上手にできたね/できました

画像1 画像1
子供たちは褒められたくてうずうずしています。
先生たちは褒めたくてうずうずしています。

図工の時間、子供たちは作品が仕上がると真っ先に先生のもとに見せに行きます。
先生も嬉しそうにその頑張りとできのよさを認め、褒めていきます。

作品作りに没頭して、知らず知らずへとへとになっている子供たち。
子供たちの頑張りと良いところを見つけようと瞬きもせず見取っている先生。

学校の中にある、見ていて気持ちの良い風景です。

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、コッペパンスライス・せんぎり野菜のスープ・チリコンカン・フルーツヨーグルト・牛乳でした。みなさんは、チリコンカンの意味を知っていますか?チリコンカンは、アメリカ発祥で、牛肉や豚肉と豆をチリソースで煮込んだ料理です。成長期に必要なたんぱく質や鉄分をとることができる一品です。
給食って、子供のことが考えられているんですね〜。
今日も給食に感謝して、ごちそうさまでした!

今朝もありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東門付近のスクールガードさんが最近朝立てない日が多いため、たまに立っている担当です。
今朝もスクールガードさん、保護者の皆さんが子供たちに寄り添い、見守りをしてくださいました。

子供たちも見守られているときは、安心して登校している様子がわかります。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

おすそ分けをいただきました

画像1 画像1
調理実習中、
「ガスが出ません」
と、ヘルプ要請が。

無事解決できたお礼でしょうか、
おすそ分けをいただきました。

しっかり火が通っていて、美味しい野菜炒めでした。
ごちそうさまです。

炒め物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習中の6年生です。
野菜炒めに挑戦中の模様。

手早く、しっかり炒めています。
グループの友達で交代しながら実習をしていました。
盛り付けもきれいに、艶やかでおいしそうです。

あぁ、〇〇さん! こんなに大きくなって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かつてお世話になった保育園の先生が「あぁ、〇〇さん! こんなに大きくなって!」とかつての教え子である鶴二っ子たちと再会を果たし、お互いとてもうれしそうでした。 校長室へ戻る途中、早速、教務主任の先生が設置した「何の種でしょう?」コーナーで、虫眼鏡を使って観察する鶴二っ子たちがいました。 楽しみながら学ぶ、「知的好奇心をこちょこちょする取組」にチャレンジし続けます。

ジャガイモをゆでて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が家庭科室で調理実習をしていました。
 「先生、中に入って見てください!」
 優しい5年生の子どもたちと担任の先生です。

 今日は、ジャガイモをゆでる学習をしていました。
 とても段取りのよい子どもたち。ゆで加減を確認する時に、どの班も
 「竹串をジャガイモの皮の方から、軽い力で刺されば火が通った」
 ことになることを教えてくれました。
 黒板にも書かれていて、確認がしやすいように工夫していました。
 「うわぁ。湯気でメガネがー。」
 「先生もどうですか?」
 みんなで楽しみながら協力して実習を進めていました。

ひょうたん と 四葉のクローバー と 小さな小さなお客様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生と先生が、ひょうたんの苗の観察に来ました。「校長先生。こんにちは。私たちのまいたヘチマの種が二つしか育ちませんでした。」「こんにちは。それでは、校長先生に代わって、校長先生が育てたヘチマの苗を使って、学びを深めてください。」「えっ? いいんですか?」「はい、もちろん。校長先生は来週、出張が多いので、なかなか畑に植える時間が作れなかったので助かりましたよ。」 ひょうたんの苗は、無事に4年生の手によって、菜園に植えていただけそうです。 女の子が中庭で見つけた「四葉のクローバー」をくれました。校長の宝物がまた一つ増えました。どうもありがとう。 そして、また今日も「小さな小さなお客様」が先生たちに寄りそわれ、鶴二小に遊びに来てくれました。 

種まきのプロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みになりました。 スクールサポートスタッフの先生が、「種まきを手伝ってください!」と子どもたちに呼びかけると、校庭から子どもたちが集まってきました。 「あっ! このハートの模様がついた種は、フ〇セ〇〇〇ラですね!」と種を見て、植物の名前を答えることができる子どもたちもいます。 「校長先生。こんにちは。去年一緒にたくさん集めましたよね。」「こんにちは。〇〇さん。その時の種ですよ。」 子どもたちが「ヘチマ」と「ゴーヤ」の苗の間に、上手に種をまいていきます。  

子どもたちの鋭い観察眼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室の外廊下に菜園から抜いたキャベツが入ったビニール袋があります。 休み時間に、子どもたちが、幼虫探しを始めました。 お食事中の方もいらっしゃると思ったので、少しぼやかして画像を撮影しました。 「あっ! 何かいるよ!」 男の子が上手に捕まえたのは、ヤモリでした。 どれどれ、見せて! 子どもたちが男の子の周りに集まってきました。 
 

やるときは一緒! 鶴二小組織的対応の合言葉です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小のグランドデザインには、色々な合言葉が記されています。 それらの合言葉の一つに鶴二小組織的対応の合言葉「やるときは一緒!」があります。 教頭先生と教務主任の先生とスクールサポートスタッフの先生が、使用しなくなったプールサイドの人工芝を菜園と花壇のマルチングに再活用しようとリヤカーで運んでいると、中庭の掃き掃除をしてくださっていた校務員さんが「何か、お手伝いできることはありますか?」といらっしゃいました。 教頭先生が、マルチングをする前に、給食センターさんからいただいてきた肥料(以前のホームページで教頭先生が皆さんに紹介していましたが、給食の残菜で作られた肥料です。)をまいて、耕してから、人工芝のシートをかぶせようということになりました。 「肥料の袋を開けるものは?」という前に、保健室の先生が、はさみを持ってきてくださいました。 本当にチームワークのすばらしい先生方です。

800件目の更新です! チーム鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大中小と色々な幅や広さの人工芝のシートが3枚あったので、3人で相談しながら、有効活用していきます。 一番小さいシートは、防災倉庫の前に敷きましょう。 これで、防災倉庫の入り口の草刈りをせずに済むようになりました。(地域の方々も一安心です。) 次に、いちばん幅の広いシートは、なかよし学級の菜園に敷きましょう。(じゃがいもの次は何を育てるのでしょうか?) そして、最も長いシートは?  
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30