☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

ご協力ありがとうございます

画像1 画像1
 今朝はPTA会費集金がありました。
 昨年度までと異なり、水色の封筒でしたのでご心配された方もいたと思いますが、ご協力いただきありがとうございます。
 今朝、PTA本部の会計さんと学年委員さんが来校されて、提出や金額の確認をしてくださいました。朝早くからありがとうございます。
 未提出の方は、明日以降お子様から担任の先生に渡すようお願いします。
 「すべては子どもたちのために」
 今年度のPTAの活動にご期待ください。

緑化ボランティアありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、学校園の環境緑化作業を行いました。
いつもお世話になっている学校応援団さん、保護者さんに参加していただきました。

あっという間にきれいになり、皆さんのお力のすごさを実感しております。
汗もじっくりと出てくる暑さを感じながらも、皆さん手際よく作業してくださいました。

いつも子供たちのためにありがとうございます。
次はきれいになったところへの花植えですね。
いま、手配中です。

日程が決まりましたらまたご連絡差し上げますので、皆さんのお力をお貸しください。

777件目の更新です! ジャガイモの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校応援団さんと保護者の方々の「鶴二小プライド 一歩前ポーズ」の画像を撮影していると、なかよし学級の子どもたちが「校長先生。こんにちは。ジャガイモ掘りを始めます。」と呼びにきてくれました。「こんにちは。ありがとう。」 さて、今年のジャガイモの収穫の取れ高(総量)はいかほどに? 

ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために 花壇整備ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、「南校舎1階の新入り口の扉の修繕(校務員さんのおかげで無事直りました。)」や「北門からロータリー、南校舎前の草刈り」で、朝の登校見守りに行くことができませんでした。 南校舎1階の扉をどうやって直そうか考えていると、働きものの教務主任の先生がやってきて、「校長先生。朝のルーティーンを半分やっておきました。朝の登校見守りも、私が行きますのでお任せください。」と心強い言葉をいただきました。 草刈りを終えて、学校応援団さんと保護者の皆さんと合流し、保健室&図書室前の花壇の整備に「美しい汗」を流しました。 みるみるうちに、草が抜かれていきます。(90リットルのビニール袋3袋分の草が集まりました。) 昨年度の鶴二小ヘチマのこぼれ種から、自然にはえてきたヘチマの苗も、ポットに移していただきました。 保護者や地域の方々が、「小さな命を大切にする優しさ」をお持ちなので鶴二っ子たちも「優しい」のですね。 ヘチマの苗を欲しい方はご連絡ください。 学校応援団さんと保護者の皆さん、本日もありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、ハヤシライス、白身魚フリッター、野菜サラダ、牛乳です。
今日はジャガイモ、にんにく、玉ねぎ、にんじん、トマト、きゅうりが地元鶴ヶ島産の物が使われています。

今月は彩の国ふるさと学校給食月間です。献立にも地元産のものがふんだんに使われています。
今日はハヤシライスです。洋食のメニューですが、日本生まれなのだそうです。
名前の由来も諸説あるようです。
しっかり煮込まれ、野菜たちが煮溶けている滋味深い味わいでした。

たくさん食べて大きくなりましょう。

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たいへんなことも、辛いことも、「すべては子どもたちのために」という合言葉を一回唱えれば、一生懸命になれるような気持ちになる。 そう思いながら、先生方と保護者&地域の皆さんと「ワンチーム鶴二小」でがんばります! 問題です。画像の先生方や応援団さんは何をなさっているのでしょうか? 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日、(株)関水金属さんの軽便鉄道の試運転に同席させていただき、鶴二っ子たちが「校長先生。ずる〜いですよ!」ときっと言うだろうすてきな体験をさせていただきました。 帰宅してもしばらく興奮が冷めやらず、機関車に乗って旅をするとう夢を昨晩みてしまいました。 今日も、鶴二小朝のパトロール隊の皆さんから話しかけられ「おはようございます。校長先生も、9日のあれに行かれますか?」と質問されました。「おはようございます。9日のあれですね。もちろん、参加させていただく予定ですよ。」 「9日のあれ」とは(株)関水金属さんのガーデンパーク完成式典のことです。6月9日(日)午前10時開式です。 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 弓道の達人の校務員さんが、先日予選大会に出て、みごと三位になられたそうです。次の大会も頑張ってください。 朝から、働きものの校務員さんです。 

なんの種でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の献立で紹介した種を発芽させるべく、シャーレに水を張りました。
 種から芽が出てくる様子が観察できるように、職員室の前に観察コーナーを作りました。
 なんの種かわかるかな?
 さっそく観察している子がいます!さすがです!!
 水が入っているので、観察する時は気を付けてくださいね!


 芽出しするには時期が遅いのでは…?と思っている地域の皆様。
 その通りだと思いますが、あたたかく成長を見守ってください。
 細々とがんばります!

豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (株)関水金属さんから鶴二小への帰り道、ヤオコーさんのところで毎日、下校見守りをしてくださっているスクールガードさんと出会いました。「Tさん。こんにちは。朝も夕方も、いつも子どもたちのためにありがとうございます。」「校長先生。こんにちは。校長先生こそ、いつも子どもたちのためにお疲れさまです。」 1年生の下校見守りをするために、今日もたくさんの保護者の方々がお迎えに来てくださいました。「お母さん、お父さん、こんにちは。いつも子どもたちのためにありがとうございます。」 「校長先生。こんにちは。いつも子どもたちのためにありがとうございます。先日、鶴二小のホームページにうちの子が写っていたのを発見し、家族で大喜びしました。いつも楽しみにしています。」と温かいお言葉をいただきました。 鶴二小校区の「いつも子どもたちのためにありがとうございます。こんにちは。」を子どもたちにも継承していきたいと思います。 今日もありがとうございました。 鶴二小に戻ると、先生方が、明日の授業のために校庭にラインを引いてくださっていました。 

進むグローバル化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は、1年生で外国語活動を行いました。
 本来、3年生から行われる活動ですが、ALTの先生の空いている時間割から、低学年でも学期に2回程度学習する機会がつくることができています。

 1年生で英語は難しいのではないか…と思われる方もいるかもしれません。
 しかし、書くことではなく、話す聞くことがメインとなります。
 幼いころの耳は大人の耳よりも、発音を詳しく聞き取ることができるそうです。
 つまり、幼い時のほうが言語を覚えやすいということです。

 授業前は「英語わかんない。」と心配そうにしていた子どもたちですが、授業の後半では一人一人が”I like (色の名前). Thank you."とスピーチができるようになっていました。
 今日だけでいろいろな色の名前を英語で言えるようになった子どもたち。
 集中して学習した証ですね!よくがんばりました!!

770件目の更新です! きっと明日(6日)子どもたちから叱られる校長です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (株)関水金属さんの鶴ヶ島市に対する貢献度の大きさは、ふるさと納税の税収額を調べていただければ分かりやすいです。これまでも、子どもたちや地域の方々が安全に通学(通行)できるようにと、歩道を広げるために、土地を提供(レンガの道の部分です。)していただきました。 工場の入り口の警備員さんの数を、子どもたちの登下校の時間に増員していただいたり、子どもたちが登下校中にケガをしたときに、応急処置をしていただいたり、毎朝、子どもたちに温かく優しい言葉をかけてくださったりしています。 (株)関水金属さんの軽便鉄道の倉庫から、機関車が出ているのを目撃した鶴二っ子たちが、「校長先生。早く乗りたいです。いつになったら、乗れるのでしょうか?」と(株)関水金属さんからいただいた鉄道模型のカタログを眺めながら、毎日のように話してくれます。 そんな中、お子さんには「目の毒」になるので、画像を拡大してお子さんに見せるのだけはやめてください。なんと、校長が第1号の乗客になってしまいました。 機関車を降りるまでは、ついつい興奮してしまい、子どもたちのことを考えていませんでしたが、地面に足が付いた瞬間に、「あぁ〜! 明日、校長が軽便鉄道の乗客1号になったことを鶴二っ子たちに知られてしまったら、きっと激しく叱られるんだろうなぁ〜とお腹が痛くなりました。」 (株)関水金属さん。本当にありがとうございます! 新しく鶴二小の学校運営協議員になられた専務取締役さんが、「撮り鉄」の腕前を発揮して、お写真を撮影してくださいました。 鶴二小の北校舎二階の共有スペースにある鉄道模型ジオラマも、専務取締役さんたちの作品です。 この軽便鉄道は台湾製で、IHIさんのボイラーシステムが搭載されていました。 

鶴二小にぞくぞくと強い助っ人が! (株)関水金属さん 学校運営協議員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小には心強い助っ人がたくさんいらっしゃいます。 地域の方々が「鶴二小は地域のお城のようだ。」とおっしゃっていたことを思い出しました。 子どもたちを地域で温かく育てる(見守る)ために、先生方、保護者&地域の皆さんが「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に、鶴二小に教育力を結集させています。 今日も、鶴二小第38代PTA会長さんともと学校応援団コーディネータさんと一緒に、新しい学校運営協議員さんに、尊敬する松井克彦教育長先生からの委嘱状をお渡しに(株)関水金属さんを訪問しました。 松井教育長先生が掲げていらっしゃる「地域とともにある学校」を実現すべく、これまでも鶴二小と(株)関水金属さんとで、色々な取組をしてきました。1 校外学習、2 6年生の風景画の壁面への掲示、3 鉄道模型ジオラマ(雨の日や学校行事の時に子どもたちが楽しませていただいています。)…… そして、今後は……。まだ、お伝えすることはできませんが、(株)関水金属さんと鶴二小で連携・協働して、子どもたちが喜ぶことを実現したいと考えています。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市 最高です! 地域の有識者の方々のおかげで、校長の野望(学校と地域企業とのコラボレーション)が一つ、また一つと叶えられていきます。 本当にありがとうございます! 

5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 「ツイストパン、牛乳、初夏のクリームスープ、チキンナゲット、キャベツとコーンのソテー、メロンクリームソーダ風ゼリー」です。

 デザートがあるだけで、子どもたちの気分は高まります♪朝から今日の給食を話題にしていた児童が何人もいました!
 しかも、「メロンクリームソーダ風」!!何年も鶴ヶ島市で働いていますが、初めて食べる気がします。どんな味かワクワクです♪

 初夏のクリームスープには、グリーンピースやえだまめが使われているそうです。
 いつもおいしい給食をありがとうございます。
 いただきます!

 ★おまけ★
 牛乳のとなりにあるものは、何の種でしょう?

子どもたちに寄りそって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も「お母さん鳥とカルガモたちの集団」と、荒川の河川敷で数回出会いました。 その様子を見たときに、「鶴二小の先生方と子どもたち」のことを思い出しました。 授業はもちろん、休み時間も、給食の時間も、お掃除の時間も、いつも子どもたちのそばには必ず先生方がいて、子どもたちを温かく支援してくださっています。 尊敬する校長先生の合言葉(教育信条)である「子どもたちに寄りそって」。 鶴二小の様々な場面で、子どもたちに寄りそう先生方の姿を拝見していると、尊敬する校長先生のお顔が思い浮かびました。  

鶴二小 が 一時的に 幼保小連携校に?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少子高齢化社会が進む中で、「小学校」と「中学校」が合体した「小中一貫校」や「小学校」とその学校区にある「幼稚園」「保育園」「こども園」が合体した「幼保小連携校」が試験的な取組として、日本中でうまれているようです。 先日のニュース報道では、埼玉県の行田市もゆくゆくは、学校を3つに統合し、「少子化」の対応をしていくということでした。 今日(5日)の業間休みの様子を校長室から観察していて、「幼保小連携校」の休み時間の風景はこのような形なのかなぁと思いました。 6年生や5年生が下級生の面倒をみて、下級生たちが、小さなお客様の面倒をみます。 鶴二小の先生方と「今の子どもたち」を大切にしながら、「未来の子どもたち」のことを考えて、鶴二小の伝統を継承していこうといつも話し合っています。 校庭への坂道で「日向ぼっこ」をする子どもたちがいます。先日、実際に子どもたちのように坂に寝転んでみました。 ぽかぽかとても暖かかったです。 「手のケガや足のケガが早く治りますように。」と校長室から光線をビビビと贈りました。

小さな 小さな お客様

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日(5日)も小さな小さなお客様が鶴二小の校庭に遊びに来ました。 「こんにちは。いらっしゃ〜い。鶴二小へようこそ!」と校長室から、小さなお客様と先生方に話しかけると「うわぁ。校長先生だ。こんにちは。」と元気にあいさつしてくれる かわいい かわいい 小さな 小さな お客様たちです。 

緑の募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から明日まで、緑の募金をおこなっています。
 福祉委員会の児童が朝の時間に、各教室に募金箱を持って募金を集めています。

 登校した子どもたちは、持ってきた10円玉等をにぎりしめて、早く募金したそうにそわそわしていました。
 募金をする1年生は、「お願いします。」「ありがとうございます。」と言うことができていました。スバラシイ!!
 緑の羽根を持っている人がたくさん増えていくと、森林も増えていくかもしれませんね。

新しいくつを買ってもらいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一部の鶴二っ子たちと、密かに校庭で楽しんでいる「菌類(キノコなど)探し」 おそらく、鶴二小で最も大きいキノコを発見し、子どもたちに見つからないように画像を撮影していると、「校長先生! おはようございます!」と一年生の子どもたちに見つかってしまいました。 「わぁ! びっくりした。おはようございます。 今日も、みんなの元気なあいさつで、校長先生は元気をたくさんもらいましたよ。」 ある子が、「校長先生。新しい靴をお家の人に買ってもらいました。」とポーズをとって、新しい靴をみせてくれました。 何か、新しいものを手に入れると、必ず校長に見せてくれる鶴二っ子たちです。 保護者の皆さんにお願いがあります。 お子さんの「靴」は大丈夫でしょうか? 下駄箱の靴点検をすると、靴底がすり減ってしまっていたり、かかとが踏みつぶされていて靴の形が変形してしまっている靴を時々見かけます。 重ねて、「帽子」は大丈夫でしょうか? 安全に着用するために、ゴムひもの確認もお願いします。  

鶴二小の朝の音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チーズ味派の担当です(前記事参照)。

朝の子供たちのあいさつ、
スクールガードさんがかけてくださる優しい声、
通り道を掃いてくださる音、
水やりのために水をくむ水道の音、
子供たちが校庭で遊ぶ声・・・

この当たり前の音は、たくさんの方が作り上げてくださっているものです。
もちろん、子供たちを送り出し、付き添ってくださっているご家庭のご協力の賜物でもあります。
鶴二小のあたりまえを、たくさんの方が作り上げてくださっていることにあらためて感謝申し上げます。

「昨日ここにいた人は校長先生です?」
「よくご存じで」

「いつもいる人じゃない方ですねえ」
「どうも〇〇です」
「まあそれはそれは」
道行く地域の皆さんとの会話も素敵な鶴二小の朝です。

We love Tsuru-ni.

藤中の竹田校長先生へ伝言をお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(4日)の業間休み、廊下で子どもたちに声をかけられました。「校長先生。こんにちは。今日、校長先生も藤中学校へ行きますか?」「こんにちは。はい、もちろん、先生方と一緒に行きますよ。」「校長先生にお願いがあります。」「はい、何でしょう? 私にできることでしたら。」「実は、藤中の竹田校長先生へ、お伝えしてほしいことがあります。」「???」「去年、竹田校長先生から、カブトムシをいただきました。今年もいただけるでしょうか? と」 敬語の上手な鶴二っ子たちです。 「あぁ、確かに、竹田校長先生から、数度にわたって、カブトムシをたくさんいただきましたね。和室の前の廊下の掲示板にそのときの竹田校長先生の写真が掲示してありますね。」 「竹田校長先生から、いただいたカブトムシが卵を産んで、今、幼虫が育っています。」 「それは、素晴らしいことですね。竹田校長先生への伝言、確かに承りましたよ。」 そのことを、藤中学校へ行って、竹田校長先生にお伝えしたところ、とても喜んでくださり、「今年も、もし捕まえることができたら、差し上げます。」と温かいご返答をいただきました。 竹田校長先生。さすが、理科の先生です! 学校応援団さんがメンテナンスしてくださっている腐葉土置き場。この腐葉土の中でも、もしかしたら、昆虫たちの幼虫が育っているかもしれません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30