☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

種まきのプロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みになりました。 スクールサポートスタッフの先生が、「種まきを手伝ってください!」と子どもたちに呼びかけると、校庭から子どもたちが集まってきました。 「あっ! このハートの模様がついた種は、フ〇セ〇〇〇ラですね!」と種を見て、植物の名前を答えることができる子どもたちもいます。 「校長先生。こんにちは。去年一緒にたくさん集めましたよね。」「こんにちは。〇〇さん。その時の種ですよ。」 子どもたちが「ヘチマ」と「ゴーヤ」の苗の間に、上手に種をまいていきます。  

子どもたちの鋭い観察眼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室の外廊下に菜園から抜いたキャベツが入ったビニール袋があります。 休み時間に、子どもたちが、幼虫探しを始めました。 お食事中の方もいらっしゃると思ったので、少しぼやかして画像を撮影しました。 「あっ! 何かいるよ!」 男の子が上手に捕まえたのは、ヤモリでした。 どれどれ、見せて! 子どもたちが男の子の周りに集まってきました。 
 

やるときは一緒! 鶴二小組織的対応の合言葉です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小のグランドデザインには、色々な合言葉が記されています。 それらの合言葉の一つに鶴二小組織的対応の合言葉「やるときは一緒!」があります。 教頭先生と教務主任の先生とスクールサポートスタッフの先生が、使用しなくなったプールサイドの人工芝を菜園と花壇のマルチングに再活用しようとリヤカーで運んでいると、中庭の掃き掃除をしてくださっていた校務員さんが「何か、お手伝いできることはありますか?」といらっしゃいました。 教頭先生が、マルチングをする前に、給食センターさんからいただいてきた肥料(以前のホームページで教頭先生が皆さんに紹介していましたが、給食の残菜で作られた肥料です。)をまいて、耕してから、人工芝のシートをかぶせようということになりました。 「肥料の袋を開けるものは?」という前に、保健室の先生が、はさみを持ってきてくださいました。 本当にチームワークのすばらしい先生方です。

800件目の更新です! チーム鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大中小と色々な幅や広さの人工芝のシートが3枚あったので、3人で相談しながら、有効活用していきます。 一番小さいシートは、防災倉庫の前に敷きましょう。 これで、防災倉庫の入り口の草刈りをせずに済むようになりました。(地域の方々も一安心です。) 次に、いちばん幅の広いシートは、なかよし学級の菜園に敷きましょう。(じゃがいもの次は何を育てるのでしょうか?) そして、最も長いシートは?  

働きものの先生方 文殊の知恵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お花仙人の先生から素晴らしい発想を教えていただきました。 学校応援団さんと先生方で協力して、子どもたちの菜園や花壇の除草対策を講じてきました。その一つの「マルチング(日光をシート等で遮り、草の成長をおさえること。)」ですが、これまでは、ブルーシートやダンボールを使って行ってきました。 きれいに清掃されたプールサイドに、きれに畳まれている人工芝のシートにお花先生は目を付けたようです。 早速、教頭先生と教務主任の先生とスクールサポートスタッフの先生がリヤカーでプールから人工芝を運び出します。 ちょっと一休みということで、4年生の体育の授業を見学し、お手本を見せていた「体操のプロ」に大きな拍手を贈っていました。

続 何の種でしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年、子どもたちと楽しみながら色々な植物の種を収穫しました。画像の種は、何の種でしょうか? 小さく丸い種を掌にのせて観察してみると、白いハートの模様がある種です。 風船のような袋の中に、丸い種が入っています。(紫色の種は、なた豆の種です。) スクールサポートスタッフの先生が、昨年度、夢中になって種の収穫をしていた子どもたちと校長の様子をご覧になっていて、お家からも同じ植物の種を持ってきてくださいました。 今日の業間休みに、「種まきのプロ」たちを集めて、一緒に種まきをしてくださるそうです。 学校応援団さんが、「ぬか」を入れてくださっている腐葉土置き場。かき混ぜたいのですが、なかなか時間が作れずにいます。 昆虫の幼虫はいかに?

楽しみながら学ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 若い先生だった頃、先輩のベテランの先生から、「先生のあなたが楽しく授業しなければ、生徒さんも楽しく授業に臨めませんよ。」とありがたいアドバイスをいただいたことを今でも覚えています。 教務主任の先生が職員室の廊下に置いてくださった「何かの種」。校長室の顕微鏡で観察してみると……。 教務主任の先生に虫眼鏡をどうぞ。 感動を共有しました。 「鶴二っ子たちにも感動のおすそわけをしましょう。」ということで、虫眼鏡を「何かの種」の横に置いておくことにしました。 

優しい優しい責任感の強い鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが委員会活動に励んでいます。 植物への水あげ、健康観察黒板への記入、朝の校内放送……。 鶴二小トップリーダー6年生の子どもたちを中心に「見通し」と振り返り」をしっかり整えながら、自分の役割に強い責任感をもって臨んでいます。 その姿を見て、下級生たちは強い憧れをもち、自主的に「みんなのために」活動しています。 3年生の男の子たちが、クラスで育てているヒマワリとホウセンカに水をあげていました。 ジョウロの水がなくなると、寄り添う子が、ジョウロに水を入れます。 朝から、心温まる風景が、鶴二小のあちらこちらで目にすることができます。 地域の方からいただいた多肉植物の葉から、根と小さな芽が出てきました。 植物の生命力に感動の毎日です。 

登校見守りありがとうございます! カール君&コカール君を知っていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私は朝の登校見守りで地域を歩きながら、保護者&地域の皆さんとの会話も楽しませていただいております。 子どもたちが登校してくるまで、交通安全指導員さんやスクールガードさんと色々なお話ができるのも楽しみにしています。 今日は、あるスクールガードさんが、かつて「番組制作会社」にお勤めだった時のお話をうかがいました。「〇〇さんは、どのようなTV番組に携わっていらっしたのですか?」「たけしのスポーツ大賞や武田鉄矢の思えば遠くへ来たもんだなどです。」「えっ! ロボットのカール君とコカール君と人間が100メートル走を競い合う番組ですよね。武田鉄矢さんの番組は、外国で暮らす日本人の方のところを訪れる番組ですよね。」「そうですよ。」 ニコニコ笑顔で、昔のお仕事の色々なエピソードを話してくださいました。 鶴二小の学校応援団さんは、知識も経験も豊富な人生の先輩が多く、毎日、色々なことを学ばせていただいております。 今日も子どもたちの登校見守りありがとうございました! 村上市議会議員さんも、議会開催日にもかかわらず、ありがとうございました! 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! あっという間に金曜日を迎えました。 本日の埼玉新聞の第2総合のページに「4月1日現在の県内市町村別推計人口 県統計課調べ」が掲載されていました。 鶴ヶ島市の世帯数は32,380世帯。人口総数は70,143名でした。自分の住んでいる鴻巣市は……。 私たち人間は「色々な数字」を目にして、一喜一憂しています。 
 どうせ同じ数字を見るのならば、幸せな気持ちになれる数字を探したい……。そんなことを新聞を読みながら考えました。 今朝は、鶴ヶ島市のお父さんと校舎内巡回をしました。子どもたちの作品や先生方の黒板メッセージの素晴らしさに驚かれていました。 北校舎の窓開けは、働きものの教務主任の先生が、代わりにやってくださいました。 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! なかよし学級の子どもたちが真心こめて作った作品が、南校舎の壁に彩を添えてくれています。 

なんの種でしょう?2

画像1 画像1
画像2 画像2
 知的好奇心が育っている鶴二っ子。
 今日は職員室前の廊下から「これはなんの種だろう?」「菜の花かな?」「スイカだよ。」など、さまざまな声が聞こえてきます。
 その反応がうれしくて、職員室でニコニコしています♪

 今日は、歯磨きをするために水を汲みにきた6年生が、興味津々に観察していました。

 子どもたちの中では、「種」と「育ったもの」とのつながりが薄いものがあるようです。
 正解が少なかったので、一つ皮をむいてみました!
 これで「あーーー!!」と結びつく子が増えるはずです。
 そんな反応を楽しみにしています♪

いろいろな遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり遊びでは、班ごとに計画した遊びをします。
 各班に割り当てられた場所をいかした遊びをすすめています。
 どの班からも楽しそうな声が聞こえてきました。
 それぞれなんの遊びをしているか分かりますか?

6年生のリーダーシップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり遊びを進める6年生。
 協力して、整列・メンバーの確認・誘導・ルール説明をする姿から、今日までにしっかり準備を進めてきたことがよくわかりました!さすが鶴二小のリーダーです!
 

工夫して簡単に暗算する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の算数の計算を想像した時に、「筆算」が頭に浮かぶ方は多いのではないでしょうか。
 そんな筆算を使わずに、74÷2のような(2けた÷1けた)の暗算をするには、どうしたらよいと思いますか?
 子どもたちは、それぞれ自分なりに考えて、同じグループの友達に説明しています。
 鶴ヶ島市が進めてきた学び合い学習のキーワードである「一人残らず学ぶ教室」がそこにはありました。
 先生のアドバイスで、友達の考えをメモしている子どもたちが多くいました。
 終わった子は、発表の準備をしていました。
 意欲的に学習する子どもたちと、意欲的にさせる指導をする先生が、とても誇らしいです!
 

子どもたちは「遊びの天才」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小では、先代の校長先生も私も、入学式や始業式で鶴二っ子たちに二つのことをお願いしています。 一つ目は「お話を最後までしっかり聞きましょう。」 二つ目は「みんなで元気に遊びましょう。」の二つです。 その二つが、鶴二小の学校教育目標「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」の土台であると考えているからです。 本当は、遊んでいる子どもたちの近くに行きたいのですが、全ての班の一人一人の子どもを観察するためには、屋上が最適です。 しかし、どうしても、子どもたちの近くに行きたくて、事務室から子どもたちを見守りました。 子どもたちは「遊びの天才」です。 鶴二小トップリーダー6年生。おつかれさま。どうもありがとう。 今後もよろしく! 鶴二小プライド 一歩前へ!

鶴二小の伝統 「縦割り遊び」 あこがれの上級生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年や低学年の子どもたちと休み時間にお話をすると、「いつか、6年生のように〇〇できるようになりたい。」や「私も5年生になったら、〇〇します。」という高学年への強い憧れを感じるときがあります。 今日(6日)の昼休みに行われた「鶴二小伝統の縦割り遊び」。鶴二小トップリーダー6年生が中心となり、班ごとに遊びの内容を考え、みんなで楽しみます。 6年生は下級生たちを楽しませるために、色々な形で下級生たちへアプローチしているカッコイイ6年生たち。その6年生をじっと見つめ、来年に想いをはせる5年生たちの姿もカッコよかったです。 

人の「くせ(癖)」

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもの頃、大好きな先生の「くせ(癖)」を見つけて、互いに発表するということが、同級生の間でひそかなブームになりました。 画像の先生の立ち姿、「業前休み」と「昼休み(縦割り遊び)」です。 時間は異なりますが、子どもたちを見守る立ち姿が一緒でカッコイイですね。

安全とあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の登校も、班長を中心に子どもたちは安全に登校してきました。
 いつ登校指導に出ても、子どもたちは一列に並んで歩いています。
 さすが、鶴二っ子!

 一方で、あいさつについては、これからまだまだ伸びると思いました。
 校舎内や昇降口では、元気よくあいさつできる子どもたち。
 校外だと少し元気がないようです。
 毎朝見守っていただいているスクールガードさんが寂しそうにされていました。
 本校の学校教育目標は、
 「一人一人の瞳が輝く学校 〜自尊感情を高め、元気なあいさつと歌声の響く学校〜」
 です。
 「元気なあいさつ」を「いつでも・どこでも・自分から」できるよう力を入れていきたいと思います。
 通学班の班長さん!手本となる行動を期待していますよ★

優しい 鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昆虫採集のプロたちが、つかまえた昆虫を自慢するためにやってきました。「今日もたくさん捕まえましたね。さすが昆虫のプロですね。」「しかし、昆虫たちも生きていますから、草の葉っぱとかを入れてあげてはどうでしょうか?」 近くに走り寄ってきたお花摘みのプロが「校長先生。こんにちは。きれいなお花をどうぞ。」と渡してくれたので、「素晴らしい。せっかくいただいたお花ですが、昆虫採集のプロとお花摘みのプロの協働作業ということで、虫かごの虫たちのためにお花を入れても良いでしょうか?」と伝えると、二人のプロたちがお互いの顔を見合わせて、「はい、そうしましょう。」とお花を虫かごに入れて、スキップで教室に戻っていきました。 足の治療中のお友達に寄りそう鶴二っ子たちもいます。 本当に誇らしい鶴二っ子たちです。 

今日も元気な鶴二っ子たちと先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みになりました。草刈り機のバッテリーの残りの電気がちょうどなくなったので、子どもたちの様子を見守ることにしました。 いつもの「鶴二小創立100周年記念碑」の前の岩に腰をおろして、校庭を見回します。 校長至福の時間の始まりです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30