☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

シャボン玉の中の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5階にあるびっくりシャボン玉のコーナーで、鶴ニっ子たちをまちぶせしていました。びっくりシャボン玉は人気があり、長蛇の列です。鶴ニっ子たちに順番がまわってきました。どうやら、成功したようです。シャボン玉の中から見た世界の感想をインタビューしたいと思います。

学びの深まりと新しい発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あたりまえのことかもしれませんが、世の中には知らないことがたくさんあふれています。子どもたちと心から新しい発見に驚き、学びを深めています。鶴ニっ子たちが、他の幼い子どもに順番を譲っていました。学校でも、学校の外でも、優しい優しい鶴ニっ子たちです。 みんなで協力して、力を合わせて、車のボンネットを持ち上げています。

未来の鶴二っ子さんかな?

画像1 画像1
午前中、近くの保育所の皆さんが校庭の遊具遊びに来てくれました。
保育士さんの温かい見守りの中、元気に体育の予行練習?を楽しむ子供たちです。

何年後か、小学校に入学してきてくれるが今から楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、豚汁、ほうれん草と白滝のナムル、河内晩柑、牛乳です。

今日の献立に使われているじゃがいもと根深ねぎは地元鶴ヶ島産のものです。
野菜たっぷりの豚汁に食物繊維が豊富な白滝と、栄養満点の給食です。

さて、今日の献立に出てきた「白滝」ですが、「糸こんにゃく」との違いは何だろうと疑問に思ったので調べてみました。
結果、現在ではあまり違いはないとのことです。

昔は、材料を押し出して作って(滝のようですね:由来?)いた白滝と、板状のこんにゃくを細く切っていた糸こんにゃくの違いがあったり、関東(白滝)と関西(糸こんにゃく)の発祥の違いなど、諸説さまざまあるようです。

食べ物に特化した自主勉強も楽しいかもしれませんね。

たくさん食べて大きくなりましょう。

山口すすむ先生 登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴ヶ島地域の衆議院議員の山口先生が子どもたちに国会の仕組みについて、説明してくださいました。一緒に写真撮影していただいたあと、先生にサインを求める鶴ニっ子たちです。山口先生から、夢を抱くことの大切さや、身の回りの方々への感謝の気持ちを持ち続けることの大切さについて、教えていただきました。山口先生ありがとうございました。 

科学技術館での学習が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
星型の窓のある科学技術館に到着しました。学習班に分かれて、見学が始まります。

おいしいお弁当をいただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気が良いので、予定を変更して、吉田茂の銅像のある公園でお弁当をいただくことにしました。おいしいお弁当を早起きして作ってくださりありがとうございます。

国会議事堂 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会議事堂の中です。テレビ画面から見る印象よりも、狭い印象を受けますが、イスや机などの調度品の豪華さに感動します。

国会議事堂 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちと一緒に、ワー、すごい! と感動の波が。

555件目の更新です。 国会議事堂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会議事堂をお楽しみください。 先生方は、手荷物検査を受けて、いよいよ国会議事堂の中へ。

小さい花たち2

画像1 画像1
 小さな花たちを観察している子どもたちを見つけました。
 探検バッグを持って、じっくり観察していました。

 この子たちは、どれが何の花かきっと知っているはずです!
 あと毎日水やりをしているなかよし学級の子どもたちも知っています!
 ぜひ聞いてみてください。

小さな花たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まさに、学校にはたくさんの花が咲いています。
 これらの花が何の花か分かりますか?
 ぜひ見つけてくださいね!

たくさんの植物

画像1 画像1
画像2 画像2
 鶴二小には、たくさんの植物があります。
 今日は校庭の北側を校務員さんや学校応援団さんが整備してくれていました。
 いつもありがとうございます。
 「こちらはなんの木ですか?」
 「これはキウイだよ。」
 
 『キウイ!?あのフルーツの?』
 鶴二小での生活の楽しみが増えました。
 まだ実はなっていないそうなのですが、鶴二小での楽しみが増えました。
 キウイの木にたくさんの実をならせる方法を知っている方がいたら、ぜひ教えてください。
 

なかなかもどらないと思ったら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休み5分前のチャイムが鳴って子どもたちが校内に戻り始めました。
 程なくして、全員が校内に入ったと思ったら、まだ校庭で遊んでいる子どもたちが!!
 「時間だからもどるよー!」と声をかけようと思ったら、小さいお客様でした。
 

 小学校に入学する前から小学校の校庭で遊んだ経験が、小1プロブレム解消の一助となると聞きました。
 幼保小の連携が進んでいる鶴二小です。
 今日はいい天気なので、水分補給をしっかりしてくださいね!

お見送り

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が校外学習のため学校を出立します。
我が国の立法府である国会を見学です。
見学のために様々な手続きをしてくださった皆様に感謝です。

毎回思いますが、バスの運転手さんの操車技術の見事なこと。麦わらも脱帽です。
その向こうでは、いつも子供のために全力な主幹教諭の先生が全力でお見送りです。

いってらっしゃい。

添乗員さんのガイドが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
添乗員さんが、車窓から見える建築物をていねいにわかりやすく説明してくださいます。子どもたちの学びが深まります。

トイレ休憩です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高速道路も順調に流れています。トイレ休憩です。みんな元気です。

鶴二小の朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の雨とは言って変わって今朝はきれいに晴れ上がりました。
5月の風はさわやかながらすでに日差しの強さを感じます。

学校応援団さんが先日選定した枝の処理をしてくださっていました。
また、スクールガードさんやスクールガードリーダーさんが子供たちの安全な登校を見守ってくださっています。
遠くには一仕事を終えたガードさんが自転車でお帰りになるをお見掛けしました。直接挨拶ができず申し訳ないばかりです。

鶴二っ子の朝は、たくさんの地域の人に見守られてさわやかに時が過ぎていきます。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

We love Tsuru-ni.

出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの先生方に見送られて、バスが鶴ニ小を出発しました。 あっ! ドラえもんだ! 圏央鶴ヶ島インターから高速道路に入りました。バスレクが始まります。

元気がもらえる歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月もあと10日となりました。
 毎朝、聞こえてくる「カントリーロード」♬
 今日も元気いっぱいな歌声やきれいな歌声が聞こえてきました。
 子どもたちの歌を聞こえてくくると、「今日もがんばるぞ!」という気持ちになります。
 ありがとうございます。
 外で活動していても聞こえてきます。
 みなさんにも聞いてほしいなぁと思いました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30