☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

校庭の雨水の流れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降る度に、自然界の力は偉大だなぁと思います。 一粒の雨が、十粒、百粒、千粒、万粒……と一緒になって、川となり、海となります。 鶴二小校庭排水システムも順調に機能しています。

校外学習に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気に登校してきた子供たちとバスで出発しました。
 あいにくの雨模様ですが、これから天気が回復していくそうなので、そこに期待しています。
 空は明るい!
 朝早くから見送りに出てくれた先生たちがたくさんいます。
 ありがとうございます。
 バスは圏央道を順調に進んでいます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日も、学校応援団さんの環境整備ありがとうございました。 今朝は、少しだけ速く出勤しました。 車のラジオから「台風は温帯低気圧に変わりました。」というアナウンスが流れてきたのでほっとしました。 働きものの教務主任の先生と手分けして、通学路点検をしましたが、特に異常はありませんでした。(働きものの教頭先生は、朝から一日出張です。)3人で連絡を取りながら、子どもたちや先生方の安全について相談しました。 今日(31日)は、5年生の校外学習です。 あいにくの雨ですが、当初の予報の台風ではないし、室内見学が中心なので、校外学習が実施できます。 今、ホームページを更新しているときに、大型バスが到着した音が聴こえてきました。 子どもたちの学びを深めるために、先生方が何度も旅行会社の方々と相談し、見学先を決めたそうです。 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 1年生の作品です。小さく細い指で一生懸命、はさみを使って作成している後ろ姿がとてもかわいらしかったです。 

一石三鳥

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目終了後に、お花仙人の先生が「菜の花の種の採取」の準備をしていました。
 数分後。子どもたちが昇降口から出てきました。

 通り道に設置したことで、子どもたちは楽しそうに踏んでいきました。
 仕組みが知りたい子どもたちは、菜の花の種がどうやってできるか学べました。
 ブルーシートには鞘から出た種子がどっさりありました。

 効率的にかつ、学びもある取組を考えてくださる先生方の発想が、子どもたちの笑顔と来年度の春の地域の皆さんの笑顔につながっています。

明日(31日)の5年生の校外学習は予定通り実施します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から5年生の子どもたちと廊下ですれ違うたびに、「校長先生。明日はお願いします。」と言われました。「? ? ?」「あっ! あなた方の校外学習の日ですね。」「4時間目の終わりに、先生方と相談して、結論を出しますね。」 子どもたちが、一生懸命、給食の準備をしている時間に、教頭先生、教務主任の先生、5年生の先生方と明日の5年生の校外学習の最終判断をしました。 5人の先生の意見が全て一致したので、計画通り実行します。 台風が近づいていますが、今のところ、5年生以外の学年の子どもたちも「いつも通りの登校」です。 よろしくお願いします! 担任の先生から「計画通り、校外学習を実施します!」と聞いた時の、子どもたちの喜ぶ様子です。 働きものの教頭先生と働きものの教務主任の先生は、保健室の先生と一緒に、1時間ごとに「熱中症指数」と「雨雲予想」のHPを調べてくださっていました。 子ども想いの先生方に感謝しています。

鶴二小ゴーヤチャレンジ! 小さな苗植えのプロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みに、鶴二小ゴーヤチャレンジを行いました。前回のヘチマチャレンジの時にお手伝いしてくれた、小さな苗植えのプロたちが、スクールサポートスタッフと教務主任の先生のお手伝いをしてくれました。 短い時間でしたが、後片付けまでしっかりお手伝いしてくれた苗植えのプロたちです。 おいしいゴーヤの実がなることが今から楽しみです。 小さな苗植えのプロが「校長先生。お家のヒマワリがぐんぐん成長しているので、今度、また見に来てくださいね。」と教えてくれました。 

花壇に新たな息吹が

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校応援団さんが抜いてくださった菜の花。その後の花壇を、お花仙人の先生が整備して、種をまくこと数日。
 たくさんの芽が出てきました。
 その芽はかわいらしく、でも力強く葉を広げています。
 2週間でここまで大きくなりました。
 これからの成長が楽しみですね。
 太陽に向かって凛々しく咲くヒマワリを想像して…

コツコツと環境を整える

画像1 画像1
画像2 画像2
 鶴二小には、子どもたちの目に映らないところで、学校を支えてくれている人がたくさんいます。
 今日も時間を作って、花壇の手入れをしてくれている事務の先生。おかげで来校されたお客様が気持ちよく校内に入ることができています。
 校庭のゴミを拾い、大きな石を取り除いてくれている校務員さん。おかげで子どもたちが大きなケガをすることなく、気持ちよく過ごせています。

 当たり前のように思える環境ですが、支え維持してくれている人がいることを忘れないようにしたいですね。
 いつもありがとうございます。
 これからも「安心・安全な教育環境の創造」に努めます!

子どもたちの安全のために

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は暑くなる予報でしたが、風が吹いていることもあり、過ごしやすい気候です。
 しかし、油断は禁物です。

 学校では養護教諭の先生が、毎日校庭に暑さ指数計を設置してくれています。
 気温だけではなく、湿度や日差しから測定される暑さ指数(WBGT)を休み時間前に確認し、外での活動を判断しています。

 みなさんも熱中症にはくれぐれもお気をつけください。

680件目の更新です! 先生方の学び合い

 鶴二小では、先生方の学び合いの一つとして「この本は読んで楽しかった」という本を、互いに紹介し合い、みんなで読んでいます。 教育専門書から、今話題の小説やエッセイ、時には日本が世界に誇る漫画についても、熱い議論を交わします。 先日、鶴ヶ島市教育委員会の高篠教育委員さんのおすすめの本をお借りしましたので、この場を借りて紹介させていいただきます。 『児童精神科の看護師が伝える 子どもの傷つきやすいこころの守りかた』です。著者はこど看(こどかん)さん、KADOKAWA出版です。 先生方も学び合い学習を推進します! 高篠先生ありがとうございます。 武知先生からお借りした本も、とてもすばらしいです。
画像1 画像1

植物を育てる方々の優しさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末になると、色々な野菜の直売所に、マイバッグ(エコです。)を持って、「おいしい野菜」を求めて旅をします。 野菜の生産者の方々が、野菜の棚に新鮮な野菜を並べているタイミングを見計らって、その野菜の最もおいしいいただき方や、新鮮さを保つ保存方法について、直接教えていただいています。 校長の「鶴二っ子ベジタブルチャレンジ」ですが、本当に知らない野菜の不思議を教えていただくたびに、植物を育てる方々の優しさに触れ、癒されています。 今日(30日)の業間休みに、「鶴二っ子ゴーヤチャレンジ」を行います。1時間目休みに1年生の教室に行き、前回「鶴二っ子ヘチマチャレンジ」の時に手伝ってくれた子どもたちにお手伝いをお願いしたところ、「校長先生。任せてください!」と心強いかわいいかわいい鶴二っ子たちです。 スクールサポートスタッフの先生が準備をして、子どもたちを待ってくださっています。

頭の使い方が良い?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私(校長)が子どもの頃の「頭の良さ」と、現代の「頭の良さ」は違っているのかな? と思うことがときどきあります。 昔の子どもの頃の「頭の良さ」は、たくさんの情報を正確に暗記して、正確にアウトプットできる人が「あの人は頭が良い」と言われ、みんなから、一目置かれてていました。ところが、現代の「頭の良い人」は、自分の考えや意見をしっかりともち、自分の考えや意見が他の人に分かりやすく伝わるように、たくさんの色々な情報を色々な手段で効率よく集め、まとめ・整理し、発信していける人だと考えます。 簡単に言うと、「頭の使い方が良い人」というイメージです。 かつて、同級生が、面白い研究をしていて、高速道路の道路の下に車が通るなど、道路に上からの振動が伝わると、その振動で電気を発電する仕組みはできないかという研究をしていました。 お花仙人先生や学校応援団さん、スクールサポートスタッフの先生が考えた「菜の花の種の採取方法」も、みんなで「頭を上手に使って」、鶴二っ子たちと楽しみながら〇〇するという現代の「頭の良さ」なのかなぁと思いました。

鶴ニ小あんずジャム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も出勤すると、学校応援団さんや地域の方々が、パトロールを兼ねた安全点検。子どもたちの担当ではない花壇の水あげ、環境整備に美しい汗を流してくださっていました。 学校応援団さんが、鶴ニ小の校庭にあるあんずの木から落ちた実を集めて、ジャムを作ってくださいました。昔の鶴ニ小でも、地域の方々が、同じようにあんずの実を拾い集めジャムを作っていたそうです。 今日もありがとうございます。

今日も 学校応援団さん ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も学校応援団さんが、鶴二小のために「美しい汗」を流してくださっています。 地域の方々に長い年月、ご迷惑をおかけしていた(PTA活動でも大きな負担となっていました。)イチョウの枝葉の伐採を進めています。 本当にありがとうございます。 「鶴二小ビワ」の季節となりました。 今年も鳥さんに食べられてしまうのでしょうか? 昨日、学校応援団さんに教えていただいたのですが、校長が楽しみにしていたキウイフルーツの木ですが、雄の木が上の方が朽ちてくさっていたために、昨年度からお花が咲いても実がならないことが分かりました。 校長が、雄の木の葉だと思っていた葉っぱが、全く別の木の葉っぱであることも学校応援団さんから教えていただきました。 何か、対策を講じたいと考えます。 スマートフォンの落とし主も無事に見つかりました。ありがとうございました! 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日(29日)は、鶴二小学校応援団会議ありがとうございました! 「(鶴二小の子どもたちのために、)できる人が・できるときに・できることを」を鶴二小の学校応援団の合言葉として、たくさんの方々が、様々な角度から、鶴二小の教育活動のご支援をしてくださっています。本当に、本当にありがとうございます。 鶴二小の学校応援団さんの存在や役割について、もっともっと、保護者や地域の方々にご理解いただき、未来の宝である鶴二っ子たちの教育活動のお手伝いをしていただけたら幸いです。 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 写真撮影のプロであるYレジェンド先生が、先日の避難訓練の様子を撮影した写真パネルを出勤前に届けてくださいました。本当にYレジェンド先生の撮影する画像は、子どもたちや先生方の緊張感や息づかいが画像から伝わってきます。(参考にさせていただきます。) 今朝も元気いっぱいなお花仙人の先生と校務員さんです。 お二人も笑顔で子どもたちを温かく優しく迎えてくださいます。 

空調の切り替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます!
 本日も暑くなりそうですね。お体には十分お気をつけください。

 さて、この建物を見たことがありますか?そして、何のためのものか分かりますか?

 昨日、学校の全館空調の切り替えのために、業者さんが暑い中、作業してくれました。
 その作業があって、暖房から冷房へと切り替えてもらえました。

 試運転の際に、屋上の煙突から煙が出ていました。
 休み時間に3年生が「煙が出てる!火事ですか?」と心配していると担任の先生が教えてくれました。日頃からよく見ていますね!

 暑い中でも、我慢して学習していた子どもたち!!
 今日から冷房を入れることができます♪
 過ごしやすい環境で、「鶴二小プライド 一歩前へ!」

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「見通し」と「振り返り」をしっかりと行い、各委員会の委員長を中心に、委員会活動が行われています。 本当にかっこいい鶴二っ子たちです。 

自主学習ノート表彰日和

画像1 画像1
 今日も、子どもたちに自主学習ノート表彰をしました。 なんと、今年度から始めた「読書表彰」の記念すべき第1号の子どもが出たということで、読書表彰の賞状を作成しました! おかげさまで、鶴二っ子たちは、自主学習ノート(家庭学習)も読書も頑張っています!

カービー君 と 給食

画像1 画像1
 校長室に子どもたちが遊びに来るたびにカービー君の頭をなでてくれたり、抱きしめてくれたりします。 カービー君と給食をいただきました。

お魚の焼きものを作ろう! 川越鴻文堂さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級に焼き物の先生が、今年もいらっしゃいました。川越鴻文堂さんです。 令和4年度はシーサー。令和5年度は小鉢。そして、令和6年度は。 お魚の焼きものを作ろうです。 今年は、学校応援団会議に参加しているので、子どもたちと一緒に作ることはできませんでしたが、校長も粘土をいただき、作ってみました。 「子どもたちに何を作ったでしょう?」と質問すると、ほとんどの子が「いかです。」と答えてくれましたが、二人の男の子が「プラナリア」と答えてくれました。 高校の生物の授業で学習する「プラナリア」を知っている鶴二っ子たちです。 焼き上がりが楽しみです。 川越鴻文堂さん。ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30