2022年度 年間行事予定を載せました

水泳指導開始

体育の水泳指導が始まりました。
4年生が学年プール開きを行いました。
クラスの代表が自分のめあてを発表しました。
安全で楽しい学習にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市教育研究会 研究授業

5年2組で町田市の教育研究会の研究授業を行いました。
生活科・総合的学習部会の研究です。
市内各校から多くの先生方がいらっしゃいました。
「防災・遊び場」についての学習です。
子供たちは積極的に発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハガキを書こう 3年

町田西郵便局の方々が、現3年生が昨年度取り組んだハガキの書き方の学習のお礼にいらっしゃいました。
子供たち一人一人から届くハガキがとてもうれしく、職員の通用門にずっと掲示してくださっていたそうです。
質問コーナーでは、子供たちからたくさんの質問が出ました。
今後も様々な形で地域と連携していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 クイズ集会

今回の児童集会は校庭でクイズを行いました。
3つのヒントから当てはまる先生を当てるクイズです。
全校が楽しめるにはどうするか、委員会の子供たちはよく工夫しています。

集会後は反省を行い、次の集会に役立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習研究授業

教育実習生が約1か月の実習の成果として授業を行いました。
3年4組を中心に大変熱心に実習を行いました。
その姿勢は、我々教職員も学ぶべき点がたくさんありました。

実習生や若手教員の育成といいますが、まずは、教職員一人一人が常に「学び続ける」ということを忘れずに日々の教育活動に当たらなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育アドバイザー授業観察

教育アドバイザーの先生が4年2組の授業観察にいらっしゃいました。
道徳の授業を行いました。
教育アドバイザーとは若手教諭の授業を観察し、その後面談を行い、学習指導だけでなく、様々な面でアドバイスしていただく制度です。
当日はアドバイザーだけでなく、本校の教員も積極的に参観し共に勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間が始まりました

画像1 画像1
6月3日から読書週間が始まりました。
図書館の貸出が3冊に増え、子どもたちがますます多くの本に親しむ様子が見られます。
図書委員の児童が、読み聞かせ会や本探しゲームを企画しました。
学校全体で読書週間が盛り上がっています。

梅もぎに行ってきました!

先日の延期を経て、楽しみにしていた梅もぎに行ってきました!
地域にお住いの岡本さん、深澤さん、ボランティアコーディネーターの奥田さんにご協力いただき、たくさんの梅を収穫できました。頭にこつんと落ちてきた梅たちはとてもいい匂いでした。今週中には梅ジュースにします。お楽しみに。

明日は給食で出る、そらまめのさやむきをお手伝いします。給食袋の中のマスクを使いますので、忘れないようにお声掛けください。
画像1 画像1

社会科見学 3年 2

ごみ収集車の搬入からごみ処理の流れを見学しました。
また4年生の社会科で学習します。それまで覚えていられるかな?

今回の見学でセンター入場者が1万人を超えたということでサプライズプレゼントがありました。
町田市のエコキャラクター「ハスのん」が登場し、1万人目のプレゼントをいただきました。
子供たちは「ハスのん」とプレゼントに大喜び、ラッキーな見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 3年

3年生は社会科で町田市について学習しています。
今日はまず、「町田市バイオエネルギーセンター」を訪問しました。
ここはごみの焼却を利用し、エネルギー(発電)にしている場所です。
新しい施設ですが、「ごみの中に電池が入っていて、それにより火災が発生し、本来の稼働ができていない」ということでした。
改めて「分別」の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年 2

昼食後、東京国立博物館へ行きました。
広大な敷地にいくつもの建物があり、時間内に見学するのが大変です。

初めて小山小での校外学習に参加しました。
さすが6年というところ、ここは課題かなというところ、それぞれですが、今後の6年の成長が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年

6年生の社会科見学です。
まずは国会議事堂へ行きました。
初めて目にするものばかりで、驚きの連続です。
ちょうど開催期間なので、本会議場も準備をしているところでゆっくりとは見学できませんでした。
写真の撮影の時は雨も上がり、助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今回も体育館で行いました。
たくさんの表彰を行いました。様々な分野で小山っ子が活躍しています。
今回は、友達への暴力と気になる言葉遣いについて話しました。
学校だよりでもお伝えします。

本校は児童数が多いので、退場の際に4か所の扉から退場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 さくらぐみ

さくらぐみが校外学習で「キッザニア東京」へ向かいました。
総合的学習で職業について学習しています。
その一環としての校外学習です。
一緒に行きたかったなあ(他の出張のため、残念!)
現地の様子等はまた改めて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室説明会(5年)

5年生の川上村移動教室の保護者向けの説明会を行いました。
中には初めて宿泊を経験する子もいるかもしれません。
お忙しいところを大勢の保護者の皆様にご参加いただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京教師道場 リーダー模範授業(理科)

3年4組の佐藤主任教諭が東京教師道場リーダー模範授業を行いました。
他地区の若手教員が授業力向上のために研修していきます。
今回は理科の学習です。
子供たちはやる気いっぱいで取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市教委訪問 3

授業に関しても高評価をいただきました。
もちろん課題もあります。
課題を一つ一つ解決していくように全教職員で努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市教委訪問 2

全体的に子供たちは落ち着いて学習していました。
皆さんからも子供たちがよく頑張っているとほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市教委訪問

市教委訪問がありました。
教育長、教育委員。学校教育部長、指導室長をはじめ、教育委員会の管理職の方々がいらっしゃいました。
今年度市内のトップバッターです。
子供たちや授業の様子をご覧になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校

低、中、高学年ごとに集団下校を行いました。
子供たちは落ち着いて行動していました。
今後、課題等話し合い、次年度の集団下校について検討します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30