TOP

4年生 視覚障害の方を招いて

視覚障害の方の生活の様子を伺いました。お一人目の方は目が見えなくても、他の方と同じようにスポーツをしたりカラオケをしたり、旅行にも行かれるそうです。今はiPhoneを使って、文字の読み上げだけではなく、写真を撮るとその場所の様子がすぐ分かるそうで、「体育館で子供たちがたくさんいて話を聞いています。」と読み上げられた時には、子供たちも驚いた様子でした。もう一人の方は、いつも行動を共にしている盲導犬ゴールデンレトリバーについてお話をしてくださいました。大きな犬であることには意味があること、日本では800頭の盲導犬が働いていること、指示は英語で声がけすることなど。日本語だとたくさんの言い換えがあるので、簡単な英語でのコミニケーションをとるそうです。グッドと言ってもらえるように盲導犬は行動しているそうです。目が不自由な方も工夫して毎日を楽しく生活していることや、人の目となってサポートをしている盲導犬の役割などについて学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校たんけん 1年生を案内

2年生が1年生を連れて、学校たんけんです。校長室にも来ました。2年生が1年生に、校長室への入り方をしっかり教えて、みんなあいさつが上手にできました。学校たんけんをしながらオリエンテーリングにもなっていて、各部屋にある文字を探していきます。揃った文字を、1年生と一緒に並び替えて言葉を考えていました。2年生の優しさ100点、1年生の態度も100点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
不思議なことがあります。毎日子供たちを朝迎えていると気付くこと・・・それは何か?挨拶です。実は傾向がありまして、月曜は少し疲れなのか、下を向いている子が・・・火曜は顔が上がってきだして・・・水曜は声にハリが出て・・・木曜、金曜は元気さが増してきます。子供たちにはそれぞれ事情がありますし、挨拶も自発的にできなければ意味がありませんので強制もしたくはありません。ですが、挨拶は気持ちの良い朝の始まり・・・今日みんなに感じて欲しいことは、様子を知り、自分はどうしていくかということです。まずは、私自身が「気持ちの良い」挨拶を心がけてまいります。届け・・・この思い!

1年・6年新体力テスト

今日は1年生と6年生で新体力テストの3種目を一緒に行いました。6年生のかっこいい姿や記録を見ながら1年生が拍手を送り、自分も頑張ろうという気持ちが伝わってきました。1年生の番では、1年生の実力が発揮できるようにと、6年生がポイントをアドバイスしたり声かげをしたりしてくれていました。練習の成果も発揮してよい記録が出そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級会

本日は学級会を行っているところにお邪魔させていただきました。議題は「スマイルエンジョイ会をしよう」でした。柱は2つ。1つ目は何をするか・・・2つ目は、楽しく笑顔になる工夫です。司会さんを中心に進行し、活発な意見が交換されていました。意見に対する心配な点も子供たちで解決していきます。学級会を通してクラスを良くしていく・・・素晴らしいの一言です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合

本日はみどりの風のみなさんとオンラインで繋がり、交流を図りました。自己紹介やお互いに対しての質問コーナーを設ける等、自分たちも相手の方々も楽しめるように交流方法を工夫して実施いたしました。子供たちとふれ合いのできたみどりの風のみなさんも楽しみながら短い時間を過ごしていただけたようでした。子供たちにとっても貴重な交流です。様々なことを感じ、考え、一人ひとりの「学び」に繋げて欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃の時間ですが、本校では3つの取り組みを行っています。「がまん玉・みつけ玉・しんせつ玉」の3つです。この中でも特に「がまん玉」を意識して1学期は取り組ませようと学校全体として取り組んでいます。清掃自体はよくやるのですが、どうしてもお話してしまう・・・そんなことも見受けられた場面もありましたので、先日のお話集会で、校長先生と教務主任からも子供たちに向けてお話をいただきました。大切なのはその後の行動・・・ということで確認確認・・・一言だけ言わせていただきます。「素晴らしかったです」
 一日できたことは続けていきましょう。その意識の向上を継続したものにしていきましょう。期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

アサガオの鉢を移動し、友達と一緒に観察をしながら気付いたことを伝え合い、ワークシートにまとめていました。「ぼくのはっぱは、こんなに大きい。」「私のはせがこんなに大きくなってるよ。」等、伝え合っていたことで、自分のアサガオの成長との違いにも気付くことができました。これからも真心を込めて育ててあげようね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・5年新体力テスト

本日は新体力テストが実施されました。5年生のお兄さんお姉さんたちが2年生とペアになり、計測を行いました。2年生にとってはもちろん心強いですし、5年生にとっても良いところを見せたいという意欲喚起にも繋がり、相互にとって良い影響が見られる取り組みでした。先生方からは日頃から技能ポイントも伝えられながら練習に取り組んできました。記録の向上が見られることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 地面を流れる水のゆくえ

ペットボトルを使って、土、砂、砂利の3種類について、水のしみこみ方を調べていました。理科室に入ると既に準備万端。一斉に決まった量の水を注ぎ込みました。シーンと静かな教室で、横から水がしみこみ落ちる様子をよく見て観察しています。3分間の実験時間を終えても、土を使った実験ではほんの数滴しか水が落ちてきません。タブレットで写真を撮影し記録をする際にも、「今、1滴、落ちた。」と気にしながらまとめていました。こんなにも違いがあることにビックリしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科  学校たんけん

2年生では、今、生活科で1年生に学校の案内をする「学校たんけん」を計画しているようです。そこで、今日は学校たんけんを安全に静かに行う練習・確認をしていました。回る順番を確認しながら、静かに回っていました。今日は1年生を連れていませんが、校長室に特別に入る練習もしてもらいました。「失礼します」としっかりと言えて礼儀正しく入室できました。本番は金曜日だそうです。しっかりと1年生に教えてあげられそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳実技伝達講習会

本日の放課後には市内の先生方を対象に、水泳実技伝達講習会が行われました。子供たちの泳力を向上させるために、県から伝達された指導ポイントを市内の先生方に伝えられました。本校からもたくさんの先生方が参加されました。この後は各校に伝達され、子供たちに還元されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 はじめてのソーイング

家庭科で裁縫の学習に入りました。今日は初めての「玉結び」「玉止め」です。気が付くと針から糸が抜けてしまっていたり、針を指に指してしまったり、思った位置に玉結び、玉止めができなかったりと四苦八苦です。それでも投げ出さずに何回も繰り返し挑戦し、少しずつできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこタイム たてわり学級開き

本校では、6年生をリーダーとして、1年間、異学年交流を通して、思いやりの心や協力する態度を培います。今日はたてわり活動の学級開きです。5年生が1年生を、4年生が2年生を迎えに行き、今年初めてのにこにこタイム、6年生も久しぶりのにこにこタイムに少し緊張気味です。でも、一生懸命取り組んでいる6年生の話をよく聞いて、自己紹介やゲームの時間を楽しく過ごすことができていました。これから、にこにこふじっ子タイム、にこにこ清掃や運動会、スタンプラリーの1年間を一緒に過ごします。楽しい1年間になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下を歩いていますと、素敵な音色が聴こえてきました。リコーダーの音色・・・4年生の演奏を行っていたところにお邪魔させていただきました。タンギングや指使いについて教師の指示をしっかり聞き、演奏の度に意識して改善されていることが分かりました。昨日、3年生がリコーダー講習会が行われましたが、1年経過するとここまで技術が付くのだと、目の当たりにすることができました。流石ですね4年生!そして3年生の成長も楽しみです。

5年生 社会

先日、5年生の社会科についてお伝えしましたが、続きはどうかな?と、お邪魔してみますと、早速調べ学習に入っておりました。タブレットのジャムボードという機能を使用し、調べたことをグループでまとめていました。「北海道」について興味を持ち、意欲的に調べる5年生・・・何より印象的だったのは、この調べ学習をとにかく「楽しんで行っている。」ことでした。主体的に取り組む学習は、知識も身に付きます・・・さぁ、テストも楽しみにしていますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばの教室 巡回指導

以前よりお伝えはさせていただきましたが、今年度より週一回(金曜日)にことばの教室の巡回指導が本校でも始まりました。ことばの教室とは・・・ことばやきこえについての心配や不安を和らげ、子供たち一人一人が、学校や地域でいきいきと生活できるように支援していく教室です。ご来校される機会がないとどこに教室があるのか・・・教室の雰囲気はどのような感じなのか・・・わからないこともあるかと思いますので、一部ですがご紹介させていただきますね。教室は2階、東階段を上がった場所にございます。何かご相談がある場合には、お気軽に担任までまずはお声掛けくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 つうがくろをあるこう

入学してから、もう2ヶ月が過ぎようとしています。元気にあいさつができる1年生です。朝の登校も班長さんの後ろについてがんばって歩いてきています。でも、下校のときは1年生だけで帰ります。今日は通学路をみんなで歩いてどんなものがあるのか、気を付けなくてはいけないところはどこかなど見に行きました。ぜひ、ご家庭でも、どんなことに気を付けたらよいか話をしながら散歩でもしてみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

本日は、数が大きくなってきた時の割算の学習を行なっていました。小さい数の時はおはじき等が使えたけど・・・担任が「じゃあ今日はどんなことが課題になる?」との問い・・・子供達の困り感を子供たちの言葉で本時の学習課題に繋げておりました。ついつい教師側から提示しがちではありますが、困る→考える→理解する→新たな困りごと→・・・こうして授業が繋がっていくのですね。もちろん子供たちは主体的に、友達と協働しながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー講習会

講師の方をお招きし、正しい姿勢や持ち方を教えていただき、演奏の基礎基本を学びました。「ㇱの音が出る指で持ってみてね」・・・子供たちに持たせた後に、「じゃぁ、なぜ左手で持つのだろう」それはね・・・「右手でㇱの音を出そうとすると、形を見て!Cの形じゃないよね。ㇱはCで覚えるために左手で持ってくださいね。」・・・わかりやすく、さすがの一言でした。子供たちの記憶にずっと残ることでしょう。たくさんの曲も様々なリコーダーで演奏していただき、本日の講習会を通して多くの子供たちがリコーダーに興味を持ったことは言うまでもありませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 ふ14年読み聞かせ
6/18 1年校外学習(弁当無:富士見近隣中央公園) 集会なし 4年のび算
6/19 2年校外学習予備日(弁当無) 5年のび算
6/20 にこにこ清掃 クラブ 3年のび算 校内硬筆展(〜6/22)
6/21 校内硬筆展 6年のび算
6/22 学校公開日 全短縮4(弁当無:234校時公開) 金曜日課 全下校11:55 校内硬筆展(最終日12時まで) 学校運営協議会