鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

6月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食 【虫歯予防デー:かみかみ献立】
ごはん かみかみふりかけ 魚のピリからやき 五目きんぴら 
けんちん汁 牛乳

今日もおいしい給食ができました。6月4日は「虫歯予防デー」です。虫歯にならないようにするには、食べた後の歯磨きが大事!ですが、実は「よ〜くかんで食べる」ことも大切なのです!そこで今日の給食には「かみごたえ」のある食べものを使って、自然とかむ回数が多くなるようにしています。よくかんで食べると、「だ液」がたくさん出て、口の中をきれいにしてくれます。だ液には歯の病気になるのをふせいでくれるパワーがあるんですよ!

6月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食
こめこのなすいりドライカレーライス バジルサラダ 
ブルーベリーヨーグルト 牛乳

今日もおいしい給食ができました。ドライカレーに入っているなすの旬は、初夏〜秋にかけてです。夏のなすはみずみずしいのが特徴です。また、皮のむらさき色の部分には、美肌によいとされるポリフェノールという栄養がたくさん含まれています。今日はなすを少し大きめに切って、油で揚げてからカレーに入れました。ぜひ旬のなすを味わってくださいね♪
また、ブルーベリーヨーグルトのブルーベリーソースも給食室で手作りしました。実はブルーベリーにも、先ほど紹介したポリフェノールが入っていますよ。

6月3日児童朝会

運動委員会の児童が水泳の授業が始まる前に、気を付けることを呼びかけました。スライドを使って、1年生にも分かりやすく説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日音楽朝会

音楽朝会が行われました。子供たちの大好きな曲「虹」を振り付きで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ツナごはん 豆腐の田楽ふう 赤じそ和え 吉野汁 牛乳

『とうふの田楽風』は「田楽みそ」をつけて食べる、とうふを使った料理です。とうふだけではなくて、肉や野菜、たまごもまぜていますよ。『吉野汁』は、すまし汁に葛粉でとろみをつけた汁物のことです。葛の主な生産地が奈良県吉野であるため、この名前がつけられました。しかし現在、葛は高級食材のため、かわりにじゃがいものでんぷんから作られた片栗粉でとろみをつけています。

5月30日4年図工

土粘土を使って、シーサー作りの学習を行っています。体のバランスを考えて粘土を分けて、思い思いの形を作っていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 小魚のフライ 野菜の塩もみ トマト肉じゃが 牛乳

『トマト肉じゃが』に入っているトマトは今から夏にかけて、おいしい旬の野菜です。今日の小魚は「トビウオ」です。海の上を飛ぶことができる小さな魚です。トビウオは海面の近くをおよぎ 大きな魚にねらわれやすいので、これらから逃げるために海の上を飛ぶことができるんですよ。400m飛んだという記録もあるくらい、飛ぶのが得意なお魚です。また、骨を強くする栄養がたくさん入っていますよ。

5月29日4年体育

多様な動きをつくる運動「つる二小ランドで運動しよう」
フラフープを使った運動を、友達と一緒に考え、学びながらか取り組みました。友達からアドバイスをもらって、さらに上手になり、喜んでいる児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食
春野菜のスパゲッティ ポテトのチーズ焼き 野菜の胡麻ドレッシング 牛乳

スパゲッティに使われている「アスパラガス」は、春の野菜です。5月から6月が旬の季節ですね。アスパラガスは食べられるようになるまで、3年から5年もかかるそうです。一度収穫できるようになれば、その後は長く収穫できるのだそうです。農家の方々に感謝の気持ちをもって食べたいですね。

5月28日5年社会科

研究授業が行われました。これまで学習してきた北海道のくらしや産業についてまとめました。子供たちは、フィッシュボーン図というものを使ってまとめ、グループで北海道のキャッチコピーを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ふきの香りごはん 魚の西京焼き 切り干し大根の煮物 みそ汁 牛乳

『ふきの香りごはん』には春が旬の「ふき」が入っています。♪おべんとうばこのうた♪に出てくる野菜ですね。ふきは、その歌にもあるように筋が通っていて、しゃきっとした食感が特ちょうです。そんな春が旬の「ふき」をごはんに混ぜました。今日の魚は「サゴシ」です。実はサゴシは出世魚なので、成長すると「サワラ」と呼ばれるようになります。サゴシとサワラは同じお魚なんですね。

5月27日3年算数

教育実習生による算数の「わり算」の研究授業が行われました。子供たちは、問いに対して解き方を一生懸命考えていました。実習生の思いが伝わり、子供たちも頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食   
シーフードピラフ 豆乳スープ カリカリ揚げ 牛乳

『カリカリ揚げ』はさつまいもとひよこ豆を油で揚げて、ちりめんじゃことごまをみつで和えています。さつまいもだけではなく豆や小魚、ごまもとれるので栄養たっぷりですね。『シーフードピラフ』には海の生き物の「いか」と「えび」を入れています。カレー粉も入れているので食欲がわきますね♪今日の『豆乳スープ』に入っている「こまつな」は町田市でとれたまち☆ベジですよ♪

5月24日1年郊外学習

鶴川中央公園へ郊外学習へ行きました。学年遊び、クラス遊び、自由遊びと充実したプログラムでした。子供たちは、汗びっしょりになるくらい遊んで、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食
黒砂糖パン クリームグラタン オニオンドレッシングサラダ 牛乳

『クリームグラタン』は給食室で手作りしています。具を作って、1つずつカップに具を入れて、チーズをのせて、オーブンで焼いて作ります。今日は全部で450個くらいのグラタンを9人の調理員さんで作りました!みなさんが学校に来るよりも前から一生けん命、給食を作っています。

5月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食
麦ごはん ニラ玉スープ 鰹の竜田揚げ ビーフンソテー 牛乳

今日のごはんには「麦」をまぜています。つぶのまん中に、茶色いすじがあるのが麦です。おわんをきちんと手にもって、よくかんで食べましょう。今日の魚は「カツオ」です。春から夏の初めにかけて、カツオがたくさんとれるようになって、旬の季節をむかえます。今が旬ですね♪今の季節にとれるカツオは特別に「初鰹」とよばれています。

5月23日新体力テスト

ペア学年で新体力テストの計測を行いました。上学年児童がコツを教えたり、数を数えたり優しく手伝う姿が見られました。記録も昨年度よりもよい記録が出せるように、みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日4年教育実習

教育実習生による算数の研究授業が行われました。これまで実習で学んできたことを生かして、熱心に授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ターメリックライス ハッシュドポーク 青大豆とアスパラガスのサラダ
メロン 牛乳

今日のくだものは『メロン』です。今がおいしい旬の果物ですね。今日のメロンは「アンデスメロン」という名前で、茨城県から届きました。この名前は「安心です」のしんをとって、アンデスとつけられたのだそうです。病気に強く甘くておいしいので、育てる人も食べる人も安心!という意味があるんですよ♪おもしろい名前のつけ方ですね。

5月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食
キビ入りごはん 魚の生姜風味焼き 金時豆の甘煮 すまし汁 牛乳

今日の魚は「さば」です。小さな骨はほとんどないと思いますが、よくかんで食べましょう。『きんとき豆の甘煮』は、きんとき豆という赤むらさき色の豆を使って作ります。かたい豆をやわらかくゆでて、砂糖と少しの塩で味をつけています。お豆が給食に出たときは、おはしがじょうずに使えているか自分でチェック!正しいはしの持ち方で、ひとつぶずつ豆をつまむことができていますか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校予定
6/20 セーフティ教室 (1,2,3,4)
6/21 小中交流会(な)

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

給食

保健

VC

各種文書