最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:15
総数:12499
ようこそ 津山市立誠道小学校へ  学校教育目標『自ら学び 心豊かにたくましく生きる児童の育成』  目指す子ども像 「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「最後までやりぬく子」

6年生修学旅行

 6年生は、14日・15日の二日間、奈良・京都方面へ修学旅行に出かけています。今朝早くに、全員そろって元気に学校を出発しました。一日目の今日は、法隆寺・東大寺・清水寺と名所を巡りました。
 今日の津山は大変暑い日となりました。奈良・京都も同様に、とても暑い一日となったそうですが、子どもたちはとても元気に修学旅行を楽しむことができたそうです。
 現地から、旅のスタート「法隆寺」入り口での写真が届きました。子どもたち、よく晴れた空の下、趣のある立派な建物の前で、とてもいい顔をしています。
画像1

胡蝶蘭をいただきました

画像1
 6月12日、株式会社マルイ様より、とってもすてきな胡蝶蘭をいただきました。
 来賓玄関に飾っています。
 マルイ様、寄贈いただき、ありがとうございました。
 保護者・地域のみなさま、ご来校の際、しっかりご覧いただければと思います!

なかよしタイム

画像1画像2画像3
 今日は、2回目のなかよしタイムの日でした。
 今日も、体育館、運動場、教室で、縦割り班ごとに、6年生が考えた遊びをしていました。
 ルールの説明を実演でわかりやすく行ったり、低学年の子どもが困っていたら「〜したらいいよ。」と、優しく声かけをしたりと、互いに思いやりながら楽しく遊ぶ姿が見られました。
 6年生はいつもみんなで楽しめる遊びを考えてくれていますね。ありがとう!

歯みがき指導

画像1画像2
 今日は、歯科検診を実施し、学校歯科医の先生に丁寧に診ていただきました。
 今年度は検診に続き、全校で「歯みがきの学習」をしました。歯科医の先生がMEETで歯みがきの大切さやそのの仕方についてご指導くださり、各教室で歯科衛生士の方が直接アドバイスをくださいました。
 タブレットを使って、歯の汚れ具合を確認しプリントに記入したり、その汚れを丁寧に歯ブラシで磨くことで落としたりしていきました。
 どの学年でも一生懸命お話を聞き、歯の大切さや歯みがきの大切さを学んでいました。
 この取組みは、本校において、長らく行っていなかったことです。虫歯が多かった実態から、このような学習が必要と考え、企画しました。こういった本校の意向をご理解くださり、この日のために準備をしてくださいました歯科医の先生、歯科衛生士のみなさま、大変お世話になりありがとうございました。
 児童のみなさん、今日教えていただいた歯みがきの仕方を学校、家でしっかり続けていきましょう!

参観授業・救急法講習会

画像1画像2画像3
 今日は、参観日でした。また、PTA安全部の主催による救急法講習会も行われました。
 1学期も折り返しとなるこの時期、2ヶ月ぶりの参観日ということで、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。どの学級でも、意欲的に授業に参加する子どもたちの姿が見られました。2ヶ月間の成長を感じていただけたのではないかと思います。
 また、救急法講習会では、6年生児童も授業の一環として参加し、積極的に講習を受けていました。保護者の方も、熱心に講習を受けてくださいました。
 西消防署の署員のみなさま、わかりやすく丁寧に教えてくださり、大変ありがとうございました。もしものときに、冷静に対応できる心構えができたのではと思います。
 来校いただいた保護者のみなさま、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
津山市立誠道小学校
〒709-4614
住所:岡山県津山市久米川南919番地
TEL:57-2785
FAX:57-2107