6月3日(月)は、振替休業日です。

6月6日 今日の給食

画像1 画像1
6月6日(木)献立

ごはん いりこと大豆のごまがらめ 梅肉あえ
けんちん汁 牛乳

今日のカミカミメニューは、「いりこと大豆のごまがらめ」です。
いりこと大豆を油でカリっと揚げてごまベースの調味料でからめた1品です。
そして今日は「梅の日」です。梅の日にちなみ「梅肉あえ」にしました。
シャキシャキの野菜と梅のサッパリ味がよくあいます。
どちらもよく噛んで食べましょう。

【5年】運動会後の作文・詩

運動会では、持ち物等へのご協力ありがとうございました。
保護者の方のお力添えもあり、無事に終えることができました。

さて、運動会前に作文を書くことを児童に伝えていました。
テーマは「5年生として立派だと思った友達について」です。
運動会は全員が頑張りました。だからこそ立派だと思った行動もたくさんあったようです。

最初は戸惑っていた子もいましたが、こちらが「そんなよい姿があったのか」と感心する内容を書く児童もいました。

自分が頑張るだけでなく、友達の頑張りにまで気づくことができたのがとてもよかったです。
画像1 画像1

【5年】きいて、きいて、きいてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の話す・聞く活動 続編です

友達の人柄を引き出すインタビュー活動を行い、記録したことを報告し合いました。

意外な一面や驚いた友達の答えなど楽しく報告し合いました。

6月5日 校長室より 1年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の振り返りをしていました。運動会を通してどんなことをがんばったか、場面を挙げて聞いていくと、みるみる黒板は子どもたちからの思いでいっぱいになりました。

6月5日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数×分数の計算の仕方について考えます。日本の文化は分数より小数を使って表すことが多いそうです。分数×分数と聞いても、すぐに問題場面に結び付きません。
 これまでに学習したことを使って、解決を図ります。

6月5日 今日の給食

画像1 画像1
6月5日(水)献立

カミカミきんぴらごぼう丼 チーズサラダ メロン 牛乳

今日は歯と口の健康週間にちなみ、「カミカミきんぴらごぼう丼」です。
よく噛んで食べられるようにお肉を大きめにして、ごぼうやこんにゃく
などの具材を甘辛く炒め煮たものと合わせています。
しっかり味の丼なので、スプーンがよく進みます!
今日は旬のメロンと一緒にめしあがれ。

6月4日 運動会午後の部その20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会報告、最後の記事です。心配された天候にも恵まれ、充実の運動会ができました。
朝早くからお手伝いいただいた係の皆様、閉会式終了後、片付けにご協力いただいた大勢の皆様、本当にありがとうございました。助かりました。
 また、ご参観いただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

6月4日 運動会午後の部19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉会式です。今年の優勝は白組でした。係からの得点発表の瞬間をねらって写真を撮りました。うれしさのあまり、ジャンプしている姿が取れました。
 もちろん、赤組もよくがんばりました。

6月4日 運動会午後の部その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム18番 整理運動 It's OYAMADA world です。疲れた体を整理運動で整えます。

6月4日 運動会午後の部その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8分間に及んだ、高学年リレーは白組の勝利で幕を閉じました。どの子も全力を出して走り切りました。

6月4日 運動会午後の部その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バトンは6年生にわたりました。手に汗握る、白熱したレースになりました。

6月4日 運動会午後の部その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バトンをつなぎ、どこかで逆転をねらって最後まであきらめることなく走ります。

6月4日 運動会午後の部その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習の時から大接戦で、順位は練習の度に変わっていたとのことです。

6月4日 運動会午後の部その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スタートは3年生。順番に学年が上がっていきます。

6月4日 運動会午後の部その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのチームも力いっぱいの走りを見せてくれました。

6月4日 運動会午後の部その11

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラム17番 高学年リレーです。3年生以上の選抜リレーです。コースに入場してきた子どもたちはみな、晴れやかな表情でした。

6月4日 運動会午後の部その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に5、6年生が輪になって中央に集まっていくときに、観客席から「おおう」という声が聞こえてきました。子どもたちの力が集まっていく感じに一体感があふれていたからかもしれません。全力を出し切った素晴らしい演技でした。

6月4日 運動会午後の部その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生による団体演技「小山田の緑の海で」の続きです。腰をしっかり下ろして踊るのはなかなか大変です。でも北海道のニシン漁を扱ったソーラン節ですから、力がこもった感じを表現するためには、大きな動きが欠かせません。子どもたちの力いっぱいの演技は、見ている私たちにしっかりと届きました。

6月4日 運動会午後の部その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぷろぐらむ16番 5、6年生による団体演技「小山田の緑の海で」です。今年の高学年演技は、南中ソーラン節でした。藍染のバンダナを頭に巻いて、小山田の緑の芝生の上に海が現れました。

6月4日 運動会午後の部その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは白組。昭和27年の小山田小学校(当時の名前は忠生第二小学校)の第1回運動会でも、玉入れの種目はありました。70年以上の時を超えて、今年も玉入れは盛り上がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校予定
6/18 放課後英語教室(2,5年)
6/20 通常時程5時間授業 たてわり班活動
6/21 クラブ活動
6/24 児童朝会 放課後英語教室(3,4年)

学校からのお知らせ

各種様式等

その他お知らせ

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)