TOP

4年生 総合

本日は、社会福祉協議会の方とみどりの風の職員の方々をお招きし、車椅子体験を行いました。取り扱い方だけでなく、声掛けや危険を予測する重要性も教えていただき、順番に押す・乗る体験を行いました。楽しみながらも、使用される方や介助する方の気持ちを学び、子供たちにとって大変貴重な機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ショート避難訓練

本日の業間休みに短時間で行う、「ショート避難訓練」が実施されました。日常の生活を過ごす中で、いざというときにいかに対応できるかがカギとなります。緊急地震速報の音が鳴り出すと、校庭にいた子供たちは一斉に中央に走り出します。その迅速さたるや・・・集まった後も頭を守る「ダンゴ虫ポーズ」。訓練での経験が、万が一の時の備えに・・・自分の身は自分で守れることが大切なのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ギャラリーウォーク

第三弾・・・出前講座の講師として来ていただいた中央図書館の職員の方々が、ぜひ4年生の自主学習ノートの取り組みを見たい・・・とのことで、4年生がギャラリーウォークを行っているところに参加していただきました。思いのこもったノートを拝見し、「感動しました」「素晴らしい」とお褒めの言葉もたくさんいただきました。さすが4年生!自信になるね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習

お伝えしきれなかった第二段・・・2年生の校外学習です。グループに分けてコースを周り、学区内外の施設にもお邪魔させていただきました。郵便局の仕事内容を聞く・・・ゴルフ場の2階の景色・・・おまわりさんとも記念撮影・・・お手伝いいただきました保護者の皆様にも感謝です。関わっていただいた全ての方に感謝です。楽しく、貴重な時間をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじのこ 中学校区交流会

昨日は特別授業や校外学習が重なっていましたので、お伝えしきれなかった分を少しずつお伝えさせていただきます。
ふじのこは、藤中さんにお邪魔させていただき、中学校区が同じ他校のお友達とも楽しく交流をしてまいりました。ボッチャを行い、最後には中学生への質問コーナーまで・・・仲間と共有した充実した時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調べる学習出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度に引き続き・・・講師の方をお招きし、「調べる学習出前講座」が行われました。いつも取り組んでいる自主学習との関連でお話もいただきましたが、まとめるポイントだけでなく、大切なこと、意識して欲しいことを改めて学ぶ良い機会になりました。一人一人が取り組んでいる自主学習ノートを講師の方にも見ていただく時間がありましたが、的確なアドバイスもいただき、この「気付き」が次回の自主学習に活きてくると感じています。昨年度の流れですと・・・夏休みの課題にも出させていただき、子供たちの自主性と溢れるイマジネーション豊かな作品を楽しませていただきましたが、今年度も課題として出させていただいた際はお子様へのお声がけをお願いいたします。

4年生 外国語活動、図工

4年生の外国語では、聞き取りに力を入れて学習を進めていました。状況を整理し、分かることを確認する・・・キーワードを集中して聞き取る・・・等、一つ一つ丁寧に進めていたことで、子供たちの理解が更に深まっていました。発達段階に応じて、スモールステップを踏む大切さを目の当たりにしました。図工では、素材を活かして「つないで組んで」・・・思い思いのイメージを形にする活動を楽しんでいました。創作活動こそ、興味関心の喚起が大切です。教材との最初の出会いで子供たちの興味関心を惹き付けられるか・・・教師の腕の見せ所ですが、本日もバッチリ!子供の夢中な姿がその証です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

理科の授業にお邪魔しますと、「生命を支えるしくみ」の単元を学習していました。血液の流れのしくみや食べ物の消化に働きについて等、それぞれが調べながら、教師からタブレット上に出された課題を動画や文章入力でまとめ、これまたタブレットの中で提出するという作業を行っていました。学んだことを友達と協働し確認し、ICT機器を効果的に使用しまとめていました。本日も学びを深めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

職員室前の廊下を担当してくれているのは2年生です。掃除の開始前ずいぶんお話をしていたので、「がまん玉で頑張ろうね。」と伝えて私はその場を離れました。戻ってきたときに「また言わないと継続しないよなぁ。」なんて心で思っていたのですが・・・2年生はしゃべらず清掃を続けることができていました。誰も見ていないところでも自分たちで考え・判断・行動ができていました。さすがです2年生!そして、疑ってごめんなさい((+_+))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習 最終日

4月22日から5回にわたってお世話になってきた水泳学習も今日が最終日です。今日も泳力が伸びるように手厚い体制でていねいな指導が行われていました。各グループごとに練習の中で、技能検定も実施していただいています。どの子も泳力の伸びをすごく感じているようです。保護者の皆様には今回の民間施設水泳学習について、別途アンケートをお願いする予定です。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語・音楽・算数

1年生の教室をそれぞれお邪魔してみますと、落ち着いて学習に向かっておりました。国語では、「ことばあそび」を行い、しりとりで文字を繋いで楽しみました。とまと→とかげ→げんじつ・・・大人びた表現に思わず笑ってしまいました。音楽では、友達と元気いっぱいリズムに合わせてじゃんけん遊びをしていました。勝負に一喜一憂・・・可愛らしいですね。算数では、0の足し算を学び、一人一人のなぜ?の疑問を解決できました。どのクラスも子供たちはしっかり学びを深めていましたのでご報告させていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 マット運動

これからマットマスターをめざして、マット運動の学習に入ります。今日はその1時間目。マットの取り扱いや練習のための場の作り方、慣れやスキルアップのための運動の仕方など、今日は学習の流れを知ることが目的です。1時間目というのに、しっかりと先生の話を聞いて、大きなマットを協力して安全に運びます。スキルアップの場には、それぞれ攻略法が書かれていて、それを参考に、早速攻略に一生懸命でした。すぐにチャンピョンも攻略してマットマスターになれそうです。マットマスターを目指して、がんばれ4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学NO7

グループ活動もたくさんのせたいのですが、限りがありますので、もう少々・・・お伝えさせていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学NO6

昼食を終えた人から、グループ別になり各階の散策が始まりました。どの階のブースも興味を惹きつけるものばかりで・・・もう夢中の子供たち。科学技術の虜になった瞬間に立ち合うことができました。将来は開発側にまわっている子もいるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学NO5

科学技術館に到着いたしました。まずは職員の方の説明を聞き、お待ちかねのお昼タイムです。お弁当とのご対面〜・・・ニッコニコの子供たち。朝も早くから御準備ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科 ごみの出し方

タブレットで新しいアプリを使っていろいろなごみのイラストを動かして、ごみの分別について考えていました。「おむつは」「生ごみは」「本は」「空き缶は」などと、子供たちにとっては普段分けたことがないので難しそうです。これからゴミ処理の約束やしくみについて学習していきます。ゴミ調べもあるかな?ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学NO4

画像1 画像1
画像2 画像2
正面から記念写真。みんなもいい顔しています。

6年生 社会科見学NO3

国会見学では、壁、床、天上・・・見るもの全てに興奮の子供たち。議場を目の当たりにした時には最高潮に。そんなイキイキしてる子供たちを見ることができ、こちらもついつい嬉しくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学NO2

高速に乗り、バスの車内では、実行委員さんが準備をしてくれていたバスレクが始まりました。班でそれぞれ準備を進めてくれています。
とにかく子供たち・・・楽しそうです。

画像1 画像1

6年生 社会科見学NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は天候に恵まれ、これから国会と科学技術館の方へ社会科見学に行ってまいります。子供達のやる気、学ぶ姿勢、態度・・・見届けてまいります。子供達の様子はホームページの方にアップしていきますのでお時間のある方はご覧になってくださいね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 にこにこ清掃 クラブ 3年のび算 校内硬筆展(〜6/22)
6/21 校内硬筆展 6年のび算
6/22 学校公開日 全短縮4(弁当無:234校時公開) 金曜日課 全下校11:55 校内硬筆展(最終日12時まで) 学校運営協議会
6/25 1年校外学習予備日(弁当無)児童集会(掲示委員会) 4年のび算
6/26 集金日 4年社会科見学(弁当:クリーンセンター・浄水場)5年のび算

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより(配膳表)

学校開放

下校時刻予定表