TOP

いざ佐渡へ出発 〜6年修学旅行〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6年生が佐渡へ修学旅行へ出掛けました。
 最高の天気に恵まれ、6年生の子供たちの顔にも自然に笑みがこぼれます。
 この修学旅行で、さまざまな体験をし、心も体もひとまわり成長して帰ってきてくれることを期待しています。

プール水泳開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール水泳が始まりました。先陣を切って4年生が入水しました。安全のためのきまりと今日の流れを確認してからいよいよ入水。歓声を上げながら気持ちよさそうに水に浸かっていました。今日は歩く、走る、潜る、泳ぐの4つのことをして、水の感触を思い出しました。

ペア学年で学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2学年が一緒に体力テストをしています。5年生は2年生にその種目のやり方や数を数える補助をしています。どうしたら記録が伸びるか、自分の経験をもとに伝えたり、「がんばれ!」と励ましたりします。2年生はその期待に応えようと一生懸命取り組みます。2年生の姿がほほえましく、5年生の様子が頼もしく見えます。今日は最後の種目「シャトルラン」をしました。お互いに「ありがとうございました。」とお礼を伝え合って終了しました。

様々な学びの姿 Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、体育館脇にはずらりと植木鉢が並んでいます。1年生がアサガオを、2年生が自分で育てたい野菜を育てているからです。アサガオの発芽率がとても高く、芽が密集していたので間引きをしました。そおっと抜いてみると、根がしっかりと張っていることが分かりました。中央の写真は2年生が苗植えをしている様子です。
6年生は県の施設である「埋蔵文化財センター」から講師をお招きし、発掘された石器や土器に触れたり、土器片をつなぎ合わせ、修復作業に挑戦したりしました。
本物に触れる体験を通し、実感を伴う学びにつなげています。

温かな言葉とは…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「笑顔と喜びあふれる楽しい学校」は中条小学校が目指す学校像です。今日はその具現に向けての取り組みの一つである「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。日常生活の場面から友達に対してどんな言葉をかけるとよいのか、先生方の迫真の劇から考えました。続いて各学級で大切にしたい、気持ちの温かくなる「ふわふわ言葉」の紹介です。「大丈夫だよ。」「どうしたの?」「話を聞くよ」など、子どもたちがさまざまな生活場面を想定して考えたことが伝わるたくさんの言葉が紹介されました。
校長は中条小学校をみんなが安心して過ごせる場所にするために、みんなで考えたふわふわ言葉を大切にし、それができているか、時々「もう一人の自分」の目で自分を見てみよう。と話しました。
言葉について考え、意識を高める時間でした。

上級生から本を読んでもらったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書旬間中には様々なイベントが開催されます。縦割り班の読み聞かせもその一つです。班のメンバーで輪になって上級生から本を読んでもらいました。この日に向けて一生懸命練習してくれた読み手のおかげで、みんながお話に聞き入っていました。こうした取組の一つ一つが、本に興味をもつきっかけになります。

様々な学びの姿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は声を掛け合いながら安全に気を付けて、体力テストのソフトボール投げに挑戦していました。
4年生はヘチマの種まきを、班のメンバーで協力して行いました。
5年生は心肺蘇生の救急法について、外部講師から指導を受けながら実習し、技能を身につけていました。
様々な学びに一生懸命取り組んでいます。

本の魅力 〜読書旬間〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
十日町市では、令和3年3月策定「第二次 子ども読書活動推進計画」で、毎月第三日曜日を「家読(うちどく)の日」として読書を推進しています。「家読の日」とは、学校と家庭が連携し、家族で本を読んでコミュニケーションを図ったり、家族の絆づくりに役立てたりするとともに、読書への関心や意欲を高める目的で設定されました。今月は16日が家読の日に当たります。
その前後にあたる6月4日〜17日まで、学校ではより本に親しむために「読書旬間」を設定しています。今年も歴代校長の高橋しげ子先生から読書授業を行っていただきました。本を読むことの良さや、読書の仕方、魅力的な本についてたくさん教えてただきました。今日は1年生が、楽しい物語、様々なジャンルの本を紹介していただいたり、クイズの本にある問題を出題していただいたりしました。子どもたちは食いつくように挙手して答えていました。
その中の1問。最後に「い」がつくとおいしくなる動物は?
答えは1年生に聞いてみてください。

プールがきれいに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上学年がプール清掃を行いました。事前に自分がきれいにする場所や心構えをしっかりと確認してから、エリアごとに協力して作業しました。子どもたちが始める前に、管理員さんが清掃しやすいように環境を整えてくださいました。水槽内を点検し、安全が確認できたら水を張って、いよいよプール水泳授業が始まります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

登校許可証

ホッとラウンジだより

小中一貫拡大中学校区