最新更新日:2024/06/07
本日:count up294
昨日:409
総数:732104
瀬戸市立にじの丘小学校 【小中一貫校】 瀬戸市立にじの丘中学校

1年生 算数

画像1 画像1
 1年生の算数「なかまわけ」の授業の様子です。様々な形を分類する授業です。どのグループも箱状のものや筒状のものなどに分けることができました。こだわりのあるグループは、箱の大きさや細かな形で分けているところも・・・。
 ここから、数学の立体図形の学習につながっていきます。

3年生 書写「二」

画像1 画像1
 三年生の書写(毛筆)の授業です。毛筆は3年年生から始まりますので、まずは汚さないだけでも大変です。まだ数回目ですので、書いた漢字は「二」です。10秒もあれば書けそうですが、筆の入りや止めなどの練習をしてから清書になります。みんな上手く書けたようで、満足そうな表情でした。

9年生 理科・数学

画像1 画像1
 9年生の理科は電池の性質の実験を行っていました。様々な異なる素材の電極で発電を調べます。未だになぜ電気が起きるか不思議です。

 違う9年生のクラスでは、タブレットを活用した数学の授業でした。使用するアプリは今年からバージョンアップされた新しいものです。友達の考えを参照したり、リアクション(いいね)をつけたりすることが簡単にできるようになりました。

 どちらもみんなで考えを深める活動です。にじの丘で大切にしている学習です。

中学校 体育祭開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った体育祭。短い準備期間でしたが、スローガンの「一心同体」を心に留めて、学級で一致団結して台風の目や綱引き、大縄跳びなどの種目に出場しました。「あきらめないで跳ぶよ」「せーの」と大きな声を出す子どもたち。気持ちのこもった声をかけ合うその姿に胸が熱くなりました。この体育祭で学級の絆がより深まったようです。
 暑い中ご来場いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

小学校 授業中の一コマ

画像1 画像1
<2年生生活科>
 1年生との交流に向けて、リハーサルをしています。

<6年生理科>
 人のからだのつくりを学習しています。教室にやってきた人体模型。どうやら名前がついているようです。

<5年生図画工作科>
 1年生からずっと制作を続けている粘土作品。5年生ともなるとベテランの技を見せてくれます。

<4年生算数>
 教室をのぞくと、なぜかこちらに風を送ってくれました。

体育祭準備

画像1 画像1
 明日に迫った体育祭に向け、係の生徒が準備を行いました。にじの丘のみんなは、こういったときに気持ちよく動くことができます。さすがです。
 明日は暑くなりそうです。水分をたっぷり持って登校してください。

7年生 英語

画像1 画像1
 教育実習生の先生の英語の授業です。いつもの教科担任の先生の授業とは違った雰囲気で授業が進みましたが、しっかり学習を進めることができました。生徒たちもなんだか嬉しそうでした。

にじっ子ランドに向けて(顔合わせ)

画像1 画像1
 小学校ではにじっ子ランドに向けての顔合わせがありました。いつもやっているレインボータイムの内容で異学年同士の仲を深めていました。
 異学年交流はにじの丘学園で大切にしている活動の一つです。

体育祭に向けて

画像1 画像1
体育祭がいよいよ明後日にせまってきました。どの学年も優勝目指して学級の団結力が増して、練習に力が入っています。

にじっ子ランドに向けて

 7月3日に行われる「にじっ子ランド」に向けての準備が始まっています。小学校の一大イベントに向け、みんなで楽しく協力して進めています。今年はどんなゲームがあるか楽しみです。
画像1 画像1

8年生 道徳

画像1 画像1
 教育実習の先生による道徳の授業です。今日のテーマは「節度・節制」です。お金の価値についてみんなで意見を伝え合いながら考えました。

9年生 家庭科作品

画像1 画像1
 児童生徒玄関横の掲示板に、9年生の家庭科作品が飾られています。
 通りすがりの小学生も、思わず引き寄せられます。
 これらの作品は、今後行われる1年生との交流会で活躍します。1年生のみなさん、楽しみに待っていてください。

8年生 社会

 8年生はライブラリーで調べ学習を行っていました。どこかの立派な図書館のような光景です。黙々と学習に取り組んでおり、みんなで勉強する雰囲気を高めあっていました。
 おかげで、同時に利用していた1年生も静かに読書を楽しんでいました。
画像1 画像1

1年生 国語・書写

画像1 画像1
 1年生がとても良い姿勢で授業を受けていました。国語や書写の時間で、書き順にも気をつけながらひらがなを丁寧に書いていました。
 良い姿勢は、体に良いだけではなく学力向上にもつながるそうです。大人も見習いたいものですね。

2年生 生活

画像1 画像1
 先日まいたトマトの種が発芽し、大きく生長していました。今日は、肥料をあげたり摘芽したりして、世話をしていました。みんなトマトの生長が楽しみで仕方ないようです。

4年生 国語

画像1 画像1
 様々な人にインタビューして、その内容を発表しているところです。また、発表内容をノートにまとめていく授業でした。ちょうど昨日校長室に来てくれたメンバーの発表でした。

5年生 理科

画像1 画像1
 5年生は発芽の勉強で、インゲン豆の様子を観察していました。タブレットで写真を取り、デジタルでまとめていきます。変化の様子がよくわかります。

9年生 英語・社会

 先週修学旅行を終えた9年生が授業を頑張っていました。切り替えが素晴らしいですね。来週は体育祭があり、慌ただしい日々が続きますが、この調子で1学期を乗り切りましょう!
画像1 画像1

4年生インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の6年生に引き続き、4年生が国語の授業としてインタビューを行っており、校長室に来てくれました。小学校時代の夢やその理由についてインタビューを受けました。しっかりとメモをしていましたので、レポートにまとめられそうですね。
※6年生のインタビューの様子

3年生 粘土制作

画像1 画像1
 3年生が粘土作品の制作の様子です。この時期は瀬戸の小学校では、全学年が粘土作品づくりに取り組みます。学年ごとに選ばれた作品は子ども陶芸展に出品されます。
 3年生は顔をテーマに作品を作っていました。どの作品も個性的で魅力あふれるものばかりでした。さすが瀬戸っ子です。

にじの丘学園紹介ページへ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小中一貫校 にじの丘学園
〒489-0835
住所:愛知県瀬戸市中山町1番地の57
瀬戸市立にじの丘小学校
TEL:0561-56-2416
FAX:0561-84-2416
瀬戸市立にじの丘中学校
TEL:0561-56-7716
FAX:0561-84-2424