TOP

保育士学校支援体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、保育園の先生が
学校の授業に入り、子どもたちの支援を体験します。

年長のときの担任の先生が来てくれて大喜びです。
算数と生活科、給食の支援を体験されました。

生活科は、大きくなってきたあさがおの観察です。
毎日、水やりを欠かさない子どもたちですが、
今日はじっくり見たり、さわったりして
観察します。

葉っぱに毛が生えているのを見つけたり、
茎をなでる方向が違うと
指の感触が「ざらざら」と「ふわふわ」で違うことに気づいたり、
五感を使ってたくさん発見していました。

「給食が前より早くなったから、見に来てね」
と、前日保育園に兄弟の迎えに来た1年生が言っていたそうですが、
いいところをいっぱい見せようと
みんながんばっていました。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
津南町税務町民課の方から教えていただく
「租税教室」がありました。

「世界には救急車を呼ぶとお金がかかる国がある?」
などクイズで税について学びます。

日本は、納められた税金を使っているため、
救急車にはお金がかからないことは社会で学習しています。

「子ども一人当たり、ひと月にかかる教育費は?
 A1万円 B4万円 C7万円 どれでしょう?」

「どれを選んでも1万円以上するってこと?」
税金がなかったら…たいへん!
自分で毎月7万4千円払うことになるそうです。
義務教育9年間だと…?
金額の大きさにびっくりしていました。

税金について学んだ後、
楽しみにしていた1億円のアタッシュケースを
実際に持たせてもらいました。
「いや〜。重いなあ〜」
3人がかりで持っている子どももいました。

生活に欠かせないお金
税によって受けられるサービスなど
改めて考えることができたようです。
ひしひしと税金のありがたみを感じた子どもたちです。

音楽朝会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3.4年生が発表する音楽朝会がありました。

音楽の時間や休み時間に練習を重ねた
「春の小川」と「テキーラ」の発表です。

今日は5人での発表でしたが、
伸びのある歌声で「春の小川」を歌ったり、
鍵盤ハーモニカで主旋律を演奏したりしました。

1人ずつ違う打楽器でリズム打ちをする「テキーラ」も
リズムに乗って打ったり、
「テキーラ!」と掛け声を掛けたりと
とても楽しそうでした。

聞いていた子どもたちも
たくさん感想を発表してくれて大満足!
にこにこ笑顔の3.4年生でした。

音楽の時間、どんな演奏や歌を学習しているのか
他の学年の子どもたちは興味津々です。

準備に手間や時間を掛けずに、
学習していることをみんなに聞いてもらいます。
このような発表の機会があるのもいいですね。
おうちの方にも声を掛け、
今日はたくさん見に来てくださり、
とってもうれしそうでした。

ありがとうございました。

3.4年総合 福祉学習「高齢者体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
津南町社会福祉協議会、恵福園、
町役場福祉保健課の皆様からご協力いただき、
高齢者体験をさせていただきました。

まず、福祉とは、
「人が幸せに生活できるように手助けすること」
というお話を聞きました。

今日は、子どもたちの身近なおじいさん、
おばあさんの生活について考えます。

誰でも年齢を重ねると、若い頃より耳や目が悪くなったり、
体を動かしづらくなったりします。

お年寄りが動くとき体はどのような感じなのか、
どのような見え方、聴こえ方をするのか
器具を使って、体験しました。

「思ったより、体を動かしづらいな」
「膝が曲がらないよ」
「見えにくくて、小さい字が読みづらい」
「体や足が重くて、疲れるよ」
「声が聞き取りにくい」

サポーターや重りで動きづらいことが分かったり、
耳栓や眼鏡でいつもどおりに生活しづらいことを
感じたりしたようです。

これから、分かったことをどのように生かしていくのか
楽しみです。


おもちゃで遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、関口先生からたくさんのおもちゃを
持ってきていただいて
1.2年生が自分たちで遊び方を考えながら
遊んでみました。

関口先生は、子どもがおもちゃをさわって
自由に遊びを考える活動をしておられる方です。

つなげて長くしたり、高く積んだり、
はじいて飛ばしたり、
ゲームを考えたり、
思いついたらどんどん試してみます。

友達と一緒に協力したり、
一人で集中したかったり・・・。

「こうした方がいいんじゃない?」
の大人のアドバイスはNG
自由な発想で楽しむのがいいそうです。

「全部やって楽しかった!」「また遊びたい!」
と感想がたくさん出ました。

みんな楽しかったね。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いじめ見逃しゼロスクール集会がありました。
各委員会からいじめをしない・見逃さないために
健康な生活や心の持ち方などの発表がありました。

企画委員会は鬼ごっこの場面を寸劇にしました。
「足が遅いから、つまらないなあ」
と言われて、しょんぼりしている様子を見せ、
何がよくないのかみんなで考えました。

相手が嫌な気持ちになる言葉を言っていること
一緒にいる人が見ているだけで何も言わなかったこと

気づいたことを発表した後、
「こんな場面に出会ったら、どうしたらよいか」
について、縦割り班で考えました。

「もっとやさしく注意すればいいんじゃない?」
「注意するっていうのはちょっと違うよ」
「優しく教えてあげるんだよ」
「そっか。注意することじゃないね」

それぞれが思うことを
円座になって話し合いました。

見ているだけでもいじめを認めることにつながります。
・相手の気持ちを考えて行動する
・自分が嫌なことは伝える
・誰かに相談する
・いけないことを教えてあげる
など、様々な意見がでました。

最後に、全員で手をつないで輪になり、
ゲームをしました。
みんなで息を合わせる楽しいゲームで
自然と笑顔になり、
ほっこりした気持ちで
集会を終えました。

しっかり考え、友達の意見からも学ぶことができたかな。

テキーラ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の音楽集会に向けて
3.4年生は合奏の練習をしています。

子どもたちは様々な打楽器を担当します。
先生方はピアノとトランペット!

曲に乗って楽しそうに打ちます。
2つのリズムがうまく合うでしょうか?

「テキーラ!」
の掛け声が最高です♪
発表が楽しみですね。

2回目ののクラブは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツクラブは「ビーンボウリング」です。
Tapの先生から、玉の投げ方やルールを教えてもらいます。

玉は硬くて重く、よく転がります。
的に当てると筒がぐるりと回転し、
その筒に書かれた数字が点数です。

玉が当たるスピードが強すぎると回転した筒が戻ってしまうし、
弱すぎるとぐるりと回りません。
加減とコントロールが勝負の決め手のようです。
チーム対抗で勝負するうちに段々コツがわかり、
大盛り上がりする声が
外にも聞こえてきました。

クラフトクラブでは、
ポンポンマスコットをつくっていました。
作っているのは「かわうそ」です。

専用のものに毛糸をぐるぐる巻きつけます。
顔の部分はこげ茶や黒などで、
体の部分は白い毛糸を
数を数えながら巻き付けます。
最後ははさみで、まあるく整えて出来上がり!
帰りに、大事そうに手のひらに乗せ、
頭をなでていました。
かわいいのができたね。





4時間目は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は「あいうえお表」のひみつを見つけていました。

自分の考えを発表するときに
1人の子どもが前に出て、モニターを差しながら話しました。
「ああ、こういうことでしょ?」
と、次の子どもが前に出てきて話します。
「いや、ちがうよ」
「わかった!こういうことなんじゃない?」
どんどん前に出てきて、わいわい賑わっています。
話したい気持ちがいっぱいですね。

3.4年生は音楽
2種類のリズムを分担し、
ギロやマラカス、タンバリンなど
それぞれの楽器で合わせます。

それぞれの楽器は打てば音が出ますが、
より音が響くように
持ち方や正しい打ち方を教わります。

ピアニストの先生とセッションするといい感じ
拍を感じながらリズムに乗って演奏していました。

6年生は社会科で地震などの防災について調べたことを
タブレットでまとめていました。
円グラフや棒グラフを駆使した
分かりやすい資料ができそうです。

どれにしようかな? 〜ひまわり号〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月、公民館の図書室から本をどっさり積んだ
「ひまわり号」が来てくれます。

図書室にも本はあるのですが、
子どもたちは、家庭で用意していただいた本袋を持って
借りるのを楽しみにしています。

「上郷小はたくさん本を借りてくれるから、ケースがいっぱいだ!」
と、公民館の方もびっくりするほどです。
一人10冊まで借りられるので、みんな数を数えながら
「どれにしようかな」と、
品定めをしていました。

津南町図書館はHPから検索して本を探せますし、
読みたい本をリクエストしたり、予約したりすることができます。
子どもたちにならって、本を読みたいと思います。

体力はどのくらいあるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で体力テストを行いました。

「どうやるとたくさん上体起こしができるか、教えてあげて」
と、担当の先生が声を掛けると、
「頭がマットにつくまで体を倒さないで
 背中がついたら上体を起こすと
 たくさんできるよ」
と低学年に手本を見せながら
アドバイスする子どもたち

今日は縦割り班で「上体起こし」「長座体前屈」
「立ち幅跳び」「反復横跳び」をしました。

大きなお兄さんお姉さんの足が
上体起こしでグラグラしないように
下学年が2人がかりでしっかり押さえているのが
何ともかわいらしい!

みんな真剣な表情で取り組みました。
去年より、記録が伸びたかな?

1.2年生活科「交流学習の計画を立てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月末に集合学習、7月初に保育園訪問を計画中の1.2年生
今日は、オリエンテーションです。

まずは、アイスブレイクでリラックスします。
先生との「ラッキーセブンじゃんけん」
先生が出した数と自分が出した数の合計が
7になったら、「ラッキー」です。
ちょうど「たしざん」を学習中の1年生にぴったり!
みんなが楽しめるゲームです。
大盛り上がりで気分を高めました。

いよいよ交流学習についてのお話です。
1つ目の集合学習では、津南町の1.2年生が上郷小学校に大集合
その数は、109人!
「えー!109人!」
と盛り上がります。

2つ目は保育園訪問
自分たちが保育園のころの交流の写真を見て
「あー!オレだー!」
またまた盛り上がります。

「早くやりたいなあ」「どんなことをしようか」
2つの交流学習への意欲がとっても高まりました。

今日のお話なあに? 〜お話お母さん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の活動は、「お話お母さん」の読み聞かせです。
2つの教室に分かれ、それぞれの学年に合った本を読んでもらいます。

「今日はのどの調子がよくないから、
声を出さなくてもいい本を選んできたの」

1.2年生は、実物の大きさの動物図鑑に大興奮!
「ぞうはすごすぎー。おっきーい!」
「カピバラ、知ってるー。大好き!」
動物の写真の一部から、その大きさを想像して
みんなで楽しみました。

3年生以上の最初のお話は、
「はて、浦島太郎かな?」
と思う龍宮城が出てくるお話です。
お話が進むと、どうやら違います。
この先どうなるのだろう…と、
子どもたちは、ぐいぐい話に引き込まれていました。

お話お母さんは、毎月来てくださいます。
来月も、楽しみだね。


マイタウンコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、津南小学校を会場に開かれた
マイタウンコンサートの演奏を全校で聴きました。

「知っている楽器あるかな?」に
元気よく手を挙げていた子どもたち

トランペットをはじめとする金管楽器と
ドラム、ピアノの演奏でした。

題名を見たり聞いたりしても
ピンときませんでしたが、
演奏が始まると、
「知ってる!」

中でも「にじ」という曲は、
演奏に歌を合わせると
とっても優しい響きで
会場が一体となり、素敵でした。

また、このような機会があったらいいな♪

3年国語「わにのおじいさんのたからもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目は、3年国語「わにのおじいさんのたからもの」
主人公「わにの子」の性格を考えます。
そう考える理由や根拠を文中から見つけて説明し合う学習です。
自分が考えにみんなが納得してくれたら、
ノートにまとめます。

子どもたちのノートには既に、
「やさしい」「おもしろい」
の2つとその理由が出されていました。

「ぼくは、わにの子は、『ちゃんと聞いている』と思います」
「それは、性格じゃないよ」
「『ちゃんと聞いている』ってことは、どんな性格ってことだろう?」
「真面目っていうこと?」「どこで真面目だってわかったの?」
「そう!真面目ってことです。〇ページのここに、わにの子が背中に書いてある地図を写したって書いてあるからです」
「なるほどね。ちゃんとおじいさんの話を聞いていて、地図を書き写したから、真面目だと思ったんだね。」
他の友達が納得してくれました。

"対話を通じて学びを深める授業づくり"
を今年度の研究テーマとして各学級で取り組んでいます。

今までの長い付き合いから「あ・うん」の呼吸で
何となく「こう考えてるのではないかな」と
周りが察することが多くなりがちですが、
「相手に分かるように伝える」
ことを意識させることで、
自分の中で曖昧だったことが
友達との対話ではっきりしてきます。
今日は、さらに考えが深まるように
教師が「ことばの交通整理」をして
他の児童にも問い返していました。

自分の伝えたいことを自分のことばで
何とか伝えようと
がんばっている姿と
周りの友達が
その考えに合ったもっといいことばを提案したり、
違いに気づかせたりしている姿が
大切ですね。
これからが楽しみです。

お楽しみ会の話し合い♪

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目は、1,2年生がそれぞれの教室で
学活「お楽しみ会の話し合い」をしていました。

2年生は、黒板にびっしりと
やりたいことが書かれています。
みんなで、これもやりたい、あれもいいねと
わいわい言いながら、出し合っていました。

「こおりおに」「ドッジボール」など
おなじみの遊びもあれば、
「メロンおに」「レンジおに」「きんにくの見せ合い??」
など知らない遊びもあります。

きっと今までたくさんの遊びを
友達と経験しているのでしょうね。

1年生の黒板には、まず、
「レゴブロック」「アイロンビーズ」
と書かれていました。

初めてのお楽しみ会!
みんなでやりたい楽しいことといえば…?
おうちでしている楽しい遊びが思い浮かびます。

それぞれの教室で
どちらもたくさんやりたいことが出てきました。
「さて、どれにしようか…」

どうしてもしたい遊びがありますが、
「次にまたできるでしょ?」
「だから、今回はこれはしなくてもいいな」
と友達の意見を取り入れて、
自分の考えに折り合いをつける場面がありました。
みんなでどうすればいいか、納得解を考えます。

さて、何の遊びに決まったのでしょうか。

サプライズバースディ!

画像1 画像1
画像2 画像2
先日のことです。
給食の時間が終わるころ、5.6年生が
担任の先生に
「誕生日おめでとう!」
とメッセージを送ってくれました。

サプライズな演出を
担任の先生が喜んでくれるのを見て、
5.6年生もうれしそう!

担任冥利に尽きますね!


プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏のプール授業に向けてプール掃除をしました。
落ち葉やどろがびっしり敷き詰められたプールでしたが、
子どもたちや保護者のボランティアの方々のおかげで
すべて取り除かれ、
水色の底面が日光を反射して
まぶしいくらいきれいになりました。

周りをぐるりとネットで囲んでくださったのは
保護者の皆様です。

5.6年生は、プールの中を
3.4年生は、シャワーやプールサイドを
きれいにしました。
「きれいにするぞ」
と気合を込め、一生懸命掃除をする姿に
感心しました。

これから少しずつ水をためて、
水があたたかくなった6月末から
プールに入る予定です。

ご協力ありがとうございました。

畝をつくってサツマイモを植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.2年生が畑に畝をつくって
サツマイモを植えました。

支援員さんが畝を1つつくって手本を見せると
上手にスコップを使って
チームで1つずつ畝をつくりました。

マルチを掛けて、周りに土をかけ、
「ふみふみ ふみふみ」
と言いながら、列になって土を踏んでいきます。
これで安心!風が吹いても
マルチが飛んでいかないですね。

2年生は、自分たちの畝ができあがると
さっと1年生のお手伝いに行きました。
さすが2年生!

「おいしいおいもができますように…」
できあがった畝に
サツマイモの苗を1本ずつ上手に植えていきました。
お水もたっぷりあげます。

サツマイモができたら、
みんなで何をしましょうか?
楽しみですね。

どろんこ造形遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.2年生がそれぞれ、畑で造形遊びを楽しみました。

畑の土は、粘り気のあるやわらかい粘土質です。
泥団子をつくったり、穴を掘ったりしているうちに、
あちらこちらでたくさんお話ができていきます。

女の子たちは、人魚になって
山をつくりトンネルを掘って水を流しました。
それは、「人魚の沼」に流れるそうです。

溝を掘って、水を流すと川ができます。
「こっちとつなごうよ」
男の子たちは、どんどん川をつないで、
広くして、池やダムをつくりました。

白く泡立ったところは、マヨネーズみたいでおいしそう。
ごっこ遊びが始まります。

2年生は、1年生がつくった池や川に入ってみました。
水を含んだどろはやわらかくて、
裸足で入ると気持ちいい。

山にトンネルを掘り、中にホースを入れて、
火山の噴火みたいに水を噴き上げさせます。
山の上の土が崩れて、小さな川がたくさんできました。
どんどんやりたいことが出てきます。

土に触って感触を確かめ、
アイディアを出し合いながら
思い思いに楽しんでいました。

楽しかったことと比例して、最後はみんな泥んこです。
支援員さんに洗濯してもらいましたが、
楽しんだ分の泥土産、
おうちの皆さん、びっくりしないかな。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

給食だより

年間行事予定

月予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

登校許可証

療養解除届