最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:22
総数:44143
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

1年生:外国語で自己紹介

今日はジョセフ先生の外国語の授業の日。
1年生は2週間に1回のペースで、外国語に親しんでいます。

ペア活動もルールを守って積極的に関われていました。

低学年では、とにかく英語を「楽しみながら学ぶ」ことが大切です。ゲームや歌、ペア活動などを通して、たくさん「楽しさ」を味わってほしいですね。

また、低学年のうちは、抵抗なくALTの発音を真似することができるので、テーマにこだわらずに色々な活動を取り入れ、工夫しています。

画像1画像2画像3

晴れの国トップアスリート派遣事業:岡山シーガルズ(5,6年生)

毎年恒例となってきた
「晴れの国トップアスリート派遣事業」
今日は5,6年生の日です。

「岡山シーガルズ」のコーチ・選手3名が来校!
神田千絵コーチ
山城愛心選手
藤原殉奈選手

始めにしっかりと準備運動をした後
オーバーハンドパスやアンダーハンドパスの練習をしました。

その後、4つのグループに分かれて輪になってパス回し。
途中、作戦タイムもとって、「より長くパスを繋ぐためにどうすればよいか」を話し合いました。その後は、名前を呼び合ったり、励まし合ったりしながらパスに集中していました。

選手のみなさんの分かりやすく丁寧な声かけのおかげで、子どもたちは楽しく活動ができました。


画像1
画像2
画像3

院庄小学校公認キャラクター「桜すけ」(さくすけ)

数年前にキャラクターと名前を募集して決まった「桜すけ」

昨年までは児童の連絡帳表紙に
掲載されていたので
児童にとっては身近な存在だったようですが

今年からはその連絡帳もなくなり・・・
しばらくご無沙汰でしたね

この度、様々な方のご協力を得て、
いろいろなバージョンの「桜すけ」が誕生しました(^^)/

校内のいろいろな場所に桜すけがいるので、
ぜひ、見つけてみてくださいね。

画像1画像2画像3

1年生:水遊び「ぶくぶく・ぱあ」

顔付けにも随分慣れてきた1年生。

2人組で「ぶくぶく・ぱあ」と顔つけの練習をしたり
「ようい・どん」でかけっこをしたり
楽しい水遊びの時間はあっという間に過ぎていきます。


このように、「水の中を移動する運動遊び」と「もぐる・浮く運動遊び」を行うことで、水中での基本的な動きを効果的に身に付けていきます。

「水遊びが大好き!」と思えるような楽しい活動をたくさん経験してほしいですね!


画像1画像2画像3

2年生:水遊び「らっこのお昼寝」

2年生は先日から「らっこ浮き」に挑戦しています。
力を抜いて身を委ね、気持ちよさそうに浮いています。

「2年生水族館へようこそ〜〜〜!
 らっこのお昼寝タイムです〜〜〜!!!」

担任の先生の紹介に、大プールで泳いでいた3年生も
思わず見学に来ていましたよ(^_-)-☆


画像1画像2画像3

感嘆符 1学期第7回目の読み聞かせ!〜子どもたちの想像広がる朝の時間!〜

6月も半ばを過ぎ、読み聞かせは順調に進行中です。子どもたちは新しい絵本に出会い、わくわくする物語や感動的なストーリー、美しい挿絵に触れて、想像力を刺激されています。ボランティアの皆様のおかげで、子どもたちはたくさんの素敵なお話に出会えています。今週もさまざまな絵本と出会ってほしいと思います。ボランティアの皆さん、引き続きよろしくお願いします。

1年「ねずみのでんしゃ」 
2年「パンどろぼう VS にせパンどろぼう」
3年「しりとりのだいすきなおうさま」「なにを食べたかわかる?」
4年「おへそのあな」 
5年「ねこのさら」
6年「オニのサラリーマン」 
さくらたんぽぽ 「おしゃれなおたまじゃくし」
画像1
画像2
画像3

人工芝:こんなに奇麗になりました!

画像1
画像2
画像3
滑ったり躓いたりで危険なため、懸案事項だった東門一帯が見違えるほど奇麗になりました。様々な方のご支援をいただき、本日、人工芝が入りました。

見た目の美しさにも感動しますが、安全上も不安が払拭されました。

暑い中、ご尽力いただいた方々、大変ありがとうございました。

5年生:太鼓の練習

画像1
画像2
画像3
5月30日に中野先生を講師にお招きしてスタートした太鼓の練習。
あれから半月少々。
5年生は教室でイメージトレーニングを積んだり、実際に太鼓を叩いたりしながら練習を重ねています。

今日も体育館から、勇ましい太鼓の音が聞こえてきました。
院庄小学校伝統の「和太鼓」、6年生からしっかりとバトンを引継いだ5年生のみんな、誇らしげに太鼓を打つ表情に頼もしさを感じます。

息が合うと独特の一体感に包まれますね。

1年生:あさがおの観察

5月14日に種まきをしたアサガオがすっかり成長し、まもなくつるが支柱に巻き付くほどになりました。

今日も暑い中、1年生は自分のあさがおの鉢を前に、しっかり観察し、記録していました。葉っぱの形も様々で「いぬみたいだね」「てのかたちにもにてるよ」など、微笑ましいつぶやきが聞こえてきました。

みんなすごい集中力で観察→記録ができていて感心しました。
画像1画像2画像3

感嘆符 児童会と地域の合同挨拶運動が実施される! 〜院庄小コミュニティ・スクールの推進!〜

本年度より本校で始まった学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の重要な活動である「挨拶運動」が始まりました。今日は児童会と民生委員さんや院庄まちづくり協議会の方々が一堂に会し、元気いっぱいの挨拶が交わされました。朝から学校が明るく活気に溢れていました。今後も定期的に合同挨拶運動を実施していくことになります。子どもたちのためにご支援・ご協力をお願いします。明るく元気な挨拶が響き渡る"コミュニティ・スクール"の実現に向けて、これからも学校と地域が一丸となって取り組んでまいります。
画像1
画像2
画像3

耳鼻科検診

今日は午後から耳鼻科検診がありました。
今年も学校耳鼻科医の藤田先生から「保健室入室の際はマスク着用」の指示がありましたので全員マスクをしての実施でした。保護者の方にはマスクの準備で大変お世話になりました。ありがとうございました。
子どもたちは指示通り静かに待ち、落ち着いて検診を終えることができました。
季節柄、アレルギー性鼻炎の児童が多かったようでした。
該当の児童には、近日中に受診のおすすめをお渡ししますので、受診していただきますようよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

晴れの国トップアスリート派遣事業:トライフープ(5,6年生)

画像1
画像2
画像3
毎年恒例となってきた
「晴れの国トップアスリート派遣事業」

今日は「トライフープ」のコーチ・選手3名が来校!
3年生以上が、バスケットボールに親しみました。

今回来校してくださったコーチ・選手は3名!
畑元将太コーチ
頭山竜之介コーチ
佐藤大成選手

子どもたちは、基礎的なことを練習した後、それぞれのペアやグループに分かれて練習を行いました。最後は、有志の児童による選手とのミニ試合があり、大変盛り上がりました。


2年生:水遊び

ちょっと肌寒い中でしたが、2年生は元気いっぱい!!

水の中で、うさぎさん・カニさん・わくぐりなどを楽しみました。

今年はたくさんプールに入れているおかげで、水慣れもスムーズ。
顔付けができる子が増えてきました♪
画像1
画像2
画像3

晴れの国トップアスリート派遣事業:トライフープ(3,4年生)

画像1
画像2
画像3
毎年恒例となってきた
「晴れの国トップアスリート派遣事業」

今日は「トライフープ」のコーチ・選手3名が来校!
3年生以上が、バスケットボールに親しみました。

今回来校してくださったコーチ・選手を紹介します!

畑元将太コーチ
頭山竜之介コーチ
佐藤大成選手

3,4年生、計50名ほどが一度に教わったので
体育館の密度は高かったけれど
流石はプロ、空間を見事に仕切って指導してくださいました。

最後にはミニ試合も行い、盛り上がっていました。

たてわり班で遊ぶ会4回目

先週から4回に分けて、運営委員会主催の
「たてわり班で遊ぶ会」が開催されています。

最終日の今日は、12班〜16班でした。

豆つかみ
5秒でぴったり
新聞文字みつけ
ペットボトルボーリング

運営委員会の児童のみんなは
暑い中、4日間、工夫を凝らした運営を
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生:ジョセフ先生との英語の学習

今日は2年生がジョセフ先生と英語の学習をしました。
今日のテーマは「collar」

いろんな色を英語で言えるようになりましたね。
「collar」についてのビンゴゲーム、盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生:4回目の習字の学習

今日は延札先生による4回目の習字の学習日でした。

前回は「縦棒」の書き方を
今回は「縦横」の書き方や「はらい」を「木」という
文字を通してご指導いただきました。

始まりは「1,2」と数えてから筆を動かすこと、
終わりは少し上に筆を持ち上げて「止め」を書くことなど、
次第に定着してきた3年生。


子どもたちが描いている文字や廊下に掲示してある作品を見ると(3年生、上手だなあ!)と感心させられます。基本をしっかり学べる環境、恵まれていますね。
画像1
画像2
画像3

2年生:公民館見学

画像1
画像2
画像3
2年生が公民館見学に行きました。

各部屋を見せてもらったり
公民館の歴史を教えてもらったり
どんな活動や交流が行われているか説明してもらったり
館長さんへの質問まで受け付けてもらったり!

そして最後は館長室にも入れていただきました。

「公民館」がどんな事をする所なのかよく理解できたましたね♪
夏休みのわくわく教室でまたお世話になる人も多いですね。

ちなみに館長さんの好きな食べ物は
「お○し」と「お○く」だそうです(^_-)-☆

晴れの国トップアスリート派遣事業:岡山シーガルズ(3,4年生)

毎年恒例となってきた
「晴れの国トップアスリート派遣事業」

今日は「岡山シーガルズ」の選手4名が来校!
神田千絵コーチ
山城愛心選手
内山優衣選手
藤原殉奈選手

始めにしっかりと準備運動をした後
本物のサーブレシーブを見学したり
実際に習ったりしました。

最後は質問タイムで子どもたちから出た質問に
選手の方々が答えてくださいました。

子どもたちは選手にたくさんほめてもらい、
楽しそうな歓声がたくさん聞こえてきました。

院庄小学校から未来のバレーボール選手が
誕生すると嬉しいですね。


高学年は来週、実施予定です。
お楽しみに1!
画像1
画像2
画像3

3年生:水泳学習

今日も絶好のプール日和です。

3年生は息継ぎや
水中じゃんけん
クロールの手の動きの練習をしました。

手のひらを外に向け
親指から入水し
前下方へ伸ばすのが難しいですね!

繰り返し練習してしっかり習得しましょう!
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校沿革史

学校だより

図書館だより

保健だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718