鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

6月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 魚のみそマヨ野菜焼き 切干大根の煮物 さわにわん 牛乳

『魚のみそマヨ野菜やき』の魚はホキです。ホキはとても大きい魚で、1メートルくらいになるものもいて、深い海にすんでいます。魚の上には、炒めた野菜とみそとマヨネーズをまぜたものをのせています。魚をほぐして野菜やタレとまぜて食べるとおいしいです。

6月12日水泳指導

6月から水泳指導が始まりました。プールから楽しそうな声が、職員室まで届きます。自分の決めた目標を達成できるように、みんな頑張ってほしいですね。
画像1 画像1

6月11日3年郊外学習

八景島シーパラダイスへ郊外学習に行ってきました。アクアミュージアムでは、様々な海にいる生き物を見たり、イルカのショーを見たりして楽しみました。お互いを思いやり、ルールを守って、班行動もしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん おこのみコロッケ 野菜の梅ドレ すまし汁 牛乳

今日の『おこのみコロッケ』の中にはキャベツや紅しょうがが入っていて、ソースの上にはかつお節と青のりをかけています。今日も調理員さんが1つ1つ心をこめて作ってくれました。また、今月のお米はいつもとはちがう品種を使っています。秋田県の「サキホコレ」という品種です。5月までは山形県産の「はえぬき」を使用していました。サキホコレという品種は、コシヒカリを超えるおいしさを目指して開発されたそうです。

6月8日道徳授業地区公開講座

道徳授業地区公開講座の参観、意見交換会への参加、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日一斉下校訓練

本日は、台風が接近し、午前授業で下校することを想定して一斉下校訓練を行いました。見守りや鶴二ポイント等にお迎えいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食
梅入りごはん 魚の照り焼き おかかあえ みそ汁 牛乳

6月10日は暦の上での梅雨入りの日「入梅」です。今年は関東はまだ梅雨入りしそうにないですが、梅雨は梅の実がなるころにふる雨という意味があります。そこで今日は『梅ごはん』にしました。カリカリの梅干しをごはんに混ぜています。今日の魚は赤魚です。小さな骨はほとんどないと思いますが、よくかみましょう!よくかむと体によいことがいっぱいありますよ!また、よい姿勢で食べることも意識しましょう。

6月6日5年田植え

田植え体験を行いました。初めて田植えをする児童もいて、みんな興味津々。苗を1本1本丁寧に大切に植えていきました。元気に育つことを願いましょう。秋の収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日1年生活科

ソラマメの皮むき体験を行いました。今日の給食の献立になるということもあり、みんな大張り切り!夢中になって皮むきを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食 
ホイコーロー丼 ゆでそら豆 冬瓜のかき玉スープ 牛乳

『そらまめ』は今が旬のおいしい野菜です。1年生のみなさんが、1時間目にさやむきをして、中のまめをとり出すお手伝いをしてくれました。絵本の「そらまめくんのベッド」の通りに、さやの中はとってもふかふかでした♪そらまめには、おなかの中をきれいにしてくれる食物せんいがたっぷり!食べるときはうすい皮をむいて、中身のまめだけ食べましょう。ふかふかのベッドで大きく育ったそらまめをあじわって食べましょう。

6月5日2年道徳

本校で道徳の研究授業が行われました。子どもたちは、周りに多くの先生がいて少し緊張していましたが、自分の考えや意見をしっかり伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日4年スキル科

スキル科の学習で、地域のよさを見付けに能ケ谷西緑地へ校外学習に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食
スイートポテトトースト コールスローサラダ ポトフ 牛乳

『スイートポテトトースト』は、食パンに手作りのスイートポテトのペーストをぬって、グラニュー糖をかけてオーブンで焼きました。スイートポテトは実は日本生まれで、「さつまいもを使った洋菓子」のことをいいます。元々は、さつまいもにたまごとさとうをまぜて、さつまいもの皮に盛って料理としていたものですが、1887年ころに小さく作って表面に卵黄をぬってやく、現在のようなデザートやおやつとして食べられるようになりました。

6月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食 【虫歯予防デー:かみかみ献立】
ごはん かみかみふりかけ 魚のピリからやき 五目きんぴら 
けんちん汁 牛乳

今日もおいしい給食ができました。6月4日は「虫歯予防デー」です。虫歯にならないようにするには、食べた後の歯磨きが大事!ですが、実は「よ〜くかんで食べる」ことも大切なのです!そこで今日の給食には「かみごたえ」のある食べものを使って、自然とかむ回数が多くなるようにしています。よくかんで食べると、「だ液」がたくさん出て、口の中をきれいにしてくれます。だ液には歯の病気になるのをふせいでくれるパワーがあるんですよ!

6月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食
こめこのなすいりドライカレーライス バジルサラダ 
ブルーベリーヨーグルト 牛乳

今日もおいしい給食ができました。ドライカレーに入っているなすの旬は、初夏〜秋にかけてです。夏のなすはみずみずしいのが特徴です。また、皮のむらさき色の部分には、美肌によいとされるポリフェノールという栄養がたくさん含まれています。今日はなすを少し大きめに切って、油で揚げてからカレーに入れました。ぜひ旬のなすを味わってくださいね♪
また、ブルーベリーヨーグルトのブルーベリーソースも給食室で手作りしました。実はブルーベリーにも、先ほど紹介したポリフェノールが入っていますよ。

6月3日児童朝会

運動委員会の児童が水泳の授業が始まる前に、気を付けることを呼びかけました。スライドを使って、1年生にも分かりやすく説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日音楽朝会

音楽朝会が行われました。子供たちの大好きな曲「虹」を振り付きで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ツナごはん 豆腐の田楽ふう 赤じそ和え 吉野汁 牛乳

『とうふの田楽風』は「田楽みそ」をつけて食べる、とうふを使った料理です。とうふだけではなくて、肉や野菜、たまごもまぜていますよ。『吉野汁』は、すまし汁に葛粉でとろみをつけた汁物のことです。葛の主な生産地が奈良県吉野であるため、この名前がつけられました。しかし現在、葛は高級食材のため、かわりにじゃがいものでんぷんから作られた片栗粉でとろみをつけています。

5月30日4年図工

土粘土を使って、シーサー作りの学習を行っています。体のバランスを考えて粘土を分けて、思い思いの形を作っていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 小魚のフライ 野菜の塩もみ トマト肉じゃが 牛乳

『トマト肉じゃが』に入っているトマトは今から夏にかけて、おいしい旬の野菜です。今日の小魚は「トビウオ」です。海の上を飛ぶことができる小さな魚です。トビウオは海面の近くをおよぎ 大きな魚にねらわれやすいので、これらから逃げるために海の上を飛ぶことができるんですよ。400m飛んだという記録もあるくらい、飛ぶのが得意なお魚です。また、骨を強くする栄養がたくさん入っていますよ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校予定
6/28 体力テスト終 定期健康診断終
7/1 安全指導
7/3 60周年記念式典

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

給食

保健

VC

各種文書