最新更新日:2024/06/28
本日:count up152
昨日:180
総数:345519
校訓 「明快錬磨」 令和6年度重点目標 努力・挑戦 〜 目標をもって仲間と共に粘り強く取り組む学校 〜

白い粉末の正体は 6/28

1年生の理科の時間に、4つの白い粉末は何か、調べる方法について話し合いました。水に溶かす、加熱する、酸性かアルカリ性か調べるなど、いろいろ意見が出されました。先生が用意してくださった小さなカップの実物を見て、「これは片栗粉だ!」「この塊は塩かな」など、大きな歓声があがっていました。楽しい1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康な体をつくるために 6/28

1年生の保健の学習で、健康な体を作るためには、どのように栄養を摂ったらよいか考える学習をしました。バッドモデルを題材に、どう改善するか、また、その人をどう説得するか、考えました。タブレット端末で仲間の考えを見ることができます。参考にして、自分の意見を書く活動で、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文法マスター目指して 6/28

2年生の国語では、文法の学習で品詞のについて学んでいます。「文法マスター」を目指して、鋭意特訓中。特に用言の識別に力を入れています。時間の終わりの確認プリントでは、ほとんどの生徒ができるようになってました。間違えた個所をポイントとして復習していました。力が付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「14歳の挑戦」保護者説明会を受けて再チェック! 6/27(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩、第2学年保護者の皆様に「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」についての説明を行い、質疑応答の時間も設けました。ありがとうございました。これを受け、生徒も真剣に必要なチェックを行いました。各ご家庭でも、再度確認をお願いいたします。

感謝を込めて、「いただきます」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は給食の準備もスピーディーです。スピード感だけでなく、一人一人の盛り付けも丁寧です。準備の後は、感謝の気持ちを込めて挨拶をして、おいしく給食をいただきました。

いろいろな技法を使って 6/27

1年生の美術の時間に、いろいろな技法を学んでいます。今日はマーブリング。バットに水を張り、そこに絵具を入れていきます。不思議な模様が現れてきます。どの色を使うかでも、ずいぶん雰囲気が違います。歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

インタビュー テスト 6/27

3年生の英語の時間。前々から練習していたインタビューのテストがありました。呼ばれるまで、仲間と練習し、何度も口に出していました。繰り返し英語を使うことで、理解も進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「14歳の挑戦」が終わったら? 6/26(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ来週は「社会の学ぶ『14歳の挑戦』」です。これまでも事前準備を進めていますが、今日は学年でお礼の手紙や報告書のまとめ方・データ保存方法について確認しました。今夜は保護者向けの説明会も行います。よい活動になるよう期待しています。

模写に取り組む 6/26

2年生が美術の時間に模写に取り組んでいます。色使いなど、模写することで、作家の工夫や考えていることがじわじわ分かってきます。ゴッホの「ひまわり」を描いている生徒がいます。花びらの色が、実は黄土色だったり、茶色に近い色だったり。描こうとして初めて分かることに驚きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

晴天の下、ソフトボール 6/26

3年生が保健体育の時間に、ソフトボールをしています。生徒が柔らかいボールか、硬いボールにするか選択して、取り組んでいます。キャッチボールやノックによる守備練習をして、実際にゲームをしました。たくさん点を取り合う展開となり、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動を企画しよう! 6/26

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学年では1限目に学年集会、学級会が行われました。学級会では、学級費の使い道について、各クラスの会計係を中心に話合いが行われました。どのような活動ができるか、ワクワクしながら友達と案を出し合っていました。

2年生 ソフトボール スタート 6/25

二年生は今日から、ソフトボールの学習を始めました。大きなボールですが、当たっても痛くない、柔らかいボールです。キャッチボールは素手でできます。キャッチボールで、まず体をほぐしました。投げる、受けるという動作をコツをつかもうと、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会のテーマを決めよう! 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も熱い体育大会に向けた活動がスタートしています

学級で、体育大会のテーマ決めをしました
「仲間と協力したい」や「団結してやり切りたい」等、熱い思いを語り合いました


ビーチバレーボールを知っていますか?

朝、2名の生徒が賞状を持って職員室に現れました。
全日本中学生ビーチバレーボール選手権大会(2人制)富山県大会で優勝した報告でした。ビーチバレーボールは砂浜のコートで行います。ネットの高さは2m30cmで、中学男子と同じ高さです。はつらつと試合をする写真を見て頑張りを実感しました。全国大会は8月下旬、愛知県です。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会 順調に進んでます! 6/24 (月)

 今日の委員会では、それぞれの活動に向けての企画や内容を深める話し合いをしていました。また、特別委員会や執行部では、合唱コンクールや体育大会に向けての活動も始まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ナイス バッテイング 6/24

3年生がソフトボールに取り組んでいます。始めにノック練習をしました。うまくキャッチするのは、なかなか難しい。あきらめずに、ボールを追いかける姿がありました。回を重ねるごとに上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌声を響かせる 6/24

2年生の音楽の時間に、歌の実技テストがありました。「翼をください」の歌唱です。ソプラノ、アルト、テノールの3人1組で挑戦します。緊張しながらも、いい声を歌おうと歌唱に取り組んでいました。事前の練習も真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

一般動詞とBe動詞を使い分けます 6/21

1年生が英語の時間に、フレーズを1つのグループに分けていました。「Do you 〜」「Are you 〜」の使い分けです。どちらも使えそうな気がして、悩んでいる生徒もいました。クリアしたい難関です。

画像1 画像1
画像2 画像2

テスト、真剣です 6/21

今日は期末考査。勉強した成果を発揮しようと、真剣に取り組みました。午後からは、保健体育や技術のテスト。問題をよく読んで解答しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ストレッチをしました! 6/20(木)

 保健・体育委員会が体の緊張をほぐし脳を活性化させることを目的に、「ストレッチ週間」という取組を行っています。これは、今日からの1週間、帰りの会に決められたストレッチを15秒ずつ行うというものです。
 代表の委員の号令の下、元気よく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
学校行事
6/29 2年PTA親子座談会
7/1 社会に学ぶ「14歳の挑戦」(〜5日)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
砺波市立庄川中学校
<住所>
〒932-0314
富山県砺波市庄川町青島3938
TEL:0763-82-0477
FAX:0763-82-3707