☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

PCクイズで復習 と 針の穴に糸を通す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次期鶴二小リーダー5年生の教室です。 今日学んだ理科の植物の成長をPCのクイズを活用して復習していました。 お隣のクラスは、家庭科で、集中して、針の穴に糸を通していました。糸がみごとに通ったら、次は「玉結び」を作ります。 一生懸命ってかっこいいですね。 あっ! 私もジャケットのボタンが取れてしまったので、針と糸を準備しなければ……。 

学び合う

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の子どもたちがグループで、教科書の音読をしていました。 グループのメンバーがまちがえてしまったり、読めない漢字があったりしたときは、優しくそっと温かい手を差し伸べることのできる鶴二っ子たちです。 

楽しい外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室です。外国語専科の先生とALTの先生とこちらの教室もお二人の先生が授業をなさっていました。 子どもたちの授業を観察するたびに、さらに子どもたちがうらやましくなります。 今日の会話のテーマで休み時間に子どもたちに語りかけてみたいと思います。 お陰様で、校長のラジオ基礎英語学習、3か月目に突入しました。 

子どもたちの知的好奇心をくすぐる授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちと教務主任の先生が図工の授業で相互鑑賞会をしていました。友だちの作品のすばらしさをワークシートに自分の言葉でまとめていきます。 「校長先生。こんにちは。プリントの裏まで書けましたよ。」嬉しそうに報告してくれるリトルリーダー2年生たちです。 授業の振り返りが終わると、次の授業で作る作品の予告を楽しそうに聴いていました。

鶴二っ子は歯が命 めざせ治癒率100パーセント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小トップリーダーの6年生と先生が、「葉の大切さ」について学習を深めていました。グループになって、本日の授業の振り返りをしていました。 「校長先生。こんにちは。僕は大丈夫です。」「校長先生。こんにちは。私も大丈夫です。」 子どもたちが次々に、筆記用具の正しい持ち方を見せてくれました。 お子さんの、筆記用具の持ち方は正しいでしょうか? 美しい文字を、正確に、速やかに、丁寧に、速く書くことが、中学生になると求められます。 幼いうちから、筆記用具の正しい持ち方の確認をお願いします。

1と8 2と7 3と6 ……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お隣の1年生の教室へ向かうと、子どもたちが「校長先生。こんにちは。こんなにスタンプを先生からもらいました。」と嬉しそうにノートを見せてくれました。「こんにちは、すごいね。さっき聴こえてきた、1と8,2と7、3と6という念仏みたいなのは何でしょうか?」「校長先生、足して、9になる数の組合せです。」「なぁるほどぉ。」 こちらの教室にも、二人の先生がいらして、合格した子どもたちが先生からスタンプをいただいていました。 今の時代の算数を学んでいたら、もっともっと算数好きな大人になれていたかもしれない。 子どもたちがさらにうらやましくなりました。

絵の中には何がある? 何がいる? 情報を読み取る。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現代の小学校の授業は、見学しているとワクワク・ドキドキが満載で、子どもたちがとてもうらやましくなります。 授業によっては、先生が二人以上も教室にいて、45分という一つの授業時間中、学びをさらに深めるための手厚い支援をしていただけます。 1年生の子どもたちが一枚の画像から、さまざまな「情報」の読み取りをしていました。 子どもたちの鋭い観察眼、流石だなぁと今日も感心しました。

750件目の更新です! 考え・議論する道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが一生懸命作った「海の世界」。その作品をこの作品の作者はあの子だな。あの作品はあの子だな。と子どもたちの顔を思い浮かべながら作品を鑑賞していると、教室の中から子どもたちと先生の声が聴こえてきました。 どうやら、道徳の授業をしているようです。 動画を見ながら、登場人物の気持ちに寄りそって、考えや意見を話したり、どうすれば、トラブルにならなかったのかをみんなで意見を交流させたりしながら、学びを深めていました。 

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、発芽玄米ご飯、かみなりじる、かみかみご飯の具、きびなごごまフライ、牛乳でした。
みなさんは、「かみなりじる」の名前の由来はご存じですか?「かみなりじる」は、水を切った豆腐を油で炒めるとき、バリバリと雷のような音がすることからその名前がついたそうです。給食は食べるだけでなく、意味を考えるのも楽しみの一つです。
今日も美味しかったです。午後も元気よくがんばるぞ!

今日は雲の表情が豊かです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近、保護者や地域の方々と「子どもたちの知的好奇心をくすぐる方法」についてよくお話します。今朝も保護者の方から、鶴二っ子と一緒にホームページで紹介した場所へ行ったことをうかがいました。 ホームページで紹介した博物館や美術館や資料館を再訪すると、学芸員の方々から、「校長先生。鶴二小のホームページを見て、ここへいらしたというご家族が増えています。」と時々、うれしい報告を受けることもあります。 子どもたちの知的好奇心はもちろん、私たち大人の知的好奇心も同時にくすぐられて、深い学びにつながっていきます。   今日は、雲の表情が豊かですね。

読書表彰 第1号

画像1 画像1
 子どもたちの読書活動を認め、ほめ、たたえるための「読書表彰」を今年度から始めました。 その第一号が3年生から出ました。(第二号は4年生です。) 30冊・50冊・80冊・100冊・130冊・150冊・180冊・200冊……ごとに賞状を子どもたちに贈ります。 たくさん本を読みましょう! 

音楽朝会 全体合唱「虹」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の合唱の発表の後、教務主任の先生から講評をいただき、全員で「虹」を歌いました。 ヤオコーさんの駐車場はもちろん、事務室まで、子どもたちの歌声が届いたそうです。  
 昨日の夕方からの「虹つながり」で、今日も何か素晴らしいことが待っていそうな気持になりました。 歌声の響く鶴二小です。 全体合唱が終わると、昨日から、子どもたちや先生方と一生懸命頑張っている教育実習生の紹介の場面がありました。 

音楽朝会 3年生の「命のオーケストラ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝(4日)の音楽朝会で3年生の子どもたちが「命のオーケストラ」を披露しました。 聴いていて、難しい歌だなぁと感じましたが、3年生の子どもたちは、音楽のレジェンド先生の指揮に合わせて、立派な合唱を発表しました。 すばらしい合唱をありがとうございました。 たくさんほめてあげましょう!  

あいさつ運動 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝(4日)は、音楽朝会があります。 代表委員の子どもたちが、体育館に入場する子どもたちを元気なあいさつで迎えます。 体育館の入り口辺りが、子どもたちのあいさつの熱量で満たされました。 さわやかなあいさつ。礼儀正しい言葉遣い。上手なおそうじ。脱いだくつをそろえる。ていねいな字を書く。……子どもたちが将来社会に出てから、必要とされる力です。 毎日、コツコツ、子どもたちと先生方と共に成長を続けます。 代表委員さん。あいさつ運動おつかれさまでした! 代表委員の発行する「あいさつしんぶん」も毎回、楽しみにしています。 

登校見守りありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も皆さんが温かく子どもたちに寄りそい見守ってくださったので、安全に無事に登校することができました。 子どもたちに「おはようございます。昨日の虹を見ましたか?」と質問すると、「おはようございます。残念です。見ませんでした。」や「おはようございます。見ましたよ!」という言葉が返ってきました。 間もなく、梅雨の季節が始まります。 虹をみることができる機会が増えると良いですね。 今朝もありがとうございました。 未来の鶴二っ子も、お母さんと一緒に登校見守りをしてくれました。 

次期リーダー5年生チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小では、SDGsの一環として、校外学習で利用したバスの「スクールプレート(学校名)の紙」を校外学習帰校後にバスの運転手さんからいただいています。 校外学習が終了すると、捨ててしまうとのことでしたので、旅行会社の方にお願いしていただくことにしました。 早速、6年生と5年生が有効活用させていただいています。 「チャレンジ」という言葉も大好きな言葉の一つです。 失敗を恐れず、「鶴二小プライド 一歩前へ!」 5年生のチャレンジ、とてもすばらしい取組ですね!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日の豪雨対応ありがとうございました。 教頭先生と教務主任と保健室の先生の情報収集のおかげで、子どもたちを守る最もベストな対応ができました。子どもたちの下校見守りもありがとうございました。 教務主任の先生が、昨日「虹」に関するホームページを更新してくださいました。 私も帰宅途中に「二本の虹」を見ることができて、とても幸福感に包まれました。 初任者の先生も、毎日、黒板メッセージを頑張って記してくださっています。 それを笑顔で温かく見守るYレジェンド先生(写真のプロです。)がいらっしゃいます。 毎週火曜日に、子どもたちが会うのを楽しみにしているNレジェンド先生(子どもたちや先生方の素晴らしさをたくさん発見してくださるプロです。)が学区内パトロールに出られました。 小さなプロ(名人)から大きなプロ(名人)まで、鶴二小には、色々なプロ(名人)がたくさん集まっているので、毎日が楽しいです。 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 折り紙のプロ(学級運営補助員の先生)が、掲示板に折り紙作品を飾ってくださいました。いったい、いつ作っているのでしょうか? 私も、折り紙のプロに折り方を教えていただこうと思います。

虹が出ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後の会議や打合せ等が終わった時に、職員室にいた先生が「虹が出てますよ!」と教えてくれました。
 今日は突然の雨で、体育授業を切り上げなければいけないクラスがあったので、残念に思っていましたが、虹を見ると心が和みます。

 明日は音楽朝会です。
 6月の曲は「虹」です。
 今から楽しみですね!

子どもたちの下校見守りをお願いします。

画像1 画像1
 5時間目が終わるころ、空から大きな雨粒が落ちてきました。 体育の授業をしていた教務主任の先生も、子どもたちと一緒に昆虫採集をしていた2年生の担任の先生も、子どもたちが雨に濡れないよう、速やかに指示を出し、子どもたちを校舎の中へと誘いました。 教頭先生と教務主任の先生と保健室の先生が、校長室を訪れて、今後の雨雲の動きに関する情報をすり合わせて判断を出しました。 このまま子どもたちを学校に留め置くよりも、速やかに下校させた方が大雨に遭わなくてもすむと判断し、予定通り下校させることにしました。 置き傘がない子どもたちのために、教頭先生と教務主任の先生と音楽のレジェンド先生が、鶴二小の置き傘を昇降口に準備してくださいました。 子どもたち想いの先生方に感謝です。 子どもたちの下校見守りお願いします。

お話をしっかりと最後まで聴くことができる鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが体育館の中で体育の授業をしていました。 3年生と6年生の授業観察にいくと、その人数から、中学校の授業を思い出します。 先生のお話を最後までしっかり聴くことのできる鶴二っ子たちです。 先生も、子どもたちが分かりやすいように、説明をコンパクトに短くして、的確に指示を出していました。 図書室の前では、苗植えのプロたちが植えてくれたゴーヤのために、ネットを設営するスクールサポートスタッフの先生が美しい汗を流してくださっていました。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31