2022年度 年間行事予定を載せました

研究授業 4年4組 2

授業の後の協議会です。
先生たちも子供たちに負けないように学びます。

講師の先生から子供たちの様子をたくさんほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 4年4組

4年4組で校内研究の研究授業を行いました。
参観実習に来ていた大学生も参加しました。

積極的に発言し、よく考え学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観実習

玉川大学教育学部の1年生5名が参観実習として本校を訪れました。
まだ大学生になって2か月、緊張している様子でしたが、子供たちと楽しそうに会話していました。
教職を目指す大学生、夢の実現のお手伝いができれば。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 さくらぐみ

今日はさくらぐみのプール開きでした。
一人一人が自分のめあてをもち、学習に取り組みます。
子ども同士が声をかけあう姿があり、仲間意識が高いなあと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 2年生

2年生もプール開きを行いました。
安全確認等、一つ一つ約束事を確認しました。
安全で楽しい「水遊び」にしましょう。
全員がプールは楽しい!ってできるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

地震からの火災という想定で避難訓練を行いました。
毎月の訓練を真剣に行うことがいざというときにつながります。
ご家庭でも避難場所やそれぞれの約束事等、ぜひご確認ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 6年

6年生のプール開きです。
クラスの代表が自分のめあてを発表し、注意事項等を確認しました。
さすが6年生、多くの子どもたちが脱力したけのび等、しっかりできています。
自分のめあてに向かって、努力していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

あいさつ運動2日目、今日も元気なあいさつが響きました。
全校朝会は体育館で行いました。
あいさつ運動を全校で頑張ろうという話と、「自分で考えて行動しよう」の話をしました。
最近、トイレの使い方、地域での迷惑行為等、気になることが数件ありました。
誰かに迷惑をかけない、自分で考えれば善悪の判断ができる、考えない言動が問題という内容の話をしました。
ご家庭でも子供たちと話し合ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蚕の飼育が始まりました

画像1 画像1
蚕の飼育が始まりました。
ジッパー付きビニール袋や蚕用の箱のご準備など、ありがとうございました。
まだまだ小さな蚕ですが、これからどんどん大きくなっていきます。
これからの成長を楽しみに、お世話を頑張っていきます。

10日の様子

今日は涼しくて過ごしやすかったです。
本当は気温等によって変わってはいけませんが、やはりこういう日は学習への集中もいいですね。
子供だけでなく、大人もです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 代表委員会

今日から代表委員会のあいさつ運動が始まりました。
登校してくる子供たちを大きな声で迎えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 5年

5年生がプール開きです。
水泳学習は楽しい学習ですが、さまざまな危険も伴います。
約束を一つ一つ確認しながら進めました。
さすが5年生、落ち着いた学習態度で仲間意識もとても感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の様子 1年生

1年生の様子をあまりお伝えできていません。
すっかり学校にも慣れ、楽しく過ごしています。
慣れてくると、個々の思いや我も出てきて、新たな課題も発生しますが、それらを一つずつ解決しながら相互に成長していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の様子

クラスの様子をなかなかお伝えできずにすみません。
早いもので1学期も残り1か月半ほどになりました。
学年、学級として一つ一つ課題を解決しながら、仲間のきずなを深めています。
どのクラスも落ち着いて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導開始

体育の水泳指導が始まりました。
4年生が学年プール開きを行いました。
クラスの代表が自分のめあてを発表しました。
安全で楽しい学習にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市教育研究会 研究授業

5年2組で町田市の教育研究会の研究授業を行いました。
生活科・総合的学習部会の研究です。
市内各校から多くの先生方がいらっしゃいました。
「防災・遊び場」についての学習です。
子供たちは積極的に発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハガキを書こう 3年

町田西郵便局の方々が、現3年生が昨年度取り組んだハガキの書き方の学習のお礼にいらっしゃいました。
子供たち一人一人から届くハガキがとてもうれしく、職員の通用門にずっと掲示してくださっていたそうです。
質問コーナーでは、子供たちからたくさんの質問が出ました。
今後も様々な形で地域と連携していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 クイズ集会

今回の児童集会は校庭でクイズを行いました。
3つのヒントから当てはまる先生を当てるクイズです。
全校が楽しめるにはどうするか、委員会の子供たちはよく工夫しています。

集会後は反省を行い、次の集会に役立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習研究授業

教育実習生が約1か月の実習の成果として授業を行いました。
3年4組を中心に大変熱心に実習を行いました。
その姿勢は、我々教職員も学ぶべき点がたくさんありました。

実習生や若手教員の育成といいますが、まずは、教職員一人一人が常に「学び続ける」ということを忘れずに日々の教育活動に当たらなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育アドバイザー授業観察

教育アドバイザーの先生が4年2組の授業観察にいらっしゃいました。
道徳の授業を行いました。
教育アドバイザーとは若手教諭の授業を観察し、その後面談を行い、学習指導だけでなく、様々な面でアドバイスしていただく制度です。
当日はアドバイザーだけでなく、本校の教員も積極的に参観し共に勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31