最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:42
総数:108084
暑くなりました。こまめに水分をとる、屋外では帽子をかぶるなど、熱中症予防に気をつけましょう。

引き渡し訓練

 引き渡し訓練を行いました。緊急時を想定しての引き渡し訓練でしたが、多くの保護者の方々にご参加いただき、スムーズに訓練を実施できました。ご協力をいただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

学習の様子

☆5月30日(木)☆

 「地球は誕生して約45億年。」「人が誕生したのは約5千万年前。」そのことを知り、子どもたちは驚きを隠せない様子でした。その後、日本に影響を与えた偉人を発表したり、大昔の人の衣食住を調べたりしました。今の自分のたちの生活に至るまでにどのようなことがあったのでしょうね。いよいよ歴史の謎解きの始まりです!(6年1組 画像1)

 「モーターと乾電池をどうつなげばプロペラは回るだろう…。」そのしくみを知るために、4年生は手作りでモーターを作りました。部品を正確に組み合わせたり、導線のエナメルを丁寧にはがしたりしました。自分だけのモーターでプロペラを回すのが楽しみですね。(4年1組 画像2)

 「ピーン!」と肘まで伸ばし、発表をしようとする姿勢が素晴らしいのは1年生。今日は平仮名の「ゆ」を勉強しました。「ゆ」のつく言葉をたくさん知り、言葉の数を増やすことができました。1日でも早く平仮名をコンプリートできることを応援しています。(1年1組 画像3)

画像1
画像2
画像3

よーーーいしょ!

☆5月30日(木)☆
 5年生は、海の学習へ向けてカッターの漕ぎ方を副校長先生に教えていただきました。

 オールの持ち方や、各役割の大切なことを確認しました。リーダーは、水の勢いで流されるオールを力いっぱい引き上げる、真ん中は、両端にいる仲間と心をそろえてオールを動かすこと、船べりは、ブレードの向きを注意深く確認し向きに気を付けることが大切だそうです。

 また、「よーいしょ!」「こーらしょ!」という掛け声とともにオールを動かすことがカッターを前へ進めるコツということも教わりました。

 来週の海の学習へ向けて子どもたちは、海の学習の生活信条を基に各クラスで具体的な目標を決めて、毎日頑張っています。

 たくさんの思い出と、大きな成長が身に付く海の学習にしてほしいです。

画像1
画像2

第2回代表委員会

☆5月28日(火)の出来事☆
 昼休憩に第2回代表委員会がありました。運営委員会所属の児童が司会や書記を務めました。今回は3つの議題でした。1つ1つの議題に対して、クラスで出た質問をしたり、熱心にメモを取ったりする様子が見られました。代表委員会という場で主体的に活動できている姿がすてきでした。
 今回の議題で出た活動を通して、よりよい北小学校になっていく姿に胸が膨らみます。

画像1
画像2
画像3

ALTのジョセフ先生と

☆5月28日(火)の出来事☆
 6年1組では、給食時間にALT(外国語アシスタント)のジョセフ先生が来てくれました。何人かの児童は英語でペットの話やアニメの話をして楽しそうにコミュニケーションを取る姿が見られました。次回は、もっと多くの児童が気軽に質問する姿に期待しています。


画像1

クラブ活動1

 今年度初めてのクラブ活動がありました。6年生は、4・5年生を意識しながら活動する優しい姿が見られました。5年生は、昨年度に比べ少し慣れた様子で楽しそうに活動ができていました。4年生は、まだ緊張している様子でしたが笑顔で活動する様子が見られました。
 最後に紹介です。あるクラブのクラブ長や副クラブ長が活動計画を決める際に、「4・5年生がしたい活動をしようや。」とすてきな発言をしていました。また、それに賛同する他の6年生の姿も見られました。相手のことを考えられる力が付いていますね!

画像1
画像2
画像3

衆楽園に行きました!

☆5月23日(木)☆
 1年生が、生活科の学習で衆楽園に行きました。「安全・なかよし・あいさつ」をめあてに、少し暑い日でしたが、一生懸命歩いて行きました。
 衆楽園には、生活科の教科書に載っているサツキの花が咲いていました。また、大きな松の木もありました。大きな池の中には、たくさんの鯉がいました。スイレンの花も水の上にきれいに咲いていました。子どもたちは、熱心に観察していました。
 出会う人には、「おはようございます!」と、自分からあいさつができ、たくさん信号がありましたが、とても上手に渡ることができました。また、友だちとも仲よく過ごすことができ、めあて通りの楽しい探検になりました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行記6

☆5月22日(水)☆
 6年生は、宮島水族館を見学した後、昼食の広島風お好み焼きを食べました。
 いよいよ買い物の時間です。この宮島表参道商店街での買い物を、子どもたちは一番楽しみにしていたようです。友だちと一緒にあれこれとおみやげ物を見て歩き、家族のお土産や自分のお土産を上手に買うことができました。
 そして、宮島桟橋から再びフェリーに乗りました。只今、バスで津山に向かっています。
 よく学び、よく楽しめたこの修学旅行は、子どもたちにとって小学校生活最高の思い出となったことでしょう。この大切な経験を今後の学校生活に生かしていってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行記5

☆5月22日(水)☆
 6年生は、厳島神社を見学した後、宮島水族館(みやじマリン)に行きました。厳島神社のすぐ近くにある宮島水族館は、中国地方最大級の水族館で、展示されている生き物は瀬戸内海を中心に350種以上だそうです。
 宮島水族館では、珍しい海の生き物を見たり、アシカショーを見たりすることができました。みんなで海を身近に感じられた一時でした。
画像1
画像2
画像3

修学旅行記4

☆5月22日(水)☆
 6年生の修学旅行2日目です。
 夜なかなか眠れなかった人もいれば、朝早くから目が覚めてしまったという人もいました。
 宮島口桟橋からフェリーに乗りました。宮島桟橋までわずか10分ほどの短い船旅でしたが、子どもたちはみんな大喜びでした。
 宮島では、桟橋からガイドさんと一緒に歩きながら、厳島神社の見学をしました。厳島神社のきれいで立派な鳥居を見ることができました。
 実際に自分の目で見たり、話を聞いたりして、宮島の歴史や文化のことをしっかりと学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行記3

☆5月21日(火)☆
 6年生は、広島こども文化科学館を見学した後、ホテルに到着しました。ホテルは平和公園のすぐそばにありました。
 荷物の整理をして、晩ご飯を食べました。友だちと一緒に食べる晩ご飯はとてもおいしかったです。その後、室長会を行い、只今、入浴中です。
 お風呂に入った後は、部屋のみんなと1日の振り返りをし、ゆっくりと過ごす予定です。10時には消灯ですが、早く寝ることができればよいのですが。
画像1
画像2
画像3

修学旅行記2

☆5月21日(火)☆
 6年生は、広島市立本川小学校の6年生と交流学習を行いました。
 本川小学校は、原爆投下の際、爆心地にもっとも近い学校として大きな被害を受けたそうです。校内には、平和資料館があり、被害の様子を写した写真などが展示されていました。
 この平和資料館を本川小学校の6年生に説明してもらいながら、一緒に見学しました。
 平和な世界にするために何を大切にしなければならないか、改めて考えさせてくれた交流学習になりました。
 2学期には、リモートで交流学習を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行記1

☆5月21日(火)☆
 6年生が、広島・宮島方面への修学旅行に出発しました。
 広島平和公園に着くと、まず、メモリアルホールで、実際に被爆された方から戦争や原爆の様子等についてお話を聞きました。
 昼食後は、公園内の碑めぐりをしました。原爆の子の像の前で、これからの平和を願いながらセレモニーを行い、全校で折った折り鶴を捧げました。
 平和公園の見学を通して、原子爆弾の恐ろしさや平和の大切さを実感することができました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ(5月)

☆5月20日(月)☆
 くすのきタイムに、地域のボランティアの方々による今年度最初の読み聞かせがありました。
 1〜4年生が対象となりましたが、どの子もお話にひきつけられ、静かに聞くことができました。

 これから、梅雨の時期になります。
 室内で過ごすことが増えるので、こういった機会を大切に、普段は手に取らない本を手に取り、新たな出会いを見つけてほしいです。

画像1
画像2
画像3

にょきにょきと...

☆5月17日(金)☆
 今日も昨日に引き続き良い天気でした。
 1階の犬走りを歩いていると、1年生の植えたアサガオが芽を出していました。

 1年生の中には、毎朝登校してすぐにアサガオの成長を観察しにいく子や、自分のプランターの中に生えたアサガオの芽を一つ一つ数える子がいました。

 満開のアサガオが咲くのが楽しみですね。
画像1
画像2

学校訪問がありました

☆5月17日(金)☆
 岡山県教育庁と津山市教育委員会の学校訪問がありました。1・2校時の授業を参観していただきました。
 どの学級も、先生の話をよく聞いて、意欲的に学習に取り組んでいました。手を挙げて発表したり、みんなの前で説明したり、自分の考えをノートにまとめたり、頑張る子どもたちの姿をたくさん見ていただくことができました。
 指導助言していただいたことを参考に,「分かった、できたが実感できる授業」を目指して,今後の授業改善につないでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

PTA新旧役員会

☆5月16日(木)☆
 18時30分から、「PTA新旧役員会」を行いました。

 今日は、今年度役員を務めてくださる学年部・研修広報部・厚生部の皆様、昨年度の各部の部長、三役の方にご参加いただきました。

 自己紹介や、今年度の活動年間計画などを話し合いました。

 子どもたちの充実した学校生活のためにこれからもご意見・ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

〜青空とソフトボール〜

☆5月16日(木)☆
 今日は体力テストで全学年ソフトボール投げをしました。

 低学年は、高学年のお兄さんお姉さんに応援してもらいながら挑戦しました。
 中学年は、自分たちだけで記録を計測しました。去年よりもよい記録を目指して頑張ることができました。
 高学年の中には、青空に浮かぶ雲に届きそうなぐらいボールを遠くに飛ばすことができる子どももいました。

 5月末には、高学年対象の校内陸上記録会があります。北小新記録が出せるよう頑張って欲しいです。

画像1
画像2
画像3

よりよい北小学校を目指して

☆5月13日(月)☆
 6時間目に、5・6年生が今年度2回目となる委員会活動をしました。
 それぞれの委員会のもつ特色を生かして、北小学校をよりよくしようと働く姿が見られました。

 運営委員会は、朝のあいさつ運動について案を出し合ったり、ありがとうの木について話し合ったりしました。運営委員会から元気なあいさつの流れを作り出してほしいです。
 体育委員会は、全校が運動へ取り組めるような活動を話し合って決めました。どんな活動が始まるのか楽しみです。
 図書委員会は、梅雨の読書チャレンジを盛り上げるために、本が読みたくなるようなポスターを作りました。
 環境美化委員会は、室内遊びが多くなる梅雨の時期へ向けて各教室の遊び道具を整理整頓しました。トランプや将棋の駒を一つずつチェックする姿は頼もしかったです。
 保健委員会は、熱中症対策のポスターの制作を始めました。次回完成させて、各階に掲示する予定です。
 放送・給食委員会は、お昼の放送の内容を考えました。明日からの放送が楽しみです。

 一人一人が責任をもって、学校のために働く姿は素敵ですね。
 これからも学校のために力を発揮してくださいね。

画像1
画像2
画像3

雨にも負けず

☆5月13日(月)☆
 民生委員さんが来てくださり、「民生委員あいさつ運動」を行いました。5月12日は、「民生委員・児童委員の日」です。また、5月12日から5月18日までの1週間は、「活動強化週間」です。そのため、毎年この日にあいさつ運動をしてくださっています。今年度は、12日が日曜日だったため、今日来てくださいました。

 小雨が降っていましたが、登校してきた子どもたちは、民生委員さんの姿を見ると、明るい笑顔であいさつをしていました。これを機に、学校だけでなく地域でもさらに元気なあいさつができるようになってほしいと思っています。

 民生委員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
7/4 放課後学習
7/10 短縮4校時
津山市立北小学校
〒708-0004
住所:岡山県津山市山北238番地
TEL:22-8168
FAX:22-8169