☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

ミントさん 登場!

画像1 画像1
 登校した子どもたちが昇降口でお話していました。「今日は、ミントさんの読み聞かせがあるよ。」「いいなぁ。うらやましいなぁ。私のクラスは前回きてくださったからなぁ。」鶴二っ子たちが楽しみにしているミントンさんによる読み聞かせ。 今日はどんな絵本との出会いがあるのでしょうか? 今日もよろしくお願いします!

子どもたちのエネルギーが鶴二小に集まってきます。

画像1 画像1
 たくさんの方々に見守られて子どもたちが安全に登校してきました。今朝は、午前中にお客様がいらっしゃる予定なので、登校見守りに行くことができませんでした。校長室でホームページを更新していると、子どもたちのエネルギーが鶴二小に集まってくるのを強く感じました。 今年は、「日傘(ひがさ)」の売れ行きがいいそうです。 子どもたちの日傘をみていたら、私も欲しくなりました。

先人の知恵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み明けの朝のルーティーンをしながら、「鶴二小の変化探し」を楽しんでいます。 学校応援団さんが「あけび」を伐採して「キウイフルーツ(おそらく雌株)」を支柱に結び付けてくださいました。「雄株」を手に入れなければ。 お花仙人の先生がペットボトルに水を入れていたのは、リヤカーのシートの重りにするためだったのですね。 学校応援団さんが毎日毎日お水をあげているロータリー付近のユリの花がきれいに咲き始めました。 学級菜園も次の野菜の種まきの準備が進んでいました。 お休みの日にもかかわらず、たくさんの方々が、鶴二小のために「美しい汗」を流してくださっていることに感謝いたします。今週も「感謝の気持ち」で一週間がスタートしました。 

学校応援団さん オナガのひな と 何の実?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のルーティーンで汗びっしょりになって校長室に戻ると、二人の学校応援団さんがいらっしゃいました。「おはようございます。どうなさいました?」「おがようございます。オナガのヒナが巣から落ちています。」「おはようございます。何の実でしょうか?」 毎年、この時期になると、鶴二小の校地に巣から落ちた「鳥のヒナ」が発見され、これまでも、巣に戻してあげたりしました。今回のヒナはもう自力で飛ぶこともでき、親鳥が近くから見守っているので、木の茂みに逃がしました。 さて、この実は何の実でしょうか? 実が熟すと匂いますが、殻を割ると中の実をおいしくいただける実だそうです。 鶴二小にはまだまだ知らないことがたくさんあふれています。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今朝も朝のルーティーンで全身汗びっしょりになりました。校舎の窓を開け放つと、さわやかな空気が流れ込みました。しばらく歩いていると、「あっ! 校務員さんが児童昇降口のお掃除を始めてくださったな。」校舎の中の空気が流れるのを感じました。 今週から、授業参観や懇談会でお世話になります。 鶴二っ子たちと先生方の一生懸命をぜひ見にいらしてください。 今週も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

900件目の更新です!

画像1 画像1
 記念すべき900件目の更新にあたり、顔がにんまりしてしまいます🎵
 職員室の前の「なんの種でしょう?」のコーナーにあった牛乳パックを、土日は日の当たる場所に移動させておきました。すると、こんなに大きくなりました!
 「次はどう発展させようかなぁ。」
 ワクワクがとまりせん!
 シャーレに入れていた種がどうなっているか…
 明日観察してみてくださいね!

鶴二っ子チャレンジ 好きな音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もとっても暑くなりましたね。
 自転車をこいでいると、川のせせらぎに目が奪われました。
 川辺に降りていくことができたので行ってみると、水の流れる音がよく聞こえます。
 橋の上からでは聞こえない音。その場でぼーーーーっとしたくなるような心地の良い音でした🎵
 普段は通り過ぎてしまうところでも、よく見てみると意外な発見があるものです。
 みなさんは、どんな音が好きですか?

鶴ニっ子チャレンジ 画像を見て昆虫のセリフを考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんにちは。週末いかがおすごしですか? 今日の鶴ニっ子チャレンジは、画像を見て昆虫のセリフを考えようです。 考えたセリフを自主学習ノートにまとめてみましょう。 このお花は鶴ニ小のどこに咲いているでしょうか? わかった人は校長先生におしらせください。

2学期のお楽しみ

 今日は校内に、鶴ヶ島市の歴史などの展示をするための打ち合わせをしました。
 2月に鶴ヶ島市役所で展示されていた「つるがしま物語」です。
 校内に展示することで、子どもたちや保護者、地域の皆さん、職員などが気軽に見に行くことができます。
 なんと、制作した美大の卒業生は、私の教え子なのです!
 こんな形で再会できると思っていなかったので、驚きと嬉しさでいっぱいです🎵
 縁がありますね!
 繋げてくださった支え合い協議会の方々や校長、その他の皆さんに感謝です。ありがとうございます!
 今日の朝市でお会いして話をされた皆さん、2学期にぜひ見にきてくださいね。
 次は8月24日に展示のために来てくれるそうです。
 PTA美化活動終了後に、ぜひ会いにきてください!

 また、学生時に制作した絵本を寄贈してくれました。
 どこに置きましょうかね?見つけた時には、ぜひ手にとって読んでみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶴二っ子チャレンジ いろいろな顔

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさんが好きなもの、得意なことは何ですか?
 きっと一つではないと思います。
 皆さんの家族や友達、知り合いの新しい一面を見つけてみませんか?

 今日のどんぐり朝市で、いつも学校をきれいにしてくれている学童の支援員さんがアコーディオンを弾いていました!とーっても上手でしたし、楽しそうに演奏されていたので、こちらまで楽しくなりました🎵
 新しい一面を知ると、その人のことをもっと知ることができます!
 今よりもっと仲良くなれるきっかけになるかもしれませんよ。

朝市に

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝市にはバンドが来ていました。
見てみると、いつもお世話になっている学校応援団さんの姿も。
普段は高齢者施設等を回って活動されているとのことですが、今日は朝市に来てくださったようです。

お客さんも、よく見るといつもお世話になっている顔ぶれがあちらこちらに。
地元を炊いた切にされている皆さんから鶴二小も大切にされていることを再確認して嬉しい気持ちになりました。

「こんにちは」
兄弟で朝市に買い物に来た鶴二っ子にも会いました。
スイカ、気を付けて持って帰ってくださいね。

温かい地域の中にある鶴二小は幸せです。
We love Tsuru-ni.

どんぐり朝市

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は鶴二支え合い協議会さんが開催しているどんぐり朝市の日です。
丁度職場に用事があったので寄ってみました。

いつもお世話になっている皆さんの普段とは違う姿をお見掛けできました。
地域の活性化に精力的に活動されている姿、刺激になりました。

We love Tsuru-ni.

いざという時のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間消防署で防火についての知識を深めてきました。
 火災は起きないことが一番ですが、万が一起きた時のために学校では定期的に避難訓練をしています。
 校内には消防用設備等があり、しっかり動作するか点検も行われています。
 今日は座学に加えて実技もありました。
 消火器や煙中訓練は学校でもやった経験がありますが、屋内消火栓を使った訓練や救助袋での避難訓練は久しぶりでした。
 学校の設備がどうなってるか再確認して、どの職員でも使えるように研修していきたいと思います。
 それでは、ステキな週末をお過ごしください。

お試しミストシャワー また来週

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちからの感想は「校長先生。ミストシャワーというよりも、雨か滝です。」「ウ〜ム。確かにそうですね。実は校長先生もお試しの時にずぶぬれになり、着替えました。」そんなことを子どもたちや先生方と大笑いしながらお話しました。 「今週もありがとう。また来週。」 子どもたちが帰宅しました。 育児休業中の先生が、旦那さんと一緒に赤ちゃんを連れて来てくれました。 私も抱っこさせていただきましたが、懐かしい赤ちゃんのいい香りがしました。 色々な先生に抱っこされてニコニコ笑顔の赤ちゃんでしたが、生徒指導主任の先生が抱っこしたとたん泣き出してしまいました。 

幸福な時間をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 働きものの教頭先生が、職員室の前の黒板に、その日に出張に出られる先生方の名前と行き先と時間を記してくださいます。 それらの先生方の名前を毎日確認しながら、「早く、出番が来ないかなぁ〜。」とココロの中で静かにつぶやく校長です。 本日の5時間目、やっと出番が来ました! 5年生の先生が出張に行かれるということで、自習監督に行くことができました。 前半は、漢字確認テスト。後半は、それぞれの課題(読書、発表資料の作成、宿題……)。子どもたちが黙々と自身の決めた課題に取り組みます。 友だちの消しゴムを拾ってあげたり、PCの操作で分からないところをそっと教えてあげたり、ケガをしている子の荷物を運んであげたり、金曜日なので、家に持ち帰るものを、机まで運んであげたり……、誰かのために優しさを贈ることができる鶴二っ子たちです。 子どもたちをたくさん褒めた後に、人に贈った優しさは、いつか必ず自分たちに戻ってくる、今日もそのお話を帰りの会でお話しました。 素晴らしい次期リーダー5年生たちです。

お試しミストシャワーはほどほどにね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「安物買いの銭失い」であまり性能の高くない「お試しミストシャワー」です。 熊谷駅に設置してあるプロ仕様のように「きれいなミスト」が噴出されません。 お試しに力を貸してくれた4年生たち。大丈夫だったかな? 風邪をひかなければいいなぁと、教室に戻る後姿を見守りました。 次からは「お試しミストシャワーはほどほどにね。」と鶴二っ子たちに伝えたいと思います。

888件目の更新です! 子どもたち(大人たち)の知的好奇心をくすぐる取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 働きものの教務主任の先生が職員室の廊下に設置した「何の種でしょうか?コーナー」今日もたくさんの子どもたちが、観察に訪れました。 中には、毎日、通い続けて、「今日は〇〇になった。」と嬉しそうに報告してくれます。 私も出勤すると、職員室の鍵を開ける前に、虫眼鏡で観察します。大人も夢中になっています。 鶴二小では密かな「種ブーム」が起こっており、鶴二小で採取された種が、子どもたちに運ばれ、学校区に配布されています。 今日、遊びに来てくれた「みどり保育園」でも、鶴二小ヘチマの種が大切に大切に育てられているそうです。 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2日分まとめてアップします。

13日(木)
ピタパン、ワンタンスープ、焼きそば、冷凍みかん、牛乳です。
14日(金)
ごはん、手作り鶏団子のスープ、たらのチリソース和え、ミニすりおろしピーチゼリー、海苔ふりかけ、牛乳です。

さて、皆さんは焼きそばというと「主食」「おかず」どちらのイメージでしょうか。
ごはんに焼きそばにお好み焼きとみそ汁でOKな担当です。
焼きそばピタサンドにしておいしくいただきました。

今日は手作り鶏団子スープでした。手作りの大きな鶏団子の優しい味が暑さにやられた体にしみわたります。
暑い季節になりました。体力の元になるのは食事です。
栄養バランスの取れた給食のありがたさを感じています。

たくさん食べて大きくなりましょう。

あいさつ新聞6月号 雨に負けないあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会の発行する「あいさつ新聞」を毎号楽しみにしています。「雨に負けないあいさつ」すてきですね。 ウサギ小屋の前の階段がきれいに掃き掃除されていました。学校応援団さん(スクールガードさん)に感謝の気持ちを伝える「雨に負けないあいさつ」がんばりましょう!

熱中症対策 とりあえずお試しミスト・シャワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校務員さんとスクールサポートスタッフの先生にお手伝いいただいて、「お試しミスト・シャワー」を西側の昇降口に設置しました。 昼休みに稼働させ、子どもたちや先生方から感想を聞きたいと思います。 教訓。「安物買いの銭失い」にならないよう、次回はもう少し、太いホースのものを準備したいと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31