☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

会議室を「鶴ヶ島自慢の部屋」に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フルタハナコさん作・デザインの「つるがしMAP」と「鶴フェス2024」のポスターとフライヤーも会議室のど真ん中に掲示しました。 お客さんがいらっしゃると、これまで「広報つるがしま」や「新聞」等に掲載された鶴二小関係の方々の記事を自慢します。(校長至福のひと時です。) もちろん、学校応援団さんの宝物の「旧紙幣」も教務主任の先生が飾ってくださいました。 来週は、「校長先生の小学生時代の宝物 あきらくんの切手帳」も子どもたちや先生方にみていただきたいと思います。 保護者・地域の皆様もよろしかったら、ご覧ください。

鶴二小の朝の一コマです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の新紙幣の発行の前に、子どもたちの「知的好奇心」をくすぐろうと会議室に掲示した「新紙幣のデザイン」の掲示物です。 6年生の子どもたちと会議室で会食をしたときに、「津田梅子」の話で盛り上がりました。さて、問題です。「津田梅子」はいくらのお札の顔になるでしょうか? 学校応援団さんが鶴二っ子たちのために寄付してくださった紙幣を、働きものの教務主任の先生が、上手にラミネートしていきます。 「せっかくだから、裏面や【すかし】も子どもたちに見てもらいたいなぁ。」「お札の表と裏って、どちらが表で、どちらが裏でしょうか?」 校務員んさんとお花仙人の先生が、次の環境美化について相談していました。 ヤオコーさん側のイチョウの木の下では、学校応援団さんが草取りをしてくださっています。 鶴二小の朝の一コマです。 

協力して互いに認め合う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、なかよし学級の体育の授業にお邪魔しました。
 体つくり運動の学習で、「にんにん忍者修行」という学習でした。
 準備運動の後の「忍者ダンス」は、とても可愛らしく、思わず一緒に踊ってしまいました。
 主運動に入る前には、分担した用具を協力して運ぶ姿がありました。
 「大丈夫?」「持つよ!」と優しい声が聞こえてきて、温かな空気に包まれていました。
 さまざまな高さの蜘蛛の巣をまたいだり、くぐったりする授業だったので、グループごとに巣の形を変えたり、個人でまたぐかくぐるか選択したりと主体的に学習していました。
 発表では、それぞれの良いところを伝え合うことができました。
 人の良いところをすぐに見つけられるなかよし学級の子どもたちは、ステキな目を持っていると感じました。
 これからの学習も力を合わせて取り組んでいきましょうね!

反復練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室から、あわただしい声が聞こえてきました。
 「とっても早い音読をしているのかな?」
 教室をのぞいてみると、計算カードを使ってたし算の練習をしているところでした。
 ばらばらに並べたカードをめくりながら、「8!」「3!」などと急いで答えていました。
 すべて終わった子が、「1分3秒!」とかかった時間を言っていました。
 モニターに映ったタイマーと競い合いながら答えていたのですね!
 頭の中がフル回転する時間によって、計算力が鍛えられていくのだと感じました。
 がんばれ!1年生★

鶴二小 花いっぱいプロジェクトも進行中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、校長が草を刈り、教頭が耕した南校舎そばのぐりどん広場に、今日は腐葉土を入れました。
 朝から学校応援団さんが駆けつけてくださり、大量の腐葉土をリヤカーで運びました。
 腐葉土を撒くだけでなく、さらに耕して整備してくださいました。
 おかげで、ふかふかの土が準備できました。
 ありがとうございます。
 地域の方も応援してくださいました。ありがとうございます。
 この場所がどんな姿になっていくか、楽しみですね♪

ヘチマの有効利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校には今日もたくさんの地域の方が来てくださっています。
 今日は昨年度に育てたヘチマのことが話題になりました。
 学校には、収穫して乾燥させたヘチマがいくつも残っています。
 「スポンジ」にしたり、「たわし」にしたりして、活用できます。
 資源を活用していただくべく、地域の方にプレゼントしました!
 ご入用の方は、来校時にお声がけください♪

 帰り際に、3年生の育てたヒマワリやヘチマの成長をお褒めいただきました。成長を楽しみにしてくれているようです。
 地域の方の声が聞こえてくると、職員の励みになります!これからも見に来てくださいね。

お米プロジェクト進行中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教頭が、昨日スクールサポートスタッフの先生が運んでくださった容器と、ヤオコーさんのご厚意で譲っていただいた発泡スチロールのケースを使って田植えの準備を整えています。
 5年生の学習の一環で進めるためも土を運び、水を入れてかきまぜて、土を落ち着かせています。
 汚れて水に濡れてしまったズボンは、働きの勲章です!
 子どもたちが田植えをする時が楽しみです♪
 

歌声からもらえるパワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の学校は本当にステキです!
 朝の会の子どもたちの歌声がスバラシイからです!
 今日は「虹」に加えて、「いのちのオーケストラ」も聞くことができました。
 どちらもエネルギーに満ち溢れていて、聞いているこちらの気持ちも明るくなります。
 また、今日は「世界に一つだけの花」の曲に合わせて手話をしながら歌っているクラスもありました。いつかどこかで披露するのかな?
 鶴二小が目指す学校像の中に「歌声の響く学校」というフレーズがあります。
 「学校の外にも響き渡る子どもたちの歌声を、皆さんにも聞いてほしいなぁ。」と、思いました。
 

 あっ!読み聞かせを行ってくれているミントさんに入っていただければ、毎週聞けますね♪ぜひぜひ!!

読み聞かせチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日に引き続き13時35分より、北校舎三階の共有フロアーで、ミントさんによる「読み聞かせチャレンジ」が開催されます。
 今朝のようなステキな読み聞かせを、そして子どもたちから元気をもらいたい!そんな保護者の皆さん、地域の皆さん、ぜひお越しください。
 大人に向けての「読み聞かせチャレンジ」ですが、子どもたちもОKということなので、今日は子どもたちにも呼び掛けてみましょう! 

子どもたちの眼差し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週6日目の登校となりますが、子どもたちは今日も元気にあいさつをしてくれます!
 子どもたちから元気をもらって、今日も一日やる気満々です!
 
 今朝は、ミントさんによる読み聞かせがありました。
 教室をのぞいてみると、子どもたちは静かに聞いていて、ミントさんの読んでくれる話の中に入り込んでいるようでした。
 前からも撮りたい!が子どもたちの世界を壊してはいけないと自制しました。
 今朝もステキな気持ちで朝の会を迎えた子どもたちです!

子どもたちが登校してきました! 今日のお弁当のメニューは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが元気に登校してきました。 私が小学生の頃は、土曜日も授業があったので、当時のことを振り返り、こんな感じだったかなぁと思い出を懐かしみました。 子どもたちが、お弁当のおかずについて、お話していました。 「おはようございます。早起きして、みんなのために朝ごはんやお弁当を作ってくださる方々に感謝ですね!」 今日も「感謝の気持ち」で一日がスタートしました! 読み聞かせミントさん。よろしくお願いします!

夏の装い 富士山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の出勤時、昨日の雨のお陰で、空気が澄んで、すっかり夏の装いに衣替えした富士山をきれいに眺めることができました。 久しぶりに「鶴二小の屋上」にあがり、富士山の画像を撮影しました。 鶴ヶ島市もかつてはお家からきれいな富士山が眺めらていたと地域の高齢者の方が懐かしそうに昔の鶴ヶ島市からの眺望についてお話してくださいました。 鶴二小のホームページを通してですが、富士山の美しさを共有していただけたら幸いです。 

以心伝心 学校応援団さんの宝物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、6年生の子どもたちと会議室で会食をしたときに、新紙幣(新しいお札のお金のことです。)の話題で盛り上がりました。校長先生がみんなと同じ年齢の頃に、「500円札から500円玉になったんだよ。」「お札の方が、コインよりも、何だか価値が高いように感じた。」というお話をしました。 埼玉が誇る偉い人の「渋沢栄一」が1万円札の顔になるということで、会議室にその掲示物を掲示しています。 子どもたちに「500円札」を見せたいな、探さなければ……。そう思っていたら、学校応援団さんが、「校長先生。おはようございます。私の宝物ですが、いつも元気なあいさつをしてくれる鶴二小の子どもたちに寄付したいと思います。」と「500円札」を寄付してくださいました。 「おはようございます。ありがとうございます。あれっ? 500円札を探していたことをお伝えしましたっけ?」「聞いていませんよ。」 働きものの教務主任の先生と顔を見合わせて、「以心伝心だ!」と叫んでました。 学校応援団さんに寄付していただいた古いお札は、会議室に飾り、子どもたちに見せたいと思います。 保護者や地域の方々もご覧になりたい方は、お伝えください。 【追伸】500円札の製造番号もご覧ください!

朝の教室から 継続は力なり 努力はうそをつかない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日は雨の中、1年生・3年生・5年生の授業参観&懇談会でたいへんお世話になりました! 保護者の方々から、「校長先生、こんにちは。いつも子どもたちのためにありがとうございます。毎日、ホームページを楽しみに拝見しております!」「「校長先生、こんにちは。いつも子どもたちのためにありがとうございます。私も、子どもたちのために何かお手伝いができることがありましたら、遠慮なくおしらせください。」…… 本当に温かい言葉をたくさん賜りましたこと、心より深く感謝申し上げます。 今日も2年生・4年生・6年生の授業参観&懇談会よろしくお願いします。 登校した子どもたちが、「校長先生。おはようございます! 今日のお弁当のおかずは〇〇です。」と笑顔でうれしそうに報告してくれました。 早朝より、子どもたちのためにおいしいお弁当作り、本当にありがとうございます! 今日も「ワンチーム鶴二小 すべてはこどもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 昨日、1年生の保護者の方々に「特別支援教育の重要性」に関するお話をさせていただきました。 子どもたちが幼いうちから「手厚い支援」をすることが大切であると校長は考えます。 「継続は力なり!」「努力はウソをつかない!」大好きだった尊敬する先生方からいただいた言葉を大切にホームページを更新し続けます!

ラーラーラー♪

画像1 画像1
 今週は明日も学校があります。
 頑張っている子どもたちを応援するように、空に虹がかかりました。
 梅雨の晴れ間、夏至の夕方。
 少し遅くなってしまいましたが、お届けします。
 明日も子どもたちと会えると思うと、とてもワクワクします♪


 校庭の水たまりがひいてきています。
 土の色が違うところは、社会体育の方たちが土を入れてくださったところだとわかります。
 いつもありがとうございます。
 おかげで、明日は朝から外で遊べそうです!

知的好奇心を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校応援団さんにいただいた「カミキリムシ」の入った虫かごを職員室前の廊下に置くと、子どもたちが次々と見ては「かわいいー。」「うわぁ、顔がすごい!」「にがてなのー。」などさまざまな声が聞こえてきました。
 校長室から借りている虫眼鏡で、顔の様子を拡大している子がたくさんいて、子どもたちの興味の高さが伝わってきました!

 しかし、命ある生き物なので、明日の放課後には自然に帰そうと思います。
 なので、カミキリムシが廊下で見られるのは明日が最後です!
 まだ見ていない子どもたち。明日の授業参観懇談会で来校される保護者の皆様。
 立派なアゴを拡大して見てみませんか?

成長の感動を共有する喜び

画像1 画像1
画像2 画像2
 私と鶴二小に一緒に入学してきた1年生も、3年生になりました。3年生の保護者の皆さんと、「月日の流れるのは本当に速いですね。校長も鶴二小の3年生になりました。」と3年生が入学したころの思い出についてお話しました。 当時、担任をしていたW先生やカエル君から子どもたちと一緒に、私も色々なことを教えていただきました。 そうそう、子どもたちが瞳をキラキラさせながら、「カブトムシ」を見せてくれました。 子どもたちの「知的好奇心」をくすぐろうとしているのに、気が付くと、大人の私が「知的好奇心」をくすぐられてしまっています。 未来の宝である子どもたちから、本当に多くのことを教えていただいています。 本日も、雨の中、子どもたちのために、ご来校くださりありがとうございました! 

980件目の更新です! 参観日も「ワンチーム鶴二小」です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小のホームページをご覧になってくださっている方々から、鶴二小は先生方も保護者も地域の皆さんもとても協力的で「子どもたちに対する熱い情熱」を感じますとうれしいお褒めの言葉をいただきました。 5年生の家庭科の授業でも、保護者の皆さんが、先生と一緒に子どもたちに裁縫の支援をしてくださいました。 ご自身のお子さんはもちろん、お仕事や家事の都合で参観日に保護者の方がいらっしゃることができなかった子どもたちへも優しくご支援いただきました。 校長の自慢の「ワンチーム鶴二小」です。 保護者の皆さま、いつも本当にありがとうございます。 あっそうそう、一生懸命頑張った子どもたちをたくさんたくさんほめてあげましょう! 

たくさん たくさん ほめてあげましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも、授業参観に教室へ行くと、「あっ! 校長先生だ!」と言ってくれる1年生ですが、今日は、ちょっとだけ、雰囲気が違います。 お家の人の顔をチラチラ確認しながら、先生のお話に耳を傾ける子どもたちです。 クレヨンしんちゃんの影響からか、私のことを「組長先生。」と呼んでくれていた子どもたちも、「フルネーム校長先生!」と呼んでくれるようになり、とてもうれしい限りです。 今日も、子どもたちも先生方も保護者の皆さんも、一生懸命頑張りました! お互いにほめたたえ合いましょう! 

成長の記録 子どもたちと先生の努力の足跡

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日参観日のはずの2年生の教室から、子どもたちの喜ぶ声が聴こえてきました。あまりネタバレになるので詳細については触れませんが、子どもたちと先生の努力の足跡に関する動画を見ていたようです。 「校長先生。こんにちは。私は〇回も映っていましたよ!」 「こんにちは。すごいですね。担任の先生やお友達に感謝ですね。」 かわいいかわいい鶴二っ子たちです。 あっ! 自主学習ノートの賞状だ! 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31