☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

読み聞かせ「ミント」さんの活動を見ることができます

画像1 画像1
いつもお世話になっているミントさんからのお知らせです。

6月の授業参観の日に合わせて、ミントさんの活動の様子を見学することができる機会を設けました。
読み聞かせに興味がある方、いつもどんな感じなのか気になっている方、直接その目で見ることができるチャンスです。

授業参観日の昼休みに3階のオープンスペースにて実施予定です。
ご来校の際にはぜひご覧いただければと思います。

陶芸の先生 川越鴻文堂さん登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の陶芸の先生である川越鴻文堂さんがいらっしゃいました。 なかよし学級の子どもたちと先生方が作った「魚の絵鉢」が乾燥したので、次の工程に入るためです。 川越鴻文堂さんは、ご自身で「窯」を持たれていて、子どもたちの作品を焼き上げてくださるそうです。 仕上がりが楽しみです。 よろしくお願いします。

10日(月)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、
 「ごはん、牛乳、豚汁、いわしの梅ソースかけ、ほうれんそうのごま和え」です。
 今日は給食委員の児童が紹介してくれた内容を。
 『今日は「入梅」という日です。季節の移り変わりの目安となる雑節のひとつで、暦の上では「つゆの雨が降り始める頃」となります。この季節にとれるイワシは、一年で一番脂がのっていておいしいと言われ、「入梅イワシ」とも呼ばれています。イワシには、体をつくるたんぱく質やDHAやEPAといった栄養素を多く含んでいます。梅のすっぱいものはクエン酸といい、体の疲れをとってくれる効果があります。…」

 今日の給食も、子どもたちの体と季節感を考えて、作ってくださってありがとうございます。
 ごちそうさまでした。
 

ひょうたんの苗植えのプロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度、鶴二小ではひょうたんが4つしか収穫できませんでした。3つのひょうたん(事務室の廊下に飾ってあります。)の中から取り出した種を職員室の校長の机の上で育てました。 なかなか花壇に植える時間が作れない校長でしたが、4年生の子どもたちが、校長に代わって花壇に苗を植えてくれることになりました。 担任の先生の説明の後、子どもたちがグループごとに役割分担して、協力しながら、苗を植えていきます。 穴を掘る係、掘った穴に水をたっぷりジョウロで流し込む係、苗を穴に植える係……。スコップやジョウロはもちろん、ポットまできれいに洗ってくれる鶴二っ子たちです。 スクールサポートスタッフの先生が、土づくりから、ネットはりまで、サポートしてくださいました。 今年は、いくつのひょうたんが収穫できるでしょうか? 楽しみですね。

マーブリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもの頃、「ウルトラQ(再放送だったと記憶しています。)」という番組がテレビでやっていて、オープニングタイトルがグルグルグル〜というような……ということを、なかよし学級の子どもたちの「マーブリング」の様子を観察していて思い出しました。 一つとして、同じ作品ができない面白さと、子どもたちがそれぞれ選ぶ色が、子どもたちの性格や心を表しているように感じました。 芸術は本当に奥が深いですね。 完成が楽しみです。

朝の登校見守りありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
一週間の始まりです。
子供たちが元気良く、安心して登校できるのもスクールガードさんのおかげです。

学校応援団も兼ねているスクールガードさんと一緒に戻ると、珍しいものを見せてもらいました。
サボテンの花が咲いていました。
きれいな大輪の花、なかなか目にすることができないものを見せてもらい、幸先の良い一週間のスタートになりました。

新しい イセキの耕運機をありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長年、鶴二小のために働いてきた耕運機がついに動かなくなりました。 生産メーカーもすでにこの世に存在しておらず、事務室の先生がネット検索をして、中古パーツを九州から取り寄せ、だましまだまし使っていましたが、ついに動かなくなりました。 PTAのお金で新しい「イセキの耕運機」を購入していただきました。 これで、子どもたちにたくさんの「収穫の喜び」を味わわせることができます。 お花仙人の先生もとてもうれしそうでした。 大切に使わせていただきます。 配膳員さん、今日もおいしい給食をお願いします。もうすぐ、湿気の多い梅雨と暑い夏が来ます。配膳室の「高温対策」も考えねば……。

なんの種でしょう?3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日に、ほんの少しだけ芽が出始めた種ですが、週末ですくすくと育ってきています。
 よーーく見ないとわからなかった芽が、土曜・日曜で明らかな変化が!
 今日になると、さらに成長していました。
 子どもたちが、どんな反応をするか、楽しみです♪

週明けも元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校した子どもたち昇降口であいさつをしていると、1年生が早々に校舎から出てきました。
 「雨が降ったから校庭は…。」
と思ったら、アサガオに水をやりにきたのでした。
 「葉っぱが大きくて、水をやりづらいよー。」
 ずいぶん葉が大きくなって、これから丈も伸びていきそうです。
 世話を欠かさない1年生。アサガオは愛情いっぱいに育っています。

 朝の会では、3年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。教育実習生も笑顔で見守っています。

いつも子供たちのためにありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
各校を経験されてきた先生が、
「鶴二小の読み聞かせの皆さんさんは上手だね」とほめていらっしゃいました。

子供たちが本の世界に浸り、楽しむことができるように日々工夫をしてくださっているミントさんです。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

We love Tsuru-ni.

様々なアプローチで

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせボランティアミントさんは、
子供たちに本の世界を楽しんでもらおうと様々な形でアプローチしてくださいます。

紙芝居に書画カメラと絵本の世界、物語の世界を楽しませてもらっています。
子供たちも毎回楽しみにしているようです。

読み聞かせボランティアミントさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、読み聞かせボランティアのミントさんが来てくださいました。
朝の落ち着いたひと時をプレゼントしていただき、いつも感謝しています。

お陰で子供たちも本に親しむ素地が出来上がってきています。

ワンチーム鶴二小 フルタハナコさんを探せ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和6年度から新たに掲げた合言葉「ワンチーム鶴二小」。学校教育+家庭教育+地域教育で鶴二小の子どもたちのために、全ての教育力を結集しようという願いが込められています。 この「ワンチーム鶴二小」が功を奏してか、令和6年度に入ってから、「人と人とのつながり(ご縁)」がさらに強力な物へと進化しており、子どもたちにさらに手厚い教育支援をすることができそうです。 鶴ヶ島市の「広報つるがしま」の今月号のP10ページの優しいタッチのイラスト。作者名は「フルタハナコさん」。実は、鶴二小の保護者さんだということを知りました。フルタハナコさんは、どの鶴二っ子の保護者の方なのでしょうか? 鶴二小では、学校応援団さんを募集しています。「鶴二っ子たちのために、できる人が、できることを、できるときに」を合言葉に教育支援をしていただける方々を募集しています。 フルタハナコさんを探せ!

鶴二小花いっぱいプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨明けに向けて「鶴二小花いっぱいプロジェクト」をみんなでコツコツ進めています。 今朝は、プール横で子どもたちの登校見守りをしながら、プール横に「ひまわり」と「へちま」の種をこっそりまきました。(長年の落ち葉で土がとてもよく、軽く掘っただけで、ミミズが沢山出てくる素晴らしい土質をしています。) 保健室と図書館の前の植物たちも順調に育っています。 みなさんのお家の「鶴二小の種」たちは育っているでしょうか? 「次は何を植えましょうか?」 校務員さんと学校応援団さんとスクールサポートスタッフの先生の先生方が相談していました。

菜の花の種をどうぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小第三世代の「菜の花の種」を袋を作って、スプーン一杯入れました。 欲しい方は、鶴二小の事務室の前の机に置いてありますので、鶴二小までいらしてください。 学校区を歩いていると、「鶴二小のヒマワリの種をまきました。」や「鶴二小のヘチマの種をまきました。」と地域の方々が教えてくださいます。 鶴二小校区花いっぱいプロジェクトにご協力いただき誠にありがとうございます!

830件目の更新です! 朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。昨日は(株)関水金属さんのガーデンパーク完成式典でお世話になりました。いつもお世話になっているたくさんの地域の方々とお会いすることができた最高の一日となりました。ありがとうございました。 いつも通り、教室巡りをしながら、教室の空気の入れ替えをしていると、小さなお客様が6年生の教室から出てきました。「やさしく、そっと捕まえて、逃がしてあげましょう。」 今週も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成記念式典が終わると、地域の方々の発表がありました。 鶴ニっ子たちの憧れの藤中学校の吹奏楽部の皆さんの素晴らしい演奏に来場者の方々と一緒に耳を傾けました。 鶴ニっ子たちや保護者&地域の方々と交流を深める良い休日となりました。

出番を待つ

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の近くにできた話題の公園の完成式典とフェスティバルに参加してきました。

フェスティバルのオープニングは地元藤中学校の吹奏楽部さんによる演奏です。
本校を卒業した子供たちも在籍しており、懐かしい顔に出会えました。

中学生に兄姉を持つ鶴二っ子たちも演奏会を見に来ていました。
開演前の緊張感を漂わせているお兄さんを見つめる弟の様子、心が温かくなります。

ガーデンパーク開園式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも大変お世話になっている鶴ニ小の卒業生の齊藤芳久市長さんや、大野元裕県知事さん、山口すすむ衆議院議員さん、長峰秀和県議会議員さん、(株)関水金属さんの加藤浩様、鶴ヶ島市議会議員の皆さん、松井克彦教育長さん、鶴ニ小の学校運営協議員さん、学校応援団さんをはじめとするたくさんの関係者の方々と記念式典に参加しました。テレビ局も来ていました。ガーデンパークの完成によって、鶴ケ島市の素晴らしさを世界に発信することができます。 子どもたちやたくさんの方々の夢と希望を乗せて、ガーデンパークという名の機関車が未来へ向かって走り始めました。 あらためて、鶴二小の学校運営協議員さんや学校応援団さんは地域の重鎮の方々ばかりなんだぁと嬉しくなりました。 

いつも鶴ニ小の子どもたちのためにありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 尊敬する松井克彦教育長先生、国会議事堂見学でお世話になった山口すすむ代議士さん、お茶の先生でお世話になっている長峰秀和県議会議員さんと、鶴ニ小プライド一歩前へポーズで撮影させていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31