6月17日(月)から水泳指導が始まります。検温や体調チェックにご協力ください。

6月26日 今日の給食

画像1 画像1
6月26日(水)献立
チキンクリームライス マカロニサラダ ジュリエンヌスープ 牛乳

今日は、洋食の献立です。
スープのジュリエンヌ」はフランス語で、千切りを意味します。
今日のスープの具は全て千切りになっています。
料理名の意味を知ると、知らない料理も想像できるようになりますね。

6月26日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語は、伝統的な言語文化に関する内容の学習です。五七五のリズムで書かれた俳句について学びます。俳句は百人一首のような和歌と違って、その歴史は江戸時代から盛んになった文化です。
 まずは声に出して何度も読むことで、少しずつイメージをつかむことができるのではないでしょうか。今に伝わる、いわゆる名作を言われる俳句の数々は、現代を生きる子どもたちにも伝わるメッセージがきっとあります。

6月26日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語は物語文。戦争の時代を扱った今西祐行作「一つの花」です。「戦争の話はいやだなあ。」教室にいる子どもがぼそっとつぶやいた一言です。
 戦争を知らない子どもたちが、この物語を読んで何をつかむか。物語のだいたいを内容をつかむことと作者の伝えたいことをどのように受け取るか、工夫して授業を進めていきます。

6月26日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、初めて教科書に掲載された「つぼみ」という説明的文章の学習です。物語文とは違って、筆者が言いたいことを事例や資料等を通して説明する文章です。
 1年生では、説明的文章の基本的な構成をつかむために、「問い」とその「答え」をセットにし、補足の説明を加えるというパターンで、3つの事例を紹介しています。物語文でもよく使われる「繰り返し」の技法は、説明的文章でも大活躍です。

【5年】NHKメディアリテラシー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日にNHKさん主催のメディアリテラシー教室に学年全員で参加しました。
日本全国4つの小学校がオンラインでつながり、自分たちの学校を紹介し合ったり、情報の送り手としてどのような意図をもって画像を選んだかなど発表し合ったりしました。

休憩時間にはカメラの前に集まって京都や秋田、愛知の小学生と談笑する様子も見られました。

情報の扱い方や受け取り方の意識が少し変わりそうです。

6月25日 今日の給食

画像1 画像1
6月25日(火)献立

ごはん チキンみそカツ キャベツの和えもの 田舎汁 牛乳

今日は名古屋のご当地グルメ「みそかつ」です。
八丁味噌を使って、コクのある味噌ソースをかけたチキンカツです。
今日はご飯のすすむ献立ですね。

6月25日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 古典の学習です。長い年月を経て、今日まで読み継がれてきた古典。「竹取物語」「平家物語」「徒然草」いずれも、意味はよく分からないけど、聞いたことがあるという文もあることでしょう。
 授業では、「今は昔、竹取の翁といふものありけり」で始まる竹取物語の紹介から始まって、「百人一首」につながっていきました。古典は、何度も何度も声に出して読むことでリズムや語幹の心地よさに浸ることができる魅力ある文章です。

6月24日 今日の給食

6月24日(月) 献立

ハムとコーンのガーリックライス イタリアンサラダ
UFO甘食 やさいジュース

今日はUFOの日です。
アメリカでUFOの目撃情報が多く寄せられた記念の日になります。
そんなUFOの日にちなみ給食でも何か表現できないかな?と試作を重ね・・
甘食をUFOに見立てた「UFO甘食」を作りました。
銀色の型から外す瞬間、子どもたちからも「UFOに見える」と言ってもらえました。
遊び心を忘れず、給食を楽しみにしてくれると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館で読書です。今朝のミートによる全校朝会でも、読み聞かせをしました。今日は天気がいいですが、梅雨に入りました。外で遊べないときこそ図書館に来て、たくさん本を読んでほしいと思います。

6月24日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生までに学習したたし算とひき算のやり方を使って、3位数(百の位の数)や4位数(千の位の数)の計算の仕方について考えました。
 単元も終わりが近づいているので、自信をもって答えられることや少し自信がないところなど自分で学び方を調整して学習しています。

6月21日 校長室より たてわり班活動 つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は4時間授業でしたが、たてわり班活動をしてからの下校としました。まだまだグループみんなの名前を覚えた人は少ないようです。ほぼ毎月あるたてわり班活動でもっと仲良くなってほしいです。

6月21日 校長室より たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これも昨日の出来事。昼休みにたてわり班遊びをしました。1年生から6年生までが入ったたてわり班。今年は10のグループに分けました。リーダーはもちろん6年生。顔合わせは終わっていますが、行程や体育館で遊ぶのは初めてなので、準備を丁寧にしていました。

6月21日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(金)献立

夏越しごはん(かき揚げ丼) 枝豆 豚汁 牛乳

今日は夏至です。1年で昼が一番長い日です。
夏を元気に過ごすために、栄養をたっぷり取ってもらおうと思い、
給食室の大きな釜で1つ1つ手作りで揚げたかき揚げです。
甘辛いタレが食欲をそそったようで、子どもたちもよく食べていました。

6月21日 校長室より 3、4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨です。プールを楽しみにしていた子にはがっかりな天気です。
昨日の3、4時間目に3、4年生もプールに入ることができました。これでようやく全学年の水泳指導が始まりました。
 今年度初めての水泳指導ということで、久しぶりにプールに入る子もたくさんいます。浮く動き、もぐる動きなどを組み合わせた水慣れを、音楽に合わせてやりました。

6月21日 校長室より 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町探検です。今回は、町の安全を守ることを視点に探検します。学校前の信号から通称インディアン公園までの道のりを歩きました。毎日、登下校で歩いている子もいますが、あらためて安全という視点から見直すことで、新しい気付きがあったようです。

6月20日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(木)献立
セルフ照り焼きチキンバーガー ボイルキャベツ 豆乳チャウダー 牛乳

今日は自分で作る「照り焼きチキンバーガー」でした。
パンを開いて、きゃべつと照り焼きチキンを挟んでがぶっと一口!
子どもたちから「おもしろーい」「作るの楽しい」という声が聞かれました。
ちょっとでも自分の手を加えて作るものの楽しさや喜びが伝わったかな?

6月20日 校長室より 6年生体育つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水中での準備運動を音楽に合わせてやるというので見ていたら、スピーカーから流れてきた音楽は「ソーラン節」でした。運動会で披露したソーラン節、今度はプールの中で見ることができました。網を引っ張る動きのところではしっかりと水の中に潜り、大きな動きで踊っていました。

6月20日 校長室より 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も水泳指導が始まりました。水泳の指導時間は10時間です。水泳指導は時間割でいうと2時間続きで行うので、日数でいうとわずか5日です。1回1回が貴重です。
 水泳の実技が上達することももちろんですが、命を守る学習であることを肝に銘じてほしいです。

6月20日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レオ・レオニの名作「スイミー」です。日本語訳は谷川俊太郎さんです。子どものころに「スイミー」を読んだことがある方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
 わかりやすいストーリー展開とスイミーに感情移入がしやすいので、子どもたちに大人気の物語文です。
 ワークシートに書いた、スイミーの思いを多くの子が発表していました。

6月19日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは分数×分数の学習です。分数を量としてとらえることは普段の生活ではあまりないので、問題文に書かれた場面をイメージすることが難しいようです。
 この授業は、計算の途中に約分することで簡単に計算できることを理解することをねらいとしています。前に学習した、公約数の見方や考え方を発揮できるとすっきりします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
7/8 児童朝会 放課後英語教室(3,4年)
7/9 放課後英語教室(2,5年)
7/11 放課後個別指導(短縮時程)
7/12 着衣泳(6年)

学校からのお知らせ

各種様式等

その他お知らせ

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)