☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日(6月19日)は朗読(ろうどく)の日

画像1 画像1
 毎朝、登校見守りに出かける前に目を通す「埼玉新聞」。今日は「〇〇の日」というコーナーも占いと同じくらい毎日楽しみにしています。 今日は「朗読」の日と紹介されていました。 小学生の頃、担任の先生がしてくださる音読が好きでした。 代表の子どもたちの音読も好きでした。 どうして、他の人に読んでもらうと心地よいのでしょうか? 「音読」と「朗読」の違いは何でしょうか? 国語辞典で調べてみました。 「音読」は、書かれた文章を、声を出して読むこと。 「朗読」は、人に聞かせるために、文章などを、声に出して読むことと辞書に書かれていました。 そう考えると、先生と友達は「朗読」していたことになります。 先生の朗読に一生懸命、耳を傾ける子どもたちです。

今日も自主学習表彰日和(びより)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みになりました。子どもたちが校長室に遊びに来てくれました。「校長先生。こんにちは。あれっ? 校長先生、さっきと違う服を着ていませんか?」 「こんにちは、よく気が付きましたね。」「朝の登校のときは、緑色のシャツ。お客様が来ているときは、白いシャツ。4時間目は作業着。そして、今は紺色のシャツですね。」 「良く、観察していますね。正解です。今日は4回着替えましたよ。」 子どもたちの観察眼はとても鋭いです。 「ところで、質問です。」 「今日の校長先生の4つのパターンの服装は、どれがいちばん校長先生らしいですか?」 子どもたちが口をそろえて「やはり、校長先生は作業着が、いちばん校長先生らしいです。」と教えてくれました。 「皆さんから、最高の誉め言葉をいただきましたよ。」と大笑いをしました。 硬筆の作品は傑作が書けたかな? そうそう、校外学習の報告レポートとてもよく書けていましたね。 多肉植物が大きくなったら、みんなにもあげますからね。 楽しい昼休みをありがとう。

時間の概念

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間の概念を考え出した人も、本当に天才だなぁと思います。 私たちは、過去(昔)、現在(今)、未来という時間の中で生活しています。 今、こうして、更新しているホームページも、少し時間が流れれば、過去のものとなります。 毎日の多忙さの中で「今」を精一杯、生きることで時間を失いがちですが、「過去」を振り返り、「今」を大切にベストを尽くし、「未来」に希望をもって生きていきたいなぁ。とお花仙人の先生が、子どもたちと畑から掘り出して集めてくださった「チューリップの球根」を見て思いました。 教室のペットボトルには「楽しみな未来」が登場する日に向けて準備をしています。 壁のポスターからは「脚折雨乞の龍蛇」が未来に向かって飛び出しそうな勢いです。

いつもきれい(にしている)な鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の美化活動に励んでいると、地域の方々がたくさんの温かい声をかけてくださいます。「校長先生。こんにちは。今日も精が出ますね。」「校長先生。こんにちは。鶴二小はいつもきれいですね。」「校長先生。こんにちは。鶴二小はいつも誰かが美化活動に励んでいてきれいになさっていますね。」 地域の方々は流石(さすが)ですね。よく見ていらっしゃる。 この季節は、草との戦いです。 鶴ヶ島市教育委員会と西部教育事務所の先生方がお帰りになると、作業着(今年度、初めて空調着を着ました。腰の部分に二つの扇風機が付いている服です。)に着替えると、ずっとやりたくてムズムズしていた体育館と校庭の間のひまわり畑の前の草刈りをしました。 草刈り機は先日、刃を取り替え、メンテナンスをしておいたので、すぐにエンジンが始動し、予定していた時間よりも短い時間で草刈りができました。 暑い中、校務員さんも大活躍です。 いつも鶴二小のためにありがとうございます。 間違い探しができそうな画像です。 

今日も元気な鶴二っ子達と先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みの鶴二小の校庭を西部教育事務所の先生と一緒に観察しています。 気温も熱中症指数も湿度も、今のところ大丈夫そうです。 

今日(19日)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、
 「地粉うどん、牛乳、鶴産おろしうどん、竹輪の鶴茶揚げ、キャベツとウインナーのソテー」です。
 私はうどんやソテーも好きですが、竹輪の磯辺焼きが大好きです。
 鶴ヶ島市の給食は「青のり」ではなく、「鶴ヶ島産の煎茶」を使った『鶴茶揚げ』です。
 これがまた、とってもおいしいのです!
 ぜひ、みなさんにも食べてもらいたいです♪
 今日もおいしい給食をありがとうございます。
 これからそうじを頑張ります!
 ごちそうさまでした♪

来校した方々もきっと!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校応援団さんが整備してくれて、毎日水やりをしてくださっているおかげで、駐車場のヒマワリも育ってきています。
 出勤してきた職員も、日々成長を楽しんでいます。
 本日来校した方々も、育ってきているヒマワリの列を見て、微笑んでいました。
 花が咲いた時には、見ている方も満開の笑顔が咲きそうですね♪
 今から楽しみです!!

ヒマワリの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇に蒔いたヒマワリがすくすくと大きくなってきています。
 これも花壇を整備して、いつも水をまいてくださっている皆さんのおかげです。
 ありがとうございます。
 栄養たっぷりの土だからか、雑草もたくさん生えてきてしまいました。
 今週中に手入れをしましょうかね。

昨日(19日)の給食

画像1 画像1
 「もうすぐ楽しい給食の時間だぞ!」
 子どもたちの心の声が聞こえてきそうなこの時間。

 あっ!しまった!
 昨日のおいしかった給食を紹介していなかった!!
 ・・・ということで、
 昨日の献立は、
 「バターロール、牛乳、米粉コーンスープ、ウインナー、小松菜とツナのサラダ」でした。
 パンとコーンスープの組み合わせは、とても食べやすく、またおいしいです。
 ウインナーは、子どもたちの人気メニューの一つです。どこかの教室で、ジャンケンの掛け声が聞こえてきました。
 いつもおいしい給食ありがとうございます。

一人一人の子どもたちを大切に 毛呂特別支援学校のコーディネーターの先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度が始まって、2カ月半が過ぎました。 1年生の子どもたちも鶴二小の生活に慣れてきました。 今年度(令和6年度)から、鶴二小の南校舎に「ことばの教室」と「通級指導教室」が新設されました。 一人一人の子どもたちを大切にしながら、よりきめ細やかな支援ができるよう、色々な方々に子どもたちを見ていただき、「個別最適な学び」の実現に向けて、情報共有をしています。 今日(19日)は毛呂特別支援学校のコーディネータの先生と鶴ヶ島市教育センターの指導主事の先生(鶴二っ子たちが大好きなもと教務主任の先生です。)が、鶴二小に来校し、1年生の授業観察をしてくださいました。 「係のお仕事がんばっていますね。」1年生をほめてくださる先生です。 教育実習の先生も、授業見学をがんばっています。

子どもたちが元気に登校してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二階の渡り廊下を歩いていると、登校してきた子どもたちが元気なあいさつをしてくれました。「校長先生。おはようございます。昇降口にハチがいます!」「おはようございます。そうなの。今から行くから、ハチを刺激しないでね。」 昇降口に行って、子どもたちが指さす方向を見ると、アシナガバチが1匹飛んでいました。「校長先生がおっしゃったように、刺激をしなければ、襲ってこないよ。」 「昆虫探しのプロ」が子どもたちに説明して安心させてくれました。 ハチを刺激しないようにみんなで「シィー」。静かに昇降口に入っていく鶴二っ子たちです。 ハチもどこかへ飛んで行ってしまいました。

鶴二小の朝の音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も校務員さん、学校応援団さん、地域の皆さんが雨上がりの校庭のお掃除をしてくださっていました。 南校舎の前にも「ヘチマ」を植えようと考えていますが、なかなか時間が作れない校長です。 明日(20日)は草刈りと南校舎前を耕せるかな? 学校応援団さんが作ってくださっている腐葉土もいただこう。ついでに、カブトムシの幼虫も探せるかな? やりたいことが次から次へとあふれ出し、手帳とにらめっこをしながら、時間を作ろうと考えています。 今日も、みなさんの「鶴二愛」を強く強く感じ、感謝の気持ちを込めて、合掌しました。いつも本当にありがとうございます! 

930件目の更新です! 朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日(19日)はなかよし学級の授業参観&懇談会でお世話になりました。本日は鶴ヶ島市教育委員会、西部教育事務所からえらい先生方が管理訪問でいらっしゃいます。 毎日、コツコツ皆さんと創り上げている鶴二小の教育環境の美しさと子どもたちと先生方の一生懸命を見ていただけたら幸いです。 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 今日も暑くなります。水分補給をしっかりとして、熱中症対策をしましょう! 学校応援団さんが毎日、お世話をしてくださっているユリのお花がお客様を優しく迎えてくれています。 

一緒に帰ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が下校します。「よし! 一緒に帰ろう!」 長ぐつをはいて、子どもたちの列の一番後ろからゆっくりと歩いていきます。 保護者の皆さんが、いつも通り、色々な分岐点で子どもたちを待っていてくださり、子どもたちも安全に無事に帰っていきました。 今日も、雨の中、下校見守りありがとうございました! ビートルズのレコードのジャケットのようなシーンです。

なかよし学級 授業参観日&懇談会 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の中、なかよし学級の授業参観日&懇談会のためにご来校くださりありがとうございました。 一人一人の子どもたちが、毎日、コツコツと積み上げて頑張ってきた姿を、保護者の方々の前で発揮しようとがんばっていました。 「継続は力なり」です。 先生方や保護者の皆さんに温かく見守られ、確実に成長しています。 

楽しい算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近の教科書は本当に楽しく学ぶ工夫が考えられているなぁと授業参観をするたびに感じます。 ドラえもんをはじめとするアニメのキャラクターが時には登場したり、問題集やノートの表紙を飾っていたりすることに、喜びを感じます。 子どもの頃は、数字ばかりだった算数の教科書。今の時代は、カラーで、理解を深める図やイラスト、答えの出し方を言葉で説明する問題など、子どもはもちろん、大人も楽しめる工夫がたくさんあります。 教科書も時代と共に進化しているのですね。 

三角形の不思議

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもの頃、三角定規やコンパスなどの図形を描く道具に強い興味関心を抱いていました。特に直角三角形を考え出した人は、本当に天才だなぁと尊敬していました。 子どもたちと先生が三角形の学習を始めるたびに、小学生時代に「エジプト文明と三角形」のお話をしてくださった当時の担任の先生の優しい笑顔を思い出します。 

鶴二小名物 長〜〜〜〜〜い廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小を卒業なされた保護者の方々から、当時の鶴二小の思い出話を聴かせていただくことがあります。 その中でも、特に印象に残っていたことが、「レジェンド先生たちの若かりし頃」と「鶴二小名物の長い廊下」のお話があります。 「あの長い廊下を雑巾がけしたことを今でも時々夢に見ます……。」確かに長い廊下です。何メートルあるのか、今度、体育主任の先生にメジャーをお借りして、子どもたちと廊下の長さを計測してみたいと思います。

お仕事について調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「子どもたちが将来なりたい職業ランキング」に「学校の先生」という項目がランクインするたびに喜ぶ校長です。 近い将来、日本中の子どもたちが一斉に口をそろえて「将来、校長先生になりたいです!」と「大谷翔平ブーム」に似た、「校長ブーム」が来たという夢を先日みました。 3年生の子どもたちのノートをそぉ〜っと確認させてもらうと、「先生」と書いてくれた子どもたちが多いことに嬉しくなりました。 みなさんもお子さんと将来の夢について話してみませんか? 「ユーチューバー」など新しい職業もたくさん出てきました。 鶴二っ子たちが大人になるころには、どのような新しい職業がうまれているのでしょうか? 

学習者用PC端末の可能性

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんは、ご自身が自由に使えるPC端末を何歳の時に手に入れましたか? 私は、22歳、初めて学校の先生として、働くようになってから、同じ職場の先生のお下がりのPC端末を譲り受け、それで、授業のワークシートを作ったり、文書を作成したりしました。 しかし、現代は……。 1年生がPC端末に集中して向き合います。指を上手に使って、画面上に絵を描いていきます。 学習者用PC端末の可能性を探りながら、手で書く(描く)ということとバランスよく学びを深めてほしいと考えます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31