6月17日(月)から水泳指導が始まります。検温や体調チェックにご協力ください。

6月20日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(木)献立
セルフ照り焼きチキンバーガー ボイルキャベツ 豆乳チャウダー 牛乳

今日は自分で作る「照り焼きチキンバーガー」でした。
パンを開いて、きゃべつと照り焼きチキンを挟んでがぶっと一口!
子どもたちから「おもしろーい」「作るの楽しい」という声が聞かれました。
ちょっとでも自分の手を加えて作るものの楽しさや喜びが伝わったかな?

6月20日 校長室より 6年生体育つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水中での準備運動を音楽に合わせてやるというので見ていたら、スピーカーから流れてきた音楽は「ソーラン節」でした。運動会で披露したソーラン節、今度はプールの中で見ることができました。網を引っ張る動きのところではしっかりと水の中に潜り、大きな動きで踊っていました。

6月20日 校長室より 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も水泳指導が始まりました。水泳の指導時間は10時間です。水泳指導は時間割でいうと2時間続きで行うので、日数でいうとわずか5日です。1回1回が貴重です。
 水泳の実技が上達することももちろんですが、命を守る学習であることを肝に銘じてほしいです。

6月20日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レオ・レオニの名作「スイミー」です。日本語訳は谷川俊太郎さんです。子どものころに「スイミー」を読んだことがある方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
 わかりやすいストーリー展開とスイミーに感情移入がしやすいので、子どもたちに大人気の物語文です。
 ワークシートに書いた、スイミーの思いを多くの子が発表していました。

6月19日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは分数×分数の学習です。分数を量としてとらえることは普段の生活ではあまりないので、問題文に書かれた場面をイメージすることが難しいようです。
 この授業は、計算の途中に約分することで簡単に計算できることを理解することをねらいとしています。前に学習した、公約数の見方や考え方を発揮できるとすっきりします。

6月19日 今日の給食

画像1 画像1
6月19日(水) 献立

柳川丼 野菜のごま味噌和え すまし汁 牛乳

今日は、柳川丼です。
本来はドジョウを使って作る柳川丼ですが、給食では豚肉とごぼうを使っています。
出汁のきいた卵とよくからんで和食のおいしさを楽しめるメニューです。
丼にボリュームがあるので、すまし汁はサッパリ食べられるように
具材を控えてバランスを取っています。

6月19日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひき算の学習です。5−3という式から、どんな場面をイメージしますか。ひき算には3つの意味があります。
 5こあったミニトマトを3こ食べました。のこりはいくつでしょう。これは、求残と呼ばれる、のこりを求める式、5−3です。
 ぼくは、ミニトマトは5こたべました。いもうとは3こたべました。どちらがいくつおおくたべたでしょう。こちらは、求差とよばれる違い、差を求める式、5−3です。
 もう一つは、全体の中の部分を求める、求補といわれるものです。

 1年生のひき算は、はじめに、イメージしやすい「残りはいくつか」を求める問題からスタートしています。式の意味を豊かにイメージすることが、算数のおもしろさにつながります。

6月18日 校長室より 3年生交通安全教室つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話の後は、校庭に作られたシミュレーションコースを使って、実際に自転車に乗りました。家から自転車を持ってきてくれた子がたくさんいます。ありがとうございました。
 自転車に乗るときは左側から乗ること、自転車は車道を走ることが原則ですが小学生は歩道を走ってもいいこと、自転車に乗る時はヘルメットをかぶることなど、大事なことを確認しました。最後はペーパーテスト。全問正解できたでしょうか。

6月18日 校長室より 3年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は1年生と3年生の交通安全教室でした。1年生は歩行の仕方、3年生は自転車の乗り方について学びました。町田警察署、交通安全協会、町田市役所の皆様に来ていただきました。3年生では、保護者の皆様にもお手伝いいただきました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。
 暑さを避けるため、町田警察署の方からのお話は、屋根のある職員玄関前で行いました。自転車を乗るときに大事な5つの約束について、1つずつ丁寧に確認しました。

重要 6月18日 校長室より 1、2年生つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温も水温も30度ありました。初めて小学校のプールに入る1年生にあわせて、水位も低くしました。どきどきしたと思いますが、天候にも恵まれいい気分でプールに入ることができました。

6月18日 校長室より 1、2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいにくの雨ですが、小山田小学校では昨日がプール開きでした。今年のプール一番乗りは、1、2年生でした。

6月18日 今日の給食

画像1 画像1
6月18日(火) 献立

ホイコーロー丼 野菜の塩昆布和え わかめスープ 牛乳

キャベツのおいしい時期にたくさん食べてもらおうとホイコーロー丼にしました。
物価が高騰し、野菜も高騰していますが、給食では地場野菜を使用して、
美味しくて安い野菜を食べることが出来ています。

野菜の摂取量は、1日350g以上が目標量とされています。
今日の給食で使用している野菜の量は、約200g!半分以上を取ることができます。
回鍋肉のように、野菜を加熱すると量が減るため、食べやすくなります。
給食だけでは、摂取しきれない量は、朝食や夕食でしっかり食べましょう。

6月17日 校長室より 6年生スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフトボール投げです。ボールを投げるにはこつが要ります。手の力だけで投げないことが大切です。後ろ足から踏み出した前足へ体重を移動させることを意識して下半身の力を使います。体重移動がスムーズにできると、体全体が使うことができるので、ボールに力が伝わります。そうすることでより遠くへ飛ばすことができるようになります。
 「投げる」がたくさん入った遊びをすることで、自然と理にかなったフォームに気付くことができますが、なかなか機会が減っていて、現状は厳しいです。

6月17日 校長室より 5,6年生スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2時間目は低学年、3、4時間目は中学年ときて、5、6校時は高学年の測定でした。昨年の自分の記録からどれくらい伸ばすことができたか、高学年ならではの目標の立て方です。
 体力や運動能力を高めるには、体育の授業だけでは不十分です。放課後や休み時間の過ごし方を、このテストをきっかけに見直してみるのも大事なことです。

6月17日 校長室より 2年生スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びの3種目を測定しました。
 低学年の調査では、毎年保護者の皆様にもお手伝いいただいております。職員数が少ないのでお手伝いいただいて本当に助かりました。ありがとうございました。

6月17日 校長室より 1年生スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日にスポーツテストを行いました。50メートル走や握力については、学級ごとに事前に取り組み、準備や実際の測定が大変な種目は全校で日にちを合わせて行いました。校庭ではソフトボール投げをしました。
 いわゆる野球型のスポーツや遊びをする子どもが少なくなったので、投げる力もなかなか記録が伸びませんでしたが、この調査をきっかけにボールを投げる楽しさに気付いてほしいです。

6月17日 今日の給食

画像1 画像1
6月17日(月) 献立

こぎつねごはん ホッケの塩焼き 海藻サラダ 根菜のみそ汁 牛乳

今日は、「い(1)〜な(7)」の語呂合わせから稲荷の日です。
お稲荷さんの名前の由来は、稲荷神社にキツネが祭られており、
キツネの好物が油揚げということで、ご飯を油揚げで包んだ物になったと言われています。
いなりの日にちなみ、今日はこぎつねごはんにしました。
比較的低カロリーになる和食ですが、混ぜご飯でエネルギーUP!
本格的な夏に向けて、体をつくっていきましょう。

6月14日 今日の給食

画像1 画像1
6月14日(金) 献立

和風スパゲティ もちもち玄米サラダ ヨーグルトポムポム 牛乳

今週に入ってから、子どもたちからの質問が多かった
「ヨーグルトポムポム」の日でした。
もちもちしていて、とても爽やかかなデザートになりました。

6月14日 校長室より 集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年なら梅雨入りしている時期ですが、今年はなかなか梅雨前線が北上してきません。
小山田小学校では、この時期に集団下校訓練を実施しています。大雨が近づく等、早めに下校をさせた方がいいと判断した場合、地区ごとにまとまって下校させることがあります。
 PTAの皆様に全面的にご協力いただき、今年度から地区班を見直しました。いざというときのための訓練です。途中までは教員が付き添いましたが、スムーズに集団下校できるよう子どもたちも意識して行動できました。

6月14日 校長室より 4年生給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、将来先生になるために勉強をしている、大学生が小山田小学校を訪問してくれました。市内にある玉川大学教育学部の1年生のみなさんです。4人が来校しましたが、そのうちのお一人はなんと、小山田小学校の卒業生でした。
 各クラスの学習の様子を見ていただきました。4年生は、一緒に給食を食べました。4年生はとても喜んでいました。
 来校した大学生のみなさんには、ぜひ小学校教員を目指してほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
7/12 着衣泳(6年)
7/15 海の日
7/16 サポートルーム指導終了
7/17 午前授業 給食終
7/18 午前授業(短縮時程)

学校からのお知らせ

各種様式等

その他お知らせ

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)