☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

小さな小さなお客様の学校訪問?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お約束の9時30分になると、みどり保育園の小さな小さなお客様たちが来校しました。小さなお客様も先生方もこの暑い中をわざわざ「ポスター」を届けにきてくださいましたので、熱中症対策の意味も込めて、鶴二小の中で少し涼んでいただくことにしました。 小さな小さなお客様たちは、あいさつはもちろん、言葉遣いも丁寧で、全員が自分の脱いだ靴を玄関にきれいにそろえて置くことができます。 素晴らしいお客様たちです。 小さなお客様たちと、鶴二小探検を始めることにしました。 お姉さんや、お兄さんの一生懸命頑張る様子を見学します。

880件目の更新です! 自主学習ノートがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、自主学習ノート表彰や読書表彰の賞状づくりを楽しんでいる校長です。なるべく早く、賞状を渡してあげたいのですが、出張やお客様対応で子どもたちを待たせてしまうこともあります。 今日は、9冊・10冊終了させた鶴二っ子が、学校応援団さんが着物の布で作ってくださった「鶴二小SDGs小物」をゲットしました。 頑張った友だちに温かい拍手を贈ってくれる子どもたちもいます。 引き続き、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょし続けてください。

Nレジェンド先生登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も教育センターからNレジェンド先生が鶴二小の子どもたちの登校見守りにきてくださいました。 プールのフェンスにネットを結び付けていると、Nレジェンド先生がいらして、子どもたちや先生方のことをたくさん褒めてくださいました。Nレジェンド先生ありがとうございました。 学校応援団さんが校庭の美化活動に美しい汗を流してくださっています。小さなお客様がいらっしゃる時刻なので、校長室に戻りましょうかね。

登校見守りありがとうございます! 犬のフンにフン(憤)慨しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も暑い中、子どもたちの登校見守りありがとうございました! 東門から学童さんの建物わきのフェンスのつる草を取ると、一気に汗が吹き出しました。 子どもたちが通る道に「犬のフン」が最近してあることが多く、保護者や地域の皆様が、子どもたちがフンを踏まないように砂をかけてくださったり、おそうじしてくださったりしています。 大変困っていますので、犬のフンはしっかり片付けていただけるとありがたいです。このタイトルで、座布団が何枚いただけるでしょうか?  未来の鶴二っ子が手を振ってくれました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 校長の朝のルーティーンをするだけで、全身汗びっしょりになります。学校の校舎は鉄筋コンクリートで作られているので、とても熱がこもりやすいです。前任のM校長先生から受け継いだ「朝の校舎の空気入れ替え」は、子どもたちや先生方の熱中症予防や光熱費の削減に貢献するなど、とても理にかなっていると思い、受け継ぎました。昨日の職員集会で、先日、鶴ヶ島市教育委員会から説明された「熱中症対策」の資料を先生方と読み込みました。「室内でも熱中症になることがあること。」「WBGTが27度でも、急に運動して熱中症になってしまうことがあること。」を知りました。鶴二小の安全の合言葉「自分の命は自分で守る」を合言葉に、子どもたちが自ら「熱中症対策」を行えるように、教室の気温計の点検(電池交換含む)を先生方と実施し、子どもたちにも気温や湿度を観察する習慣を育むこととしました。 そういえば、子どもの頃、「百葉箱」の中の気温計と湿度計の数値を毎日当番制で記録していたことを思い出しました。令和5年度、子どもたちと鶴二小の百葉箱(中庭にある白い箱です。)を開けたところ、平成5年で中の機械が止まっていました。 今日も暑い日が予想されます。 水分をこまめに補給し、熱中症対策をしましょう! 校務員さんが児童トイレの入り口のマットを試験的にコロコロできれいにしてくださっています。 Nレジェンド先生、朝から登校見守りありがとうございます。

祝54万閲覧アクセス!

画像1 画像1
昨日、鶴ニ小のホームページの閲覧アクセス数が54万件に達成しました。めでたく、54万人目の閲覧者になられた方は、証拠の画像を添えて、校長までご連絡ください。ささやかながら、認定証と粗品を贈呈させていただきます。今後とも鶴ニ小のホームページをお願いします。

優雅な 教室の 使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小トップリーダー6年生は1クラスです。(児童が43名います。) 本日の6校時は図工の時間でした。 教室をのぞくと、子どもたちが数人しかいませんでした。 「校長先生。こんにちは。私たちの担任の先生は、本当に私たちのことをいつも大切に考えてくださっていて、この時間は、みんなが集中して落ち着いて、作品に取り組めるように、3つの教室に分かれて絵を描いています。」 「ほぉ〜。とても素晴らしいですね。」「担任の先生のことを、そのように説明できるあなた方も素晴らしいし、担任の先生もすばらしいですね。」 優雅な教室の使い方ですね。

校長先生の意地悪な? 質問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生は、校長の英会話の先生もしてくださっています。 今日は、常日頃から、疑問に思っている「a」と「the」の使い分けについて教えてくださいとALTの先生に質問したところ、「面白い質問ですね。でも、小さい頃から感覚的に使い分けることに慣れているから、説明が難しいです。」とALTの先生に言われました。 「ミスをおそれない。」「完璧を求めない。」「チャレンジする。」 ラジオの英会話の先生から、いつも伝えられていますが、どうにか、解決したい疑問です。 子どもたちが、本当に楽しそうに英語でコミュニケーションをとっています。うらやましいなぁ。

熱中症対策について一緒に考え行動しましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学生のバスケットボール部の顧問をしていたころ、夏休みの部活動中に熱中症になりかけて、生徒さんと一緒に病院の同じ部屋でベッドを横に並べて、点滴を受けた経験があります。互いに水分を取っていたのですが、頭痛が激しくなり、意識を失いそうになりました。偶然、活動していた体育館の前が病院だったので、二人で歩いてお医者さんの治療を受けました。 それ以来、「熱中症対策」に関しても注意深くなりました。 暑い季節の天気予報と、1時間ごとの気象庁の「熱中症指数の数値」や「学校の色々な場所に設置した熱中症計の数値」は、子どもたちや先生方(もちろん私自身もです)を守る上で貴重な判断材料となります。 熱中症対策を一緒に考え実行しましょう!

ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために

画像1 画像1
 PTAコミュニティー委員さんが和室で「子どもたちの見守り旗振り当番」の資料作りに励んでくださっていました。 個人情報の保護の観点から、「どのように、当番旗を受け渡していくのか?」熱い議論を交わしてくださっていました。 通学班や通学路もコミュニティー委員さんがきめ細やかに子どもたちの安全を守るために考えてくださっています。 子どもたちのために本当に本当にありがとうございます! 

子どもたちに寄り添って 子どもたちの目線に立って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、子どもたちに先生方が寄り添う場面をたくさん見ることができました。 やはり、学校にいるときが一番楽しいですね。 子どもたちや先生方に感謝の一日でした。

ルールを守るからこその楽しさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の子どもたちの楽しむ様子をみていていつも感じることがあります。 それは、先生やお友達のルール説明を最後までしっかりと聞いていること。何か分からないことがあると速やかに質問していること。そして、何よりもルールをみんなでしっかりと守っていること。 素晴らしい子どもたちと先生方です。

発表する勇気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもの頃、人前で何かを発表することに強い苦手意識がありました。 ノートを見ると、とてもすばらしい考えや意見が書かれているのに、なかなか、挙手をして発表しようとしない子どもたちもいます。「あぁ、昔の自分と同じだな。」そう思って後ろから見守っていると、担任の先生が「〇〇さんは、きっとすばらしい考えを書いているから、みんなの前で勇気を出して発表してくれませんか。みんなも一生懸命聞いてあげてね。」と優しい言葉がけをしていました。 さすが、鶴二小の先生です! 

アケビ と キウイフルーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校応援団さんに、植物の正体が分かりました! と報告しようと思っていたら、「校長先生。これはアケビだよ。」と教えてくださいました。 「どのように対策しましょうかね?」 お互いに情報を集め合い、チャレンジしてみることにしました。

熱中症対策 できることにチャレンジしてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方や子どもたちと、楽しみながらできる「熱中症対策」について相談し合っています。 「そういえば、教頭先生時代、地域の方からミストシャワーのご寄付があったので、設置したなぁ。」 そのことをふと思い出し、ぽちりと通信販売で注文してみました。 教頭先生とまずお試しにどこにつけましょうか? ということでミストシャワーを組み立て中です。 昨日のホームページで、鶴二小の全館空調システムに異常が出ているということで、教頭先生、教務主任の先生、管理業者の方々が復旧にたくさんの時間を費やしてくださったことを知りました。 子どもたちのためにありがとうございます。 配膳室の室温も高いので、配膳員さんたちの体調管理をうかがいながら、何らかの対策を講じたいと思い頭を悩ませています。

水難事故防止のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館側のプールのフェンスが老朽化のために、取れてしまっています。前任の優しい教頭先生と業者さんとで相談して、どうにか人が入れない幅に修理していただきました。 夏が近づくと、水難事故に関する悲しいニュースを聞くたびに胸が痛みます。 教頭先生とスクールサポートスタッフの先生と相談して、ヘチマの苗を育てているネットを流用することにしました。 トイレの横のビワの木では、オナガのヒナが卵からかえり、かわいらしい声で鳴いています。 体育館の屋根の上では、オナガの親がこちらを見ながら、強い鳴き声で威嚇しています。 「大丈夫ですよ。」そう言いながら、額に汗をたらたら流し、ネットを縛り付けました。 ちょうど、プールの横を道路視察で通られた長峰県議会委員さんから、「校長先生。今日も頑張っていますねぇ! お疲れさまです!」と温かいお言葉をいただきました。

小さな小さなお客様からのお願いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キウイフルーツのところにはえている木の植物の名前を、昨日の出張からの帰りの電車の中でふと思い出しました。「アケビだぁ!」 思わず大きな声で叫びそうになってしまいましたが、令和4年度に鶴二小に着任した年に、確か「二つのアケビの実」を収穫し、当時の優しい教頭先生から「アケビの実」の調理方法について教えていただいたことを思い出しました。 さて、今後どうしようかしら? と職員玄関の階段のところから、キウイフルーツとアケビの木を眺めていると、小さな小さなお客様が先生方といらっしゃいました。「こんにちは。いらっしゃい!」「校長先生。こんにちは。今日は校長先生にお願いがあります。」「何でしょうか? できることならば。」小さな小さなお客様が「校長先生。納涼祭りのポスターを鶴二小にはっていただいてもいいですか?」「う〜ん。どうしようかな? ポスターを鶴二小に貼ってもらいたい人!」「はい!」みんなが元気よく手を挙げてくれました。「分かりました。貼りましょう!」 かわいいかわいい小さな小さなお客様からのお願いでした。

朝の登校見守りありがとうございます

画像1 画像1
今朝もたくさんの方に温かく見守られ、寄り添ってもらいながら子供たちが登校してきました。
一緒に歩いてくださるスクールガードさん、往来の激しいところに立ってくださっているスクールガードさん、それぞれの形で子供たちのためにお力を貸していただいていること、毎日感謝しております。

子供たちが安心して通学できるこの「当たり前」を作り上げてくださっていることのありがたさを噛みしめております。
この素敵な朝のひと時、いつまでもあってほしいものです。

いつも子供たちのためにありがとうございます。

花を植えるボランティアさんを募集します

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも子供たちのためにありがとうございます。
以下の日程で花を植える作業を行います。
ご都合のつく方、お力をお時間をお貸しください。

作業について
日時:6月20日(木)午前8時半より
※雨天時は翌21日(金)に延期します
場所:鶴二小保健室・図書室前学校園
内容:学校園を飾る花を植えます
持ち物:作業に適した服装、タオル等
※飲み物(ペットボトル)については用意があります。
※暑さ対策については各自でご用意ください。
※移植ごて(シャベル)は学校にあります。

ご協力いただける方は当日の時間に合わせて鶴二小にし昇降口付近にお集まりください。
皆様のご協力を心待ちにしております。

6月15日(土)はどんぐり公園朝市です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末の土曜日(15日)は鶴二小ビッグサポーター支え合い協議会さん主催の「どんぐり公園 朝市」の日です。みなさんも、行ってみませんか? 午前9時から午前10時30分までの開催です。雨の場合は、隣の南市民センターホールで開催するそうです。 鶴二ふれあい弁当もよろしくお願いします!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31