最新更新日:2024/06/25
本日:count up34
昨日:94
総数:160367
体調管理に努め、安全に気を付けて過ごしましょう。

6月25日 メディアとの適切な付き合い方を考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6月25日(火)〜27日(木)の3日間、「家族で取り組むメディアコントロールチャレンジ」の取組を行います。
メディア(テレビ、ゲーム、スマートフォン、パソコン等)の利用時間や利用方法を家族で相談し、自分で決めた目当てを守る取組です。
家族みんなで意識して取り組みやすいように、大谷中学校と連携し、同じ期間に行います。
子供たちが健康な生活を心がけられるよう、ご家庭のご協力をお願いします。

6月24日 待ち遠しい水泳学習

画像1 画像1
プール開きをしました。
安全を祈る式の様子とプール利用の約束等について、映像を見る形で行いました。
明日からは、プールで楽しそうに学習する様子が見られそうです。

6月24日 4年生算数 角度は何度?

画像1 画像1 画像2 画像2
「角の大きさ」の学習のまとめとして、いろいろな場所で角度を測ることができる手作りの分度器を使い、グループで協力して校舎の周りの器具や遊具等の角度を測りました。発見や驚きがたくさんありました。

6月21日 児童集会「おおたに集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
示された言葉の文字の数と同じ人数で集める全校ゲームでは、学年関係なくみんなが声をかけ合って手をつなぎ、とても盛り上がりました。
また、保健、栽培、美化の3つの委員会から工夫を凝らした発表があり、クイズを通して楽しみながら学びました。
みんなで歌った「にじ」の声も明るく、とても素敵な集会でした。

6月21日 3年生 算数科「長い長さをはかって表そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
巻き尺を使って体育館にあるいろいろな長さをはかりました。はかり始めを0に合わせることを確認し、グループではかりたいものを決めました。子供たちは体育館の奥行やギャラリーからフロアまでの高さ、ボールのまわりなど、様々な長さをはかっていました。

6月21日 6年生 算数科「分数でわる計算を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、分数÷分数の計算では「な逆数をかけるのか」を話し合いました。
子供たちは、みんなに伝わるように、自分の考えを式や図を使いながら説明しました。聞いている子供たちも、分かろうと一生懸命に聞いていました。
また、教師が用意したチャレンジ問題にも主体的に取り組みました。

6月20日 3年生 一筆に集中して

画像1 画像1
書写の学習で、初めて墨汁を筆に付けて毛筆で書きました。
背筋を伸ばし、緊張しながらも集中して線を書いていました。子供たちは、一筆書くたびに、ほっとしたため息をついたり笑顔を見せたりしていました。

6月20日 6年生 立山宿泊学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は7月に立山へ宿泊学習に行きます。
今日は、宿泊学習に向けて目当てや大切にしてほしいことを伝えました。
子供たちは活動班ごとに分かれて役割を決め、宿泊学習への思いを高めていました。
これから、インターネットや資料を活用して、立山の歴史や自然、黒部ダムについて調べて学んでいきます。

6月19日 5年生 社会科「あたたかい土地のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あたたかい土地の農業や観光、文化等について教科書と資料集をよく読み、特色を見付けまとめています。特色に関わるグラフや写真もじっくりと見ていました。

6月19日 2年生 アイディアいっぱいで楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係活動では、子供たち同士でアイデアを出し合い、企画・運営をしています。6月には、本係が本の読み聞かせをしました。また、音楽係が「かもつれっしゃ」を演奏して、クラスみんなで「かもつれっしゃ」を楽しみました。他の係も友達と協力して係活動を進めています。

6月19日 3年生 どの色の栄養かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
小矢部市学校給食センターから2名の栄養教諭をお迎えして、3色の栄養とはたらきについて学びました。身近な食品が、見た目の色と違う色の栄養だと分かるたび、驚きの声があがっていました。食べ物の栄養について関心をもつよい機会となりました。

6月19日 2年生国語 好きな場面は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
「スイミー」の話を読んで、好きな場面を紹介し合いました。
紙芝居やペープサート等、伝えるための工夫も取り入れて紹介すると、みんな興味津々で友達の話を聞いていました、

6月19日 1年生 体育科「体ほぐしの運動遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
フラフープやマット遊び、風船遊び等で、たくさん体を動かしました。
マット遊びでは、緑色は森林、水色は川や海などに見立てて、さまざまな生き物になりきっていました。また、フラフープでは、電車ごっこをしたり友達とどれだけ回せるか競ったりして、楽しく遊びました。

6月18日 4年生理科 乾電池のつなぎ方を変えると・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
乾電池2個のつなぎ方を変えるとモーターが回る速さがどう変わるのかを調べました。「直列つなぎ」と「並列つなぎ」という言葉を使って話し合いました。

6月18日 3年生理科 風のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
風で動く車を作り、うちわであおいで動かしました。広い場所で思い切り動かすことができて、子供たちは大張り切りです。
どんなふうにあおいだら車が早く進むのか、友達同士で話をしながら、何度も試していました。

6月18日 6年生 理科「植物のからだのはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物のからだの水の通り道を調べるための実験を行いました。
4月に植えたじゃがいもを掘りあげ、色水にひたして根、茎、葉の様子を観察しました。
子供たちは、色がどこについているのかよく観察することで、植物のからだの水の通り道や全体に運ばれる様子を理解していました。

6月17日 3年生 体育科「マット運動」

画像1 画像1
 今日からマット運動の学習が始まりました。導入として、イヌ歩きやクマ歩き、しゃくとり虫やウサギの動きを真似して体をほぐしました。地面に手をしっかりつき、おしりを高く上げる動きはこれからのマット運動の学習につながっていきます。

6月17日 5年生図工 「だんボールでためしてつくって」

画像1 画像1
画像2 画像2
段ボールの特徴を生かして、折り曲げ方や切り方、組み合わせ方を工夫しながら立体に表しています。
子供たちは、触っているうちに発想が広がり、次々と試しながら楽しそうにつくっていました。

6月17日 新しい班での清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生から6年生の子供たちが縦割り班で取り組んでいる毎日の「なかよし清掃」
今日から新しい班編成での清掃が始まりました。
班長が中心となって役割を確かめ、みんなで担当の場所をきれいにしました。

6月14日 5年生 国語科「日常を十七音で」

画像1 画像1
画像2 画像2
生活の中での発見や驚き、心が動いたことなどを俳句にして伝える学習です。季語を決め、表現を工夫して作りました。
思いが込められた俳句を読み合い、言葉の魅力を感じ、工夫を見付けることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。