☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

被災した方々から学ぶ 教訓 鈴木佳世子先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴ニ小支え合い協議会のヒューマンネットワーク(人脈)は本当に広く、本日の講師の鈴木佳世子先生も素晴らしいご経験をお持ちの方でした。ご自身の被災体験を教訓として、災害被災地を周り、料理家&防災クッキングアドバイザーとして、食を通した支援をなさっているそうです。キャンプと防災クッキングを結びつけたり、必要な物を食べながら無駄なく備蓄するローリングストックなど、今日からすぐ実践できることも多く防災意識を楽しみながら高める仕組が満載でした。講習会の最後に鶴ニ小の学校応援団コーディネーターさんである支え合い防災委員長さんの熱いお話がありました。支え合い協議会さんは、鶴ニ小のビックサポーターであり、先見性のある方々の集まりであると再認識した1日でした。ありがとうございました。

鶴二っ子チャレンジ 雨にまつわることばを集めよう

画像1 画像1
あいにくの雨模様になってしまいました。
今回の鶴二っ子チャレンジは、

「雨」にまつわる言葉を集めよう
です。

先日、夏至の日に関東地方は梅雨入りしたとみられると発表されました。
雨がつく言葉や雨の降り方などを表す言葉など、日本語にはたくさんの表現があります。
それらを集めてみてはいかがでしょうか。

昨日植えた稲にとっては「恵みの雨」ですね。

鶴ニ支え合い協議会防災講習会 おいしい災害食づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南市民センターで開催された市民と議員の懇談会で、民間施設プール学習の実現や市費会計年度職員の先生方の派遣など、学校教育に手厚い支援をしてくださっている鶴ヶ島市議会議員の皆さまや、学校運営協議員さん、学校応援団さん、鶴ニ小支え合い協議会の皆さま、地域の皆さまに、感謝の気持ちを伝え、鶴ニ小の南校舎で開催されている防災講習会に鶴ヶ島のお父さんと向かいました。同じグループの皆さんが、高密度ポリエチレン袋を活用して、ごはんとサバカレーを作ってくださっていました。「遅れてすみません。」「校長先生はダブルだから大変ですね。」とカレーをお皿によそってくださいました。「ありがとうございます。いただきます。」 おいしい血液サラサラサバカレーと抹茶あずきパンケーキをいただきました。

語ろう! 暮らしのこと まちのこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市民と議員の懇談会 語ろう! 暮らしのこと まちのこと に参加しました。 いつも、鶴ニ小の教育活動をご支援いただいている、学校運営協議員さん、学校応援団さんや鶴ニ小支え合い協議会さんと一緒に参加して、鶴ヶ島市について熱く語り合いました。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市 です。

鶴二小の保護者&大人の方々のチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの賞状づくりをしていたら、モチベーションが向上し、面白いアイディアが次から次へと浮かんできたので、急いで手帳に記録しました。 梅雨の季節が到来します。校庭で遊べなくなった子どもたちの「知的好奇心」をくすぐりまくる絶好のチャンスが到来です。 今日の鶴二小の保護者&大人の方々のチャレンジ(鶴二っ子チャレンジの大人版です。)は、子どもたちの知的好奇心をくすぐる方法を考え、実践してみようです。 校長室の扉を少しだけ開けて、廊下の床に色々な物を置いて、子どもたちの知的好奇心をくすぐる実験をしたいと思います。 試しに、「あおむし」「ロボット魚」「外国の楽器」を置いてみました。 もし、ご家庭や地域で試して、子どもたちの知的好奇心をくすぐることに成功なされたら、校長にその方法を伝授してください。 よろしくお願いします!

子どもたちの一生懸命から元気をいただきました!

画像1 画像1
 私(校長)はご存知の方もいらっしゃると思いますが、鴻巣市に住んでいます。鴻巣市に住んでいることをお伝えすると「あぁ、免許センターのある。」や「川幅うどん。」と言ってくださる方が多く嬉しく思います。 どうしても、遠距離通勤なので、休日に鶴ヶ島に来るときは、半日単位でスケジュールを組みます。 今日は雨が降っていて草刈りができないので、子どもたちの賞状づくりをすることにしました。 本当ならば、報告をしてくれた次の日には、子どもたちに賞状を贈りたかったのですが、先週は色々と立て込んでいて、なかなか賞状づくりができませんでした。 よし、賞状をつくろう! 次に「フルタハナコさん」からいただいた「つるがしMAP」をラミネートして、英単語カードを作って……。それから、市議会議員さんとの懇談会に参加だな。 子どもたちの一生懸命から元気をいただき、今日も芸能人並みに時間を大切に使うことができる休日になりそうです。 鶴二っ子たちの存在が、今の私の原動力の一つとなっています。 

優しい雨

画像1 画像1
 梅雨のシーズンになったので、「雨に関する曲」を集めて、スマホから流しています。今、ちょうど、小泉今日子さんの「優しい雨」という曲が流れています。 鶴二小の校庭にも「優しい雨」が降り、植物たちがのどを潤しています。 三日前に刈り取ったはずの草が、もう新しい芽を伸ばしていました。 昨日、これまでの長い年月、ヤオコーさんと(株)関水金属さんとの間の横断歩道のところで毎朝子どもたちを優しく温かく見守ってくださっていたスクールガードのGさんがお亡くなりになったことを、学校応援団さんから伺いました。 入退院を繰り返しながら、退院すると、鶴二小の校庭沿いの道を、ゆっくりとゆっくりとお家から横断歩道のところまで、歩いていく姿を校長室から確認してから、校長も朝の登校見守りにでかけていました。 Gさんの訃報を聴いて、思わず涙が出てしまいましたが、応援団さんに悟られぬよう、せっせと樹木の剪定を続けました。 Gさんは、もと小学校の先生で、実は鶴二小が初任校(初めて赴任した学校)だったそうです。当時の鶴二小の思い出話を懐かしそうに話してくださるGさんの優しい笑顔が思い出されます。 教員を引退なされた後も、地域の子どもたちのために、最後の最後まで「美しい汗」を流し続けたGスクールガードさんです。私たち教員の良きお手本であり鏡です。 Gさん。どうもありがとうございました。 

休日の鶴二小から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。先週は、授業参観&懇談会や環境美化活動でたいへんお世話になりました。週末いかがお過ごしですか? 休日は超早起きさんの校長ですが、起床してからカーテンを開けて外の雨模様の景色を眺め、「校庭の草刈りは今日は雨のためお休みだな。」とベッドに横になりました。 今日は、いつもお世話になっている鶴ヶ島市議会議員さんたちとの懇談会(10時から12時:南市民センター)と鶴二小支え合い協議会防災講習会(11時から13時)に参加するために鶴ヶ島市にやってきました。 ダブルブッキングしているので、上手に時間を活用したいと思います。 鶴二小の卒業生の齊藤芳久市長が目指す「豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市」と松井克彦教育長が目指す「地域とともにある学校」を実現すべく、地域の方々が「行政や公的施設(学校も含まれます。)」にどのようなニーズを持たれているのかを実際に自分の目と耳と足で聴きとり、鶴二小の教育活動にいかしていきたいと考えたこと、さらには、鶴二小の学校応援団として子どもたちのために「美しい汗」を流してくださっている村上市議会議員さんにお誘いを受けたので、市議会議員さんたちとの懇談会に足を運ぶことにしました。重ねて、校長のフィールドワークの一つである「地域防災〜共助の力」を実現してくださっている支え合い協議会さん(前回のどんぐり朝市は他の会議とブッキングしていたのでお休みしてすみませんでした。)が料理家兼防災クッキングアドバイザーの鈴木佳世子氏をお迎えし、「おいしい災害食」を実際に調理し、試食するという珍しい防災講習会を企画してくださったからです。 今日も、7連勤なので少しだけ疲労感はありますが、いつもお世話になっている地域の方々との交流でたくさんの元気を充電させていただきます。 よろしくお願いします!

素晴らしい6日間をありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちも先生方も保護者の皆さんも、6日間、一生懸命、がんばりました。日曜日、月曜日、しっかり休んでくださいね。 校長は、明日(23日)、鶴二小校区支え合い協議会さんが主催する「防災訓練」に参加予定です。 すばらしい6日間をありがとうございました! 良い週末を!
 お花仙人の先生が、「ひまわり畑」の草取りに美しい汗を流してくださっています。
 今年の夏が楽しみですね。 お花仙人の先生、ありがとうございます!

成長の感動の共有

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度も、先生方、保護者&地域の皆さんと「鶴二っ子たちの成長の感動」を共有できることを楽しみにしています! 本日も授業参観&懇談会、ありがとうございました!

1010件目の更新です! お弁当の味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんには、「子どもの頃のお弁当の味の思い出」がありますか? 私は、4人の人からお弁当を作っていただいた思い出があります。 祖母、母、姉そして父です。 中でも「父の作ったお弁当の味は強烈」で、今でもはっきりと覚えています。 「とても甘すぎる卵焼き」「味がついているのかどうかわからない鶏肉焼き」「お弁当のふたの裏にべったりとついてしまったのり弁ののり」そしてなぜお弁当に?と思う「デザートのつもりの変色した皮のむかれたバナナ」……。 弟の出産のために母が入院していたので、超早起きした父が一生懸命、作ってくれたお弁当でした。 味はもちろん、見た目も???でしたが、今でも覚えているということは幼心に「感謝の気持ち」があったからだと思います。 今日も、たくさんの子どもたちが目を輝かせて「お弁当自慢」をしてくれました。 キャラ弁から、大好きなハンバーグ、下ごしらえから頑張った唐揚げ、こだわりのある果物の切り方……。 鶴二小の保護者の皆さんの愛を、お弁当をおいしそうに頬張る子どもたちの笑顔から強く強く感じ取りました。

子どもたちのために、いつもありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もたくさんの保護者の皆さんから、「校長先生。こんにちは、子どもたちのためにいつもありがとうございます!」とご挨拶いただきました。「こんにちは。こちらこそ、いつも子どもたちのためにありがとうございます!」 お互いに感謝し合い、リスペクト(尊敬)し合う、ワンチーム鶴二小です! 本日もありがとうございました! 

参観日の「かほり」の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、校庭の草刈りを終えて、校長室に戻ってくると、子どもたちが校長室に遊びに来てくれました。 低学年の子どもたちが「校長先生は、何だかくさくさい。」と言うのです。「【草:くさ】【臭い:くさ い】? 座布団二枚だね。」と低学年の子どもたちを褒めると、横にいた高学年の子どもたちが、「校長先生は、みんなのために校庭の草刈りをしてくださったのだから、【臭い】は失礼だよ。せめて、【香り】にしてみてはどうだろうか?」と言うのです。 低学年の子どもたちの素直な感性も、高学年の子どもたちの豊かな言語感覚も、とても素晴らしいなぁと感じ、ほめまくりました。 私が小学生の頃(今から約40年前)の参観日は、今でも記憶しているのですが、教室中が「ナフタリン(洋服の防虫剤)」の香りが充満していました。私の親も普段は着ないような「スーツ」を着て、参観日に来ていた記憶があります。子どもも大人も参観日が【特別な日】のようにとらえていたので、参観日の日の授業の緊張感は半端なかったです。 時代が進み、だいぶカジュアルな参観日になりました。 参観日でも「いつも通り、一生懸命がんばる鶴二っ子たちと先生方」でした。 

授業参観&懇談会 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観などの学校行事で、保護者や地域の方々が来校なされたときの、子どもたちの視線の行方をいつも楽しみながら観察しています。 一生懸命頑張った子どもたちです。 たくさんたくさんほめてあげてください。 

大人の背中を見て育つ子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもの頃、大好きなおばあちゃんから「よそ様のお家に行ったときは、脱いだ靴は必ずきれいにそろえて脱ぐんだよ。そうすることで、あなたはさらに幸せになれるから。」そう教えていただき大人になった今でも、それが当然のように実行できています。 村上市議会議員さんと授業参観で校舎巡りをしました。 鶴二小の子どもたちと保護者の方々の靴のそろえ方をご覧になって、とても素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。 プールでは「鴨」が一休みしていました。 村上先生が「校長先生。もう、ヘチマの実が成り始めましたね。」と教えてくださいました。

ぬかるみの感触は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
田植えに挑戦している5年生たちです。

初めは「土で汚れちゃう」などと敬遠気味の子もいましたが、
一回植えてみるとそのぬかるみの感触に刺激されたようです。

「苗がまだあるのでお代わりで植えたい人はどうぞ」と担当。
気が付いたらたくさんの子が並んでいました。

「面白そうなのでやってみます」と、怪我のために1回目は見学していた子、
「柔らかい、気持ちいい」と感触を楽しんでいる子。


気が付けば4周、5周と楽しんで田植えをしていた鶴二っ子たちでした。

読み聞かせ ミントさん 大募集中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(21日)、今日(22日)と北校舎の3階の共有スペースで「読み聞かせ ミントさん」のデモンストレーションがありました。 子どもたちに「読み聞かせをやってみたい」とは思うものの、どのようなことをするのか知りたいというご意見をいただいたので、ミントさんたちがデモンストレーションをしてくださることになりました。 村上市議会議員さん(スクールガードとして学校応援団さんに登録していただいています。)が来校し、ミントさんたちの読み聞かせを聴いて、感動の涙を流しながら、校長室にいらっしゃいました。もちろん、村上議員さんもミントさんに入ってくださるそうです。 校長の野望の一つに「全クラスでの読み聞かせ同日開催」というものがあります。 ぜひ、鶴二っ子たちのために、校長の野望をみなさんの手で叶えていただきたいと願っております。

幼きひとや弱きものへの優しさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、たくさんの鶴二っ子たちとお話をする時間が確保できました。 鶴二小の子どもたちの心や体の中にも「自分よりも幼きひとや弱きものへの優しさ」が育まれているなぁと今日も強く感じました。 「校長先生はもちろん、いつもお世話になっている学校応援団さんにも四葉のクローバーを探して贈ろう!」「捕まえた昆虫は、もといた草むらへ優しく戻してあげよう!」「下級生たちが授業に遅れないように昇降口まで連れて行ってあげよう!」……。 これは、きっと先生方や保護者&地域の方々が、鶴二っ子たちに「優しさのバトン」を贈り続けてくださっているからだろうと校長は考えています。 今日もすてきな鶴二っ子たちにとても癒されました。

田植えに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
先日ご紹介した、石澤園長先生からいただいたモチ米の苗を身に水田に植えました。
社会の学習で稲作について学習する5年生に話を持ち掛けてみると、
快く引き受けてくれました。5年生の担任の先生、ありがとうございます。

母方の実家が米作り(兼業)農家だったので、コメには少々うるさい担当です。
自分の子ども時代の経験と、前任校(川島町)での経験で子供たちに説明しました。
何事も経験しておいてみるものです。

子供たちも見様見真似ながら上手に植えていました。
大きく育ってね。

あと11日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 新紙幣発行まであと11日!
 特に1万円札は、埼玉ゆかりの人物の肖像画が使われるので、埼玉県民としては気持ちが高ぶりますかね。
 子どもたちは、だれが新しい紙幣の顔になるか調べてみてくださいね!
 あっ!少し前の記事にのっていましたね。
 どこで印刷されているか知っていますか?
 これは、大人でもあまり知らないかもしれません。
 ちなみに、「日本銀行」ではありませんよ?知りたくなってきますね!

 ところで、今までの紙幣はどうなるのでしょうか?
 なぜいつの間にか紙幣が変わってしまうのでしょうか?
 「鶴二っ子チャレンジ」のテーマにできそうですね。

 今日は学校応援団さんが古い紙幣だけでなく、硬貨も持ってきてくださいました。
 初めて見るものもあり、興味津々です。
 よく見ると、今使っている硬貨もありますが、作られた年は、何の年かな?
 見たい人は、校長先生に声をかけてくださいね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31