☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

鶴二小にぞくぞくと強い助っ人が! (株)関水金属さん 学校運営協議員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小には心強い助っ人がたくさんいらっしゃいます。 地域の方々が「鶴二小は地域のお城のようだ。」とおっしゃっていたことを思い出しました。 子どもたちを地域で温かく育てる(見守る)ために、先生方、保護者&地域の皆さんが「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に、鶴二小に教育力を結集させています。 今日も、鶴二小第38代PTA会長さんともと学校応援団コーディネータさんと一緒に、新しい学校運営協議員さんに、尊敬する松井克彦教育長先生からの委嘱状をお渡しに(株)関水金属さんを訪問しました。 松井教育長先生が掲げていらっしゃる「地域とともにある学校」を実現すべく、これまでも鶴二小と(株)関水金属さんとで、色々な取組をしてきました。1 校外学習、2 6年生の風景画の壁面への掲示、3 鉄道模型ジオラマ(雨の日や学校行事の時に子どもたちが楽しませていただいています。)…… そして、今後は……。まだ、お伝えすることはできませんが、(株)関水金属さんと鶴二小で連携・協働して、子どもたちが喜ぶことを実現したいと考えています。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市 最高です! 地域の有識者の方々のおかげで、校長の野望(学校と地域企業とのコラボレーション)が一つ、また一つと叶えられていきます。 本当にありがとうございます! 

5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 「ツイストパン、牛乳、初夏のクリームスープ、チキンナゲット、キャベツとコーンのソテー、メロンクリームソーダ風ゼリー」です。

 デザートがあるだけで、子どもたちの気分は高まります♪朝から今日の給食を話題にしていた児童が何人もいました!
 しかも、「メロンクリームソーダ風」!!何年も鶴ヶ島市で働いていますが、初めて食べる気がします。どんな味かワクワクです♪

 初夏のクリームスープには、グリーンピースやえだまめが使われているそうです。
 いつもおいしい給食をありがとうございます。
 いただきます!

 ★おまけ★
 牛乳のとなりにあるものは、何の種でしょう?

子どもたちに寄りそって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も「お母さん鳥とカルガモたちの集団」と、荒川の河川敷で数回出会いました。 その様子を見たときに、「鶴二小の先生方と子どもたち」のことを思い出しました。 授業はもちろん、休み時間も、給食の時間も、お掃除の時間も、いつも子どもたちのそばには必ず先生方がいて、子どもたちを温かく支援してくださっています。 尊敬する校長先生の合言葉(教育信条)である「子どもたちに寄りそって」。 鶴二小の様々な場面で、子どもたちに寄りそう先生方の姿を拝見していると、尊敬する校長先生のお顔が思い浮かびました。  

鶴二小 が 一時的に 幼保小連携校に?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少子高齢化社会が進む中で、「小学校」と「中学校」が合体した「小中一貫校」や「小学校」とその学校区にある「幼稚園」「保育園」「こども園」が合体した「幼保小連携校」が試験的な取組として、日本中でうまれているようです。 先日のニュース報道では、埼玉県の行田市もゆくゆくは、学校を3つに統合し、「少子化」の対応をしていくということでした。 今日(5日)の業間休みの様子を校長室から観察していて、「幼保小連携校」の休み時間の風景はこのような形なのかなぁと思いました。 6年生や5年生が下級生の面倒をみて、下級生たちが、小さなお客様の面倒をみます。 鶴二小の先生方と「今の子どもたち」を大切にしながら、「未来の子どもたち」のことを考えて、鶴二小の伝統を継承していこうといつも話し合っています。 校庭への坂道で「日向ぼっこ」をする子どもたちがいます。先日、実際に子どもたちのように坂に寝転んでみました。 ぽかぽかとても暖かかったです。 「手のケガや足のケガが早く治りますように。」と校長室から光線をビビビと贈りました。

小さな 小さな お客様

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日(5日)も小さな小さなお客様が鶴二小の校庭に遊びに来ました。 「こんにちは。いらっしゃ〜い。鶴二小へようこそ!」と校長室から、小さなお客様と先生方に話しかけると「うわぁ。校長先生だ。こんにちは。」と元気にあいさつしてくれる かわいい かわいい 小さな 小さな お客様たちです。 

緑の募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から明日まで、緑の募金をおこなっています。
 福祉委員会の児童が朝の時間に、各教室に募金箱を持って募金を集めています。

 登校した子どもたちは、持ってきた10円玉等をにぎりしめて、早く募金したそうにそわそわしていました。
 募金をする1年生は、「お願いします。」「ありがとうございます。」と言うことができていました。スバラシイ!!
 緑の羽根を持っている人がたくさん増えていくと、森林も増えていくかもしれませんね。

新しいくつを買ってもらいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一部の鶴二っ子たちと、密かに校庭で楽しんでいる「菌類(キノコなど)探し」 おそらく、鶴二小で最も大きいキノコを発見し、子どもたちに見つからないように画像を撮影していると、「校長先生! おはようございます!」と一年生の子どもたちに見つかってしまいました。 「わぁ! びっくりした。おはようございます。 今日も、みんなの元気なあいさつで、校長先生は元気をたくさんもらいましたよ。」 ある子が、「校長先生。新しい靴をお家の人に買ってもらいました。」とポーズをとって、新しい靴をみせてくれました。 何か、新しいものを手に入れると、必ず校長に見せてくれる鶴二っ子たちです。 保護者の皆さんにお願いがあります。 お子さんの「靴」は大丈夫でしょうか? 下駄箱の靴点検をすると、靴底がすり減ってしまっていたり、かかとが踏みつぶされていて靴の形が変形してしまっている靴を時々見かけます。 重ねて、「帽子」は大丈夫でしょうか? 安全に着用するために、ゴムひもの確認もお願いします。  

鶴二小の朝の音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チーズ味派の担当です(前記事参照)。

朝の子供たちのあいさつ、
スクールガードさんがかけてくださる優しい声、
通り道を掃いてくださる音、
水やりのために水をくむ水道の音、
子供たちが校庭で遊ぶ声・・・

この当たり前の音は、たくさんの方が作り上げてくださっているものです。
もちろん、子供たちを送り出し、付き添ってくださっているご家庭のご協力の賜物でもあります。
鶴二小のあたりまえを、たくさんの方が作り上げてくださっていることにあらためて感謝申し上げます。

「昨日ここにいた人は校長先生です?」
「よくご存じで」

「いつもいる人じゃない方ですねえ」
「どうも〇〇です」
「まあそれはそれは」
道行く地域の皆さんとの会話も素敵な鶴二小の朝です。

We love Tsuru-ni.

藤中の竹田校長先生へ伝言をお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(4日)の業間休み、廊下で子どもたちに声をかけられました。「校長先生。こんにちは。今日、校長先生も藤中学校へ行きますか?」「こんにちは。はい、もちろん、先生方と一緒に行きますよ。」「校長先生にお願いがあります。」「はい、何でしょう? 私にできることでしたら。」「実は、藤中の竹田校長先生へ、お伝えしてほしいことがあります。」「???」「去年、竹田校長先生から、カブトムシをいただきました。今年もいただけるでしょうか? と」 敬語の上手な鶴二っ子たちです。 「あぁ、確かに、竹田校長先生から、数度にわたって、カブトムシをたくさんいただきましたね。和室の前の廊下の掲示板にそのときの竹田校長先生の写真が掲示してありますね。」 「竹田校長先生から、いただいたカブトムシが卵を産んで、今、幼虫が育っています。」 「それは、素晴らしいことですね。竹田校長先生への伝言、確かに承りましたよ。」 そのことを、藤中学校へ行って、竹田校長先生にお伝えしたところ、とても喜んでくださり、「今年も、もし捕まえることができたら、差し上げます。」と温かいご返答をいただきました。 竹田校長先生。さすが、理科の先生です! 学校応援団さんがメンテナンスしてくださっている腐葉土置き場。この腐葉土の中でも、もしかしたら、昆虫たちの幼虫が育っているかもしれません。

登校見守りありがとうございます! ガーデンパーク完成式典6月9日(日)午前10時です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週に入ってから、学区内を歩いていると、保護者や地域の方々から、「校長先生。こんにちは。9日は来られますか?」と話しかけられる機会が増えたような感じがします。 「こんにちは。9日のあれですね。」「はいそうです。9日のあれです。」 「あれ」とは何でしょうか? と思われた方がいらっしゃるかもしれません。 「あれ」は、(株)関水金属さんのガーデンパーク完成式典のことです。 令和6年6月9日(日)午前10時から、鶴ケ丘児童公園で行われます。 鶴二小の卒業生の齊藤芳久市長さん、尊敬する松井克彦教育長先生もいらっしゃるそうです。皆さんも足を運ばれてはいかがでしょうか? 交通安全指導員さんも当日、ヤオコーさん前の横断歩道の交通整理をしてくださるそうです。 今日も、子どもたちの登校見守りありがとうございました! 

760件目の更新です! 美しい汗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、教頭先生が東門のところで子どもたちの登校を見守ってくださるということで、教務主任の先生に職員室と東児童昇降口をお願いし、ヤオコーさん&(株)関水金属さんの方向へ歩いていきました。 児童昇降口を校務員さんがきれいに掃除してくださっています。担任の先生にお願いして、子どもたちに昇降口に砂を持ち込まないよう指示を出しましょう。 お花仙人先生が種を採取した後の菜の花の片づけをしてくださっていました。 そして、麦わら帽子をかぶったあの後ろ姿は……。 子どもたちが大好きな教頭先生の後ろ姿を見て、最近、関東圏のお店では見られなくなったお菓子を食べたくなりました。みなさんは、何味が好きですか? 「チーズ味?」 「カレー味?」 「塩味?」 私は定番の味が好きです。 

写真のプロ Yレジェンド先生 登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝の校長のルーティーンをしていると、Yレジェンド先生のカスタムされたトラックが駐車場に入ってくるのが見えました。 「あれっ? 今日はYレジェンド先生は、他の学校にお勤めのはず……。」 職員室に戻ると、昨日の「3年生のすばらしい歌声が披露された音楽朝会」や「代表委員会のあいさつ運動」の写真パネルを作成し、出勤前にわざわざ遠回りして鶴二小まで届けてくださったと教務主任の先生から報告を受けました。 早速、掲示させていただきます。 Yレジェンド先生。ありがとうございました。 2枚目はYレジェンド先生とNレジェンド先生が、子どもたちの歌声や下駄箱の中のくつをほめてくださっている画像です。(4日)鶴ヶ島市のレジェンド先生たちから多くを学ばさせていただいております。 子どもたちが、ときどき、なかよし学級の担任をしてくださっていたKレジェンド先生はお元気かな? 会いたいなぁと言っています。 校長先生もあなたたちと同じ気持ちだよと伝えています。 Kレジェンド先生は、毎日、鶴二小のホームページをご覧になって、あなた方の一生懸命がんばる姿を応援してくださっているそうです。ありがとうございます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日は「小中連絡会」で藤中学校へ行きました。 私が一緒に勉強した今の藤中の2年生と1年生の生徒さんたちはもちろん、毎朝、さわやかなあいさつをしてくれる3年生の生徒さんたちの一生懸命、授業に臨む様子を見させていただきました。 目が会ったときに、あいさつをしてくれたり、静かに会釈をしてくれたり、「鶴二小プライド 一歩前へポーズ」で応えてくれたりするすてきな藤中生たちです。 鶴二っ子たちが藤中生たちに強い憧れの気持ちを抱いている理由がなんとなく分かるような気がしました。 藤中の竹田校長先生、藤小の久保校長先生、杉下小の栗原校長先生からも、色々なことを教えていただきました。 鶴ヶ島市も、本当に温かく優しく素敵な方々が多いので、毎日、沢山のことを学び、吸収させていただいております。 ありがとうございます。 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 昨日、藤中から鶴二小へ戻ると、お二人の会計年度職員の先生方が、花壇の整備で「美しい汗」を流してくださっていました。 「むしり取った草の山」や「道路へ土が流れださないような対策」など、頭が下がる想いです。感謝・感謝・大感謝でまた、今日も一日が始まりました。

PCクイズで復習 と 針の穴に糸を通す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次期鶴二小リーダー5年生の教室です。 今日学んだ理科の植物の成長をPCのクイズを活用して復習していました。 お隣のクラスは、家庭科で、集中して、針の穴に糸を通していました。糸がみごとに通ったら、次は「玉結び」を作ります。 一生懸命ってかっこいいですね。 あっ! 私もジャケットのボタンが取れてしまったので、針と糸を準備しなければ……。 

学び合う

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の子どもたちがグループで、教科書の音読をしていました。 グループのメンバーがまちがえてしまったり、読めない漢字があったりしたときは、優しくそっと温かい手を差し伸べることのできる鶴二っ子たちです。 

楽しい外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室です。外国語専科の先生とALTの先生とこちらの教室もお二人の先生が授業をなさっていました。 子どもたちの授業を観察するたびに、さらに子どもたちがうらやましくなります。 今日の会話のテーマで休み時間に子どもたちに語りかけてみたいと思います。 お陰様で、校長のラジオ基礎英語学習、3か月目に突入しました。 

子どもたちの知的好奇心をくすぐる授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちと教務主任の先生が図工の授業で相互鑑賞会をしていました。友だちの作品のすばらしさをワークシートに自分の言葉でまとめていきます。 「校長先生。こんにちは。プリントの裏まで書けましたよ。」嬉しそうに報告してくれるリトルリーダー2年生たちです。 授業の振り返りが終わると、次の授業で作る作品の予告を楽しそうに聴いていました。

鶴二っ子は歯が命 めざせ治癒率100パーセント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小トップリーダーの6年生と先生が、「葉の大切さ」について学習を深めていました。グループになって、本日の授業の振り返りをしていました。 「校長先生。こんにちは。僕は大丈夫です。」「校長先生。こんにちは。私も大丈夫です。」 子どもたちが次々に、筆記用具の正しい持ち方を見せてくれました。 お子さんの、筆記用具の持ち方は正しいでしょうか? 美しい文字を、正確に、速やかに、丁寧に、速く書くことが、中学生になると求められます。 幼いうちから、筆記用具の正しい持ち方の確認をお願いします。

1と8 2と7 3と6 ……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お隣の1年生の教室へ向かうと、子どもたちが「校長先生。こんにちは。こんなにスタンプを先生からもらいました。」と嬉しそうにノートを見せてくれました。「こんにちは、すごいね。さっき聴こえてきた、1と8,2と7、3と6という念仏みたいなのは何でしょうか?」「校長先生、足して、9になる数の組合せです。」「なぁるほどぉ。」 こちらの教室にも、二人の先生がいらして、合格した子どもたちが先生からスタンプをいただいていました。 今の時代の算数を学んでいたら、もっともっと算数好きな大人になれていたかもしれない。 子どもたちがさらにうらやましくなりました。

絵の中には何がある? 何がいる? 情報を読み取る。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現代の小学校の授業は、見学しているとワクワク・ドキドキが満載で、子どもたちがとてもうらやましくなります。 授業によっては、先生が二人以上も教室にいて、45分という一つの授業時間中、学びをさらに深めるための手厚い支援をしていただけます。 1年生の子どもたちが一枚の画像から、さまざまな「情報」の読み取りをしていました。 子どもたちの鋭い観察眼、流石だなぁと今日も感心しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31