☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

学びへとつながる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、2年生の生活科の授業で、虫の観察の学習がありました。
 「なんというタイミング!!」
 学校応援団さんが学校に持ってきてくださったゴマダラカミキリムシを持っていきました。
 子どもたちは、休み時間にそれぞれが捕まえてきたチョウやカマキリ、ダンゴムシなどを観察していましたが、カミキリムシを観察した児童もいました。
 よーーーーく観察してカードに書き込む様子をカミキリムシをくださった学校応援団さんに見ていただくと、とても喜んでくださいました♪
 ダンゴムシと仲良くなった子どもたちも多く、鉛筆に登らせて観察している姿がとてもかわいらしかったです!

田植えに挑戦 〜先日譚〜

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、田植えを行うまでにたくさんの方のご厚意を賜りました。

苗を分けていただいた石澤園長先生(市の教育委員さんでもあります)
当日のお願いにも関わらず、快くスチロールの箱を分けていただいたヤオコーの鮮魚担当さん
その箱を歩いて運んでいた時に「荷物大変そうだから乗っていくかい?」と声をかけていただいた通りすがりのドライバーさん
土づくりと草取りをしていただいた学校応援団さん

皆さんの温かい気持ちのおかげで子供たちの貴重な体験活動が実践できています。
本当にいつも子供たちのためにありがとうございます。

実るほど、首を垂れる稲穂かな(植えたばかりでまだ苗ですが)

We love Tsuru-ni.

朝の見守りありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
今週のスタートです。
朝からじっとしているだけで汗が流れる暑さですが、子供たちは元気に登校してきます。
朝から朝食の準備や暑さ対策にご尽力いただいているお家の皆さん、ありがとうございます。

そして子供たちが安心して登校できるよう、見守ってくださるスクールガードの皆さんもありがとうございます。
仕事終わりの後ろ姿、尊敬の念を込めていつも取らせていただいています。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

今日(25日)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は
 「子どもパンスライス、コーヒーミルク、ミネストローネ、ハムチーズサンドフライ、ブロッコリーのサラダ」です。
 今日の特別感は、何と言っても「コーヒーミルク」です!
 月に一度のスペシャリティーからか、より一層おいしく感じます♪
 また、ミネストローネには「セロリ」や「ズッキーニ」が入っていました。野菜たっぷりのスープを飲んで、栄養補給ができました。
 もちろん今日も完食です!
 来月は、「セレクト飲料」がありますね!
 今から待ち遠しいです♪

一生懸命はかっこいい! 下級生の良きお手本の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小トップリーダー6年生の子どもたちが先生方と校庭で「リレー」の授業をしています。昨日のお休みの日に帰宅してから、ドラマの「陸王」を鑑賞しました。 ご存知の方々もいらっしゃると思いますが、行田市や鴻巣市が「陸王」や「下町ロケット」のドラマのロケ地として使われていました。 教頭先生をやっていた学校も「下町ロケット」のロケ地候補に挙がっており、テレビ会社の人が視察に来たのですが、「他の大学」にチャンスを奪われてしまいました。 陸王のドラマの中で「こはぜ屋」に関係するみんなで「行田市駅伝」に参加する場面がありました。 「リレー」と「駅伝」は形は違えども、「バトン」と「たすき」を繋いでいくという点では共通しています。 今日も、鶴二小トップリーダー6年生は一生懸命です! 応援も走りも、バトンつなぎも。 一生懸命は本当にかっこいいですね。 校長の誇りである鶴二小トップリーダー6年生たちです。

幸先良い週のスタートです! 今日も表彰日和です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も表彰日和です。 いつも鶴二小を守ってくださっている鶴ヶ島市教育委員会と教育センターのえらい先生方が来校し、子どもたちの授業の様子を温かく見守ってくださいました。 「校長先生。子どもたちの一生懸命を、一緒にお祝いさせてください。」そうおっしゃると、お二人のえらい先生方が、賞状を取りに来た子どもたちに温かい祝福の拍手を贈ってくださいました。 このように教育活動に手厚い支援をしてくださる鶴ヶ島市を誇りに思います。 鶴ヶ島市役所の「緑のカーテン ヘチマプロジェクト」も順調です! 

令和6年度 鶴二小の一番たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、鶴二小にいつも通り早朝出勤すると、職員玄関の辺りをオナガのお父さんとお母さんが悲しげな鳴き声を発しながら、飛び回っていました。 「どうしたのかな? 校長は何もしないから大丈夫ですよ。」 職員玄関の扉を開けようとすると、オナガのヒナ(もう、空を飛ぶことができそうです。)が一羽、職員玄関のポストの下で鳴いていました。 「大丈夫ですよ。お母さんとお父さんのもとへお帰り。」両のてのひらで優しく包むようにつかまえると、「空へ!」と放してあげました。 親鳥たちもヒナが着地した場所へ集まってきて、やがて、どこかへ消え去っていきました。 鶴二小の「令和6年度の一番達」を紹介します。 「鶴二小一番カブトムシ」「鶴二小一番アサガオ」そして「鶴二小一番ヒマワリ」。子どもたちが喜びながら、楽しそうに校長室に報告しに来る笑顔が浮かびました。 

お話朝会 熱中症対策のためリモート実施です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は「お話朝会」がありました。 校長からは「みんなの元気なあいさつが地域の方々を幸せにする。言葉はめぐりめぐって自分に戻ってくる。」と「1学期のまとめをしよう。」という二つのお話をしました。 生活指導部の先生からは7月の生活目標「身の回りのせいとんをしよう。」のお話がありました。傘立てや遊び道具の用具箱、清掃用具箱の「すばらしいせいとん例」を画像を活用した分かりやすい説明がありました。 今日も、教室から、子どもたちの元気なあいさつの声が校長室まで届きました。 素晴らしい週のスタートです。

朝の教室から 今日も熱中症対策を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 先週は、授業参観&懇談会、市議会議員懇談会、鶴二小支え合い協議会防災講習会で、たくさんの保護者&地域の皆さんと交流を図れましたこと、心より感謝申し上げます。 今日も昨日ほどではありませんが、暑い一日になると予報が出ています。校長のモーニングルーティーンで汗びっしょりになり、新しいYシャツとパンツ(ズボンです。)に履き替え、お話朝会の準備をしています。 暑さ対策のために、体育館での集合型ではなく、空調のきいた教室で、リモートによるお話朝会を実施します。(1学期の終業式も同様の理由で、リモート実施しようと考えています。) 働きものの教頭先生と働きものの保健室の先生が、校庭の鉄棒に熱中症計を設置してくださり、数値の記録を始めました。 適度に水分補給をして、みんなで熱中症対策をしましょう! 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

大好きな 鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日(24日)、教頭先生と鶴二小に出勤しました。 貸し切りの校庭では、子どもたちがサッカーを楽しんでいました。 「あなた方は、本当に鶴二小が大好きなんだね。 しっかりと水分補給してね。」と校長室の窓を開けて、校庭へ向かって叫ぶと、「はい! 校長先生。こんにちは。校長先生も鶴二小が大好きなんですね!」と子どもたちから元気なあいさつとメッセージが返ってきました。 今日も「ワンチーム鶴二小」を実感する地域力に見守られ、助けられ、大きな幸福感をいただきました。 どうもありがとうございました!

被災した方々から学ぶ 教訓 鈴木佳世子先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴ニ小支え合い協議会のヒューマンネットワーク(人脈)は本当に広く、本日の講師の鈴木佳世子先生も素晴らしいご経験をお持ちの方でした。ご自身の被災体験を教訓として、災害被災地を周り、料理家&防災クッキングアドバイザーとして、食を通した支援をなさっているそうです。キャンプと防災クッキングを結びつけたり、必要な物を食べながら無駄なく備蓄するローリングストックなど、今日からすぐ実践できることも多く防災意識を楽しみながら高める仕組が満載でした。講習会の最後に鶴ニ小の学校応援団コーディネーターさんである支え合い防災委員長さんの熱いお話がありました。支え合い協議会さんは、鶴ニ小のビックサポーターであり、先見性のある方々の集まりであると再認識した1日でした。ありがとうございました。

鶴二っ子チャレンジ 雨にまつわることばを集めよう

画像1 画像1
あいにくの雨模様になってしまいました。
今回の鶴二っ子チャレンジは、

「雨」にまつわる言葉を集めよう
です。

先日、夏至の日に関東地方は梅雨入りしたとみられると発表されました。
雨がつく言葉や雨の降り方などを表す言葉など、日本語にはたくさんの表現があります。
それらを集めてみてはいかがでしょうか。

昨日植えた稲にとっては「恵みの雨」ですね。

鶴ニ支え合い協議会防災講習会 おいしい災害食づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南市民センターで開催された市民と議員の懇談会で、民間施設プール学習の実現や市費会計年度職員の先生方の派遣など、学校教育に手厚い支援をしてくださっている鶴ヶ島市議会議員の皆さまや、学校運営協議員さん、学校応援団さん、鶴ニ小支え合い協議会の皆さま、地域の皆さまに、感謝の気持ちを伝え、鶴ニ小の南校舎で開催されている防災講習会に鶴ヶ島のお父さんと向かいました。同じグループの皆さんが、高密度ポリエチレン袋を活用して、ごはんとサバカレーを作ってくださっていました。「遅れてすみません。」「校長先生はダブルだから大変ですね。」とカレーをお皿によそってくださいました。「ありがとうございます。いただきます。」 おいしい血液サラサラサバカレーと抹茶あずきパンケーキをいただきました。

語ろう! 暮らしのこと まちのこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市民と議員の懇談会 語ろう! 暮らしのこと まちのこと に参加しました。 いつも、鶴ニ小の教育活動をご支援いただいている、学校運営協議員さん、学校応援団さんや鶴ニ小支え合い協議会さんと一緒に参加して、鶴ヶ島市について熱く語り合いました。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市 です。

鶴二小の保護者&大人の方々のチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの賞状づくりをしていたら、モチベーションが向上し、面白いアイディアが次から次へと浮かんできたので、急いで手帳に記録しました。 梅雨の季節が到来します。校庭で遊べなくなった子どもたちの「知的好奇心」をくすぐりまくる絶好のチャンスが到来です。 今日の鶴二小の保護者&大人の方々のチャレンジ(鶴二っ子チャレンジの大人版です。)は、子どもたちの知的好奇心をくすぐる方法を考え、実践してみようです。 校長室の扉を少しだけ開けて、廊下の床に色々な物を置いて、子どもたちの知的好奇心をくすぐる実験をしたいと思います。 試しに、「あおむし」「ロボット魚」「外国の楽器」を置いてみました。 もし、ご家庭や地域で試して、子どもたちの知的好奇心をくすぐることに成功なされたら、校長にその方法を伝授してください。 よろしくお願いします!

子どもたちの一生懸命から元気をいただきました!

画像1 画像1
 私(校長)はご存知の方もいらっしゃると思いますが、鴻巣市に住んでいます。鴻巣市に住んでいることをお伝えすると「あぁ、免許センターのある。」や「川幅うどん。」と言ってくださる方が多く嬉しく思います。 どうしても、遠距離通勤なので、休日に鶴ヶ島に来るときは、半日単位でスケジュールを組みます。 今日は雨が降っていて草刈りができないので、子どもたちの賞状づくりをすることにしました。 本当ならば、報告をしてくれた次の日には、子どもたちに賞状を贈りたかったのですが、先週は色々と立て込んでいて、なかなか賞状づくりができませんでした。 よし、賞状をつくろう! 次に「フルタハナコさん」からいただいた「つるがしMAP」をラミネートして、英単語カードを作って……。それから、市議会議員さんとの懇談会に参加だな。 子どもたちの一生懸命から元気をいただき、今日も芸能人並みに時間を大切に使うことができる休日になりそうです。 鶴二っ子たちの存在が、今の私の原動力の一つとなっています。 

優しい雨

画像1 画像1
 梅雨のシーズンになったので、「雨に関する曲」を集めて、スマホから流しています。今、ちょうど、小泉今日子さんの「優しい雨」という曲が流れています。 鶴二小の校庭にも「優しい雨」が降り、植物たちがのどを潤しています。 三日前に刈り取ったはずの草が、もう新しい芽を伸ばしていました。 昨日、これまでの長い年月、ヤオコーさんと(株)関水金属さんとの間の横断歩道のところで毎朝子どもたちを優しく温かく見守ってくださっていたスクールガードのGさんがお亡くなりになったことを、学校応援団さんから伺いました。 入退院を繰り返しながら、退院すると、鶴二小の校庭沿いの道を、ゆっくりとゆっくりとお家から横断歩道のところまで、歩いていく姿を校長室から確認してから、校長も朝の登校見守りにでかけていました。 Gさんの訃報を聴いて、思わず涙が出てしまいましたが、応援団さんに悟られぬよう、せっせと樹木の剪定を続けました。 Gさんは、もと小学校の先生で、実は鶴二小が初任校(初めて赴任した学校)だったそうです。当時の鶴二小の思い出話を懐かしそうに話してくださるGさんの優しい笑顔が思い出されます。 教員を引退なされた後も、地域の子どもたちのために、最後の最後まで「美しい汗」を流し続けたGスクールガードさんです。私たち教員の良きお手本であり鏡です。 Gさん。どうもありがとうございました。 

休日の鶴二小から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。先週は、授業参観&懇談会や環境美化活動でたいへんお世話になりました。週末いかがお過ごしですか? 休日は超早起きさんの校長ですが、起床してからカーテンを開けて外の雨模様の景色を眺め、「校庭の草刈りは今日は雨のためお休みだな。」とベッドに横になりました。 今日は、いつもお世話になっている鶴ヶ島市議会議員さんたちとの懇談会(10時から12時:南市民センター)と鶴二小支え合い協議会防災講習会(11時から13時)に参加するために鶴ヶ島市にやってきました。 ダブルブッキングしているので、上手に時間を活用したいと思います。 鶴二小の卒業生の齊藤芳久市長が目指す「豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市」と松井克彦教育長が目指す「地域とともにある学校」を実現すべく、地域の方々が「行政や公的施設(学校も含まれます。)」にどのようなニーズを持たれているのかを実際に自分の目と耳と足で聴きとり、鶴二小の教育活動にいかしていきたいと考えたこと、さらには、鶴二小の学校応援団として子どもたちのために「美しい汗」を流してくださっている村上市議会議員さんにお誘いを受けたので、市議会議員さんたちとの懇談会に足を運ぶことにしました。重ねて、校長のフィールドワークの一つである「地域防災〜共助の力」を実現してくださっている支え合い協議会さん(前回のどんぐり朝市は他の会議とブッキングしていたのでお休みしてすみませんでした。)が料理家兼防災クッキングアドバイザーの鈴木佳世子氏をお迎えし、「おいしい災害食」を実際に調理し、試食するという珍しい防災講習会を企画してくださったからです。 今日も、7連勤なので少しだけ疲労感はありますが、いつもお世話になっている地域の方々との交流でたくさんの元気を充電させていただきます。 よろしくお願いします!

素晴らしい6日間をありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちも先生方も保護者の皆さんも、6日間、一生懸命、がんばりました。日曜日、月曜日、しっかり休んでくださいね。 校長は、明日(23日)、鶴二小校区支え合い協議会さんが主催する「防災訓練」に参加予定です。 すばらしい6日間をありがとうございました! 良い週末を!
 お花仙人の先生が、「ひまわり畑」の草取りに美しい汗を流してくださっています。
 今年の夏が楽しみですね。 お花仙人の先生、ありがとうございます!

成長の感動の共有

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度も、先生方、保護者&地域の皆さんと「鶴二っ子たちの成長の感動」を共有できることを楽しみにしています! 本日も授業参観&懇談会、ありがとうございました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31