☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

フウセンカズラ の芽が出たYo(よ)!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種まきのプロの子どもたちとスクールサポートスタッフの先生が「校長先生。こんにちは。フウセンカズラの芽が出ましたよ!」と教えてくれました。「こんにちは。教えてくれて、ありがとう。画像を撮影しに行きましょう。」「あぁ、本当だ。種のカラの帽子をかぶった芽も出ているね。」 ついでに、職員室で育てていた「四角豆」の苗を花壇に植えました。 ヘチマも私(校長)の身長を越えました。 3階まで伸びるかな? 「ジャックと豆の木」のお話を思い浮かべました。 

910件目の更新です! 今日も元気な1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の中旬に入り、1年生の子どもたちも鶴二小での生活に慣れてきたようです。 2組は学級目標の掲示物づくり。1組は国語の授業でした。 昇降口の下駄箱のくつはどうでしょうか? もちろん、きれいに整っていました。 「〇〇〇件目の更新です!」という言葉をホームページで使うと、モチベーションが高くなるのは、私だけでしょうか?

算数の表現(ことば)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業です。算数の授業は二人の先生で行うT・T(ティームティーチング)授業です。 子どもたちが下校した放課後の職員室で、先生方が教材研究(授業の準備です。)をしながら「算数を楽しく学ぶための工夫」についてよく相談している姿を見かけます。 「楽しく〇〇する」は何事においても大切ですね。 

体操のプロの良い見本 と 先生の悪い見本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が体育館でマット運動の授業に励んでいます。 体育館の室温も熱中症指数も今のところ大丈夫です。(校内をフラフラ歩き回りながら、数値を確認している校長です。) 体操のプロの2人と先生がじゃんけんをしています。 「じゃんけんで負けた人が最後に演技ですね。」そう言った先生が、最初にじゃんけんで負けてしまいました。 勝った体操のプロの子どもたちが「良い見本」」を子どもたちに披露します。そして、最後に先生が「悪い見本」を示し、「良い見本」と「悪い見本」を比較して、どこを改善すれば、良い演技につながるのかを意見を交流させながら、考えをまとめていきます。  

今日も元気な鶴二っ子たちと先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温も熱中症指数も今のところ大丈夫です。 子どもたちが、教室の室温や湿度、校庭の熱中症計の数値を観察しています。 子どもたちにも「熱中症対策に強い意識をもたせよう。」ということで、みんなでチャレンジしています。 校庭の鉄棒に付けられた熱中症計の数値を確認してくれた子どもたちが、校長室に向かって、大きくOKサインを出すと、校庭に元気よく散らばっていきました。 「自分の命は自分で守る」鶴二小の安全の合言葉です。

ひょうたん の 観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長が種から育てた「ひょうたんの苗」を4年生の子どもたちが大事に育ててくれています。 残念ながら、苗がダンゴムシの餌食になってしまった班の子どもたちに、そっと「新しい苗」を贈れるよう、ひそかに職員室で「ひょうたんの苗」を育て続けています。 今年は、ひょうたんがたくさん実るといいですね。 

健やかに すくすく 育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが先生方と菜園の「草取り」をしています。 両腕いっぱいに抜いた草を運んで袋に入れていました。 校庭のフェンス際の桜の木陰では、1年生が体育の授業の準備運動を終え、縄跳びを始めました。 熱中症指数も気温も今のところ大丈夫です。 

ミントさん 登場!

画像1 画像1
 登校した子どもたちが昇降口でお話していました。「今日は、ミントさんの読み聞かせがあるよ。」「いいなぁ。うらやましいなぁ。私のクラスは前回きてくださったからなぁ。」鶴二っ子たちが楽しみにしているミントンさんによる読み聞かせ。 今日はどんな絵本との出会いがあるのでしょうか? 今日もよろしくお願いします!

子どもたちのエネルギーが鶴二小に集まってきます。

画像1 画像1
 たくさんの方々に見守られて子どもたちが安全に登校してきました。今朝は、午前中にお客様がいらっしゃる予定なので、登校見守りに行くことができませんでした。校長室でホームページを更新していると、子どもたちのエネルギーが鶴二小に集まってくるのを強く感じました。 今年は、「日傘(ひがさ)」の売れ行きがいいそうです。 子どもたちの日傘をみていたら、私も欲しくなりました。

先人の知恵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み明けの朝のルーティーンをしながら、「鶴二小の変化探し」を楽しんでいます。 学校応援団さんが「あけび」を伐採して「キウイフルーツ(おそらく雌株)」を支柱に結び付けてくださいました。「雄株」を手に入れなければ。 お花仙人の先生がペットボトルに水を入れていたのは、リヤカーのシートの重りにするためだったのですね。 学校応援団さんが毎日毎日お水をあげているロータリー付近のユリの花がきれいに咲き始めました。 学級菜園も次の野菜の種まきの準備が進んでいました。 お休みの日にもかかわらず、たくさんの方々が、鶴二小のために「美しい汗」を流してくださっていることに感謝いたします。今週も「感謝の気持ち」で一週間がスタートしました。 

学校応援団さん オナガのひな と 何の実?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のルーティーンで汗びっしょりになって校長室に戻ると、二人の学校応援団さんがいらっしゃいました。「おはようございます。どうなさいました?」「おがようございます。オナガのヒナが巣から落ちています。」「おはようございます。何の実でしょうか?」 毎年、この時期になると、鶴二小の校地に巣から落ちた「鳥のヒナ」が発見され、これまでも、巣に戻してあげたりしました。今回のヒナはもう自力で飛ぶこともでき、親鳥が近くから見守っているので、木の茂みに逃がしました。 さて、この実は何の実でしょうか? 実が熟すと匂いますが、殻を割ると中の実をおいしくいただける実だそうです。 鶴二小にはまだまだ知らないことがたくさんあふれています。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今朝も朝のルーティーンで全身汗びっしょりになりました。校舎の窓を開け放つと、さわやかな空気が流れ込みました。しばらく歩いていると、「あっ! 校務員さんが児童昇降口のお掃除を始めてくださったな。」校舎の中の空気が流れるのを感じました。 今週から、授業参観や懇談会でお世話になります。 鶴二っ子たちと先生方の一生懸命をぜひ見にいらしてください。 今週も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

900件目の更新です!

画像1 画像1
 記念すべき900件目の更新にあたり、顔がにんまりしてしまいます🎵
 職員室の前の「なんの種でしょう?」のコーナーにあった牛乳パックを、土日は日の当たる場所に移動させておきました。すると、こんなに大きくなりました!
 「次はどう発展させようかなぁ。」
 ワクワクがとまりせん!
 シャーレに入れていた種がどうなっているか…
 明日観察してみてくださいね!

鶴二っ子チャレンジ 好きな音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もとっても暑くなりましたね。
 自転車をこいでいると、川のせせらぎに目が奪われました。
 川辺に降りていくことができたので行ってみると、水の流れる音がよく聞こえます。
 橋の上からでは聞こえない音。その場でぼーーーーっとしたくなるような心地の良い音でした🎵
 普段は通り過ぎてしまうところでも、よく見てみると意外な発見があるものです。
 みなさんは、どんな音が好きですか?

鶴ニっ子チャレンジ 画像を見て昆虫のセリフを考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんにちは。週末いかがおすごしですか? 今日の鶴ニっ子チャレンジは、画像を見て昆虫のセリフを考えようです。 考えたセリフを自主学習ノートにまとめてみましょう。 このお花は鶴ニ小のどこに咲いているでしょうか? わかった人は校長先生におしらせください。

2学期のお楽しみ

 今日は校内に、鶴ヶ島市の歴史などの展示をするための打ち合わせをしました。
 2月に鶴ヶ島市役所で展示されていた「つるがしま物語」です。
 校内に展示することで、子どもたちや保護者、地域の皆さん、職員などが気軽に見に行くことができます。
 なんと、制作した美大の卒業生は、私の教え子なのです!
 こんな形で再会できると思っていなかったので、驚きと嬉しさでいっぱいです🎵
 縁がありますね!
 繋げてくださった支え合い協議会の方々や校長、その他の皆さんに感謝です。ありがとうございます!
 今日の朝市でお会いして話をされた皆さん、2学期にぜひ見にきてくださいね。
 次は8月24日に展示のために来てくれるそうです。
 PTA美化活動終了後に、ぜひ会いにきてください!

 また、学生時に制作した絵本を寄贈してくれました。
 どこに置きましょうかね?見つけた時には、ぜひ手にとって読んでみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶴二っ子チャレンジ いろいろな顔

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさんが好きなもの、得意なことは何ですか?
 きっと一つではないと思います。
 皆さんの家族や友達、知り合いの新しい一面を見つけてみませんか?

 今日のどんぐり朝市で、いつも学校をきれいにしてくれている学童の支援員さんがアコーディオンを弾いていました!とーっても上手でしたし、楽しそうに演奏されていたので、こちらまで楽しくなりました🎵
 新しい一面を知ると、その人のことをもっと知ることができます!
 今よりもっと仲良くなれるきっかけになるかもしれませんよ。

朝市に

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝市にはバンドが来ていました。
見てみると、いつもお世話になっている学校応援団さんの姿も。
普段は高齢者施設等を回って活動されているとのことですが、今日は朝市に来てくださったようです。

お客さんも、よく見るといつもお世話になっている顔ぶれがあちらこちらに。
地元を炊いた切にされている皆さんから鶴二小も大切にされていることを再確認して嬉しい気持ちになりました。

「こんにちは」
兄弟で朝市に買い物に来た鶴二っ子にも会いました。
スイカ、気を付けて持って帰ってくださいね。

温かい地域の中にある鶴二小は幸せです。
We love Tsuru-ni.

どんぐり朝市

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は鶴二支え合い協議会さんが開催しているどんぐり朝市の日です。
丁度職場に用事があったので寄ってみました。

いつもお世話になっている皆さんの普段とは違う姿をお見掛けできました。
地域の活性化に精力的に活動されている姿、刺激になりました。

We love Tsuru-ni.

いざという時のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間消防署で防火についての知識を深めてきました。
 火災は起きないことが一番ですが、万が一起きた時のために学校では定期的に避難訓練をしています。
 校内には消防用設備等があり、しっかり動作するか点検も行われています。
 今日は座学に加えて実技もありました。
 消火器や煙中訓練は学校でもやった経験がありますが、屋内消火栓を使った訓練や救助袋での避難訓練は久しぶりでした。
 学校の設備がどうなってるか再確認して、どの職員でも使えるように研修していきたいと思います。
 それでは、ステキな週末をお過ごしください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31