教育活動の様子を更新しています。ご確認ください。

本日の給食(5/31)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、いわしの蒲焼、豆腐とわかめのすまし汁、塩もみ野菜、牛乳です。「蒲焼」はうなぎや穴子、いわしなどを開いて骨をとり、しょうゆやみりん、酒などを合わせたたれを付けながら焼いたものです。給食では、食べやすいようにカリッと揚げてから、甘辛のタレをからめて作ります。今日はイワシを使いました。鰯は魚へんに弱いと書きますが、わたしたちの骨や歯を強くするカルシウムをたくさん含んでいます。

サポートルームの授業(5/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「東京教師道場」といって東京都の小学校や中学校の先生が集まって研修する会が、本校でありました。教職員研修センターの教授やリーダー、部員の先生方が来校されました。勝負をするとついついいろいろな気持ちが起こってしまいがちですが、事前に自分の見通しや予想をもつことで、少し心の器が大きくなりそうだ、という学習でした。

体育朝会(5/30)

画像1 画像1
今朝は体育館で「水泳のおやくそく」を全校一緒に学びました。バディの組み方やプールへの入水の仕方など、スライドの説明や先生方の実演で分かりやすいお話でした。業者によるプールの清掃が終わり、この後新しい水を貯めたり、更衣室などを準備したりしていきます。

本日の給食(5/30)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、豚すき煮、ししゃもの南蛮漬け、もやしのゆかり和え、牛乳でした。「南蛮漬け」というのは、魚や肉を油で揚げたあと、ネギや唐辛子と一緒に甘酢に漬けたものです。名前の由来は、昔この料理を日本に伝えたスペイン人やポルトガル人のことを南蛮人と呼んでいたからだそうです。よく噛んで食べてくださいね。

先生方のOJT(5/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなにとってよい授業ができるようにと、先生方もチームで学んでいます。いろいろな経験の先生方で、毎日の授業を見合って、このような授業を目指したいという自分のめあてに向かって研修をしています。

サポートルームの授業(5/28)

画像1 画像1
今日のグループ学習は、「玉入れビンゴ」というゲームを通して、協力をしたり、気持ちをコントロールしたりすることがめあてでした。13球という制限の中で、バディの友達とできるだけ多くのビンゴを作ろうと相談をしています。自然と応援したり、認めたりする声かけが生まれます。

国語の授業【3年】(5/27)

画像1 画像1
3年の国語では、前の時間の「文様」で学習したことを下に「こまを楽しむ」という説明文に入りました。「問い」と「答え」や「段落」などという説明文ならではの学習用語をヒントに、「文様」と比較しながら読み進めました。途中、グループの友達と交流する場面では、サッと取りかかれています。授業の最後の振り返りでは、全校朝会の講話を思い出している子供たちも多く、嬉しく思いました。

本日の給食(5/28)

画像1 画像1
今日の献立は、ガーリックトースト、チキンビーンズ、カラフルサラダ、牛乳です。ガーリックトーストのガーリックは、にんにくのことです。にんにくには、食欲を刺激する特有の香りがあります。この香りのもとは、「アリシン」という成分で、ビタミンB1の吸収をよくする働きがあります。チキンビーンズに使っている大豆には、ビタミンB1が多く含まれているので、一緒に食べてくださいね。 

すばらしい掃除(5/17)

画像1 画像1
通りかかった昇降口のお掃除の子供たちです。一生懸命に活動しています。あまりに素敵なので撮らせてもらいました。町四小では「あいさつ・そうじ・ことばづかい」を大切にしています。

国語の授業【2年】(5/17)

画像1 画像1
有名な「たんぽぽのちえ」の学習です。2・3日たったたんぽぽの様子を読み取っていきます。大切なことばの意味もみんなで考えました。最後には「たんぽぽさんどうして◯◯なの?」という質問に答えることで「ちえのわけ」を確認できましたね。

国語の授業【3年】(5/17)

画像1 画像1
授業を見ていると、みんながちょっとニヤニヤしたのでどうしたのかと思ったら、なんと話したり聞いたりする動画は、学年の先生方が出演しているオリジナルのものでした。一見よさそうな話す聞く場面ですが、ポイントを学習したので、みんなちょっと惜しいところが分かります。とてもよい表情でグループ学習ができました。

国語の授業【3年】(5/17)

画像1 画像1
全校集会後すぐの国語の授業でしたが、切り替えて学習ができました。前の時間に学んだ「段落」や「問い」について復習します。教科書を読んだり、ノートに書いたりとよく考えながら発表もできました。最後に先生から少し難しい質問もでましたが、自分の考えを発表できている人もいて感心しました。

お楽しみ集会(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会による「お楽しみ集会」がありました。じゃんけんをしながら、どんどんとつながっていくルールで、みんな遊びます。放送の不具合もありましたが、集会委員が歌いながらすすめてくれました。ずっと勝ち続けた優勝者は、朝礼台でインタビューがありました。集会委員会の皆さん、ありがとうございました。

季節のもの(5/17)

画像1 画像1
まだ細い梅の木ですが、実はだんだんと大きくなってきました。町四小のシンボルの梅です。

国語の授業【4年】(5/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から新しい学習、説明文に入ります。これまでの説明文の学習を思い出して、物語文との違いをおさえました。2つの教材文の題名から、このような内容なのではないかと予想しましたが、どんどん発表が続き、先生の板書が追いつかないくらいでした。

国語の学習【5年】(5/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
相手のよいところを引き出せるようなインタビューを目指していました。グループ内でインタビューをするときに、記録者はChromebookで録画をしながらメモをとりました。「話し手がゆっくりと話してくれると分かりやすい」「教科書の動画では簡単そうに見えたけれど、実際は結構大変だった」などという感想がありました。いつものおしゃべりとは異なる話し方ができましたね。

国語の授業【1年】(5/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
小さな「つ」が入るだけで大変身することばの学習です。「ねこ」と「ねっこ」をいろいろな声で読んでみました。ささやき声やロボットのような声なども上手でした。お友達と交流することもできましたね。ずいぶんひらがなの学習もすすんできました。

体力テスト(5/14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校で体力テストを行いました。立ち幅跳びやソフトボール投げなど、グループで各計測場所を回りました。1年生は6年生と、2年生は5年生とグループになりました。3年生と4年生は各学年でグループをつくりました。どのグループも自分たちで回ってスムーズに計測できていました。昨年度よりも記録は伸びたかな?これからも外遊びをたくさんして、体力向上を目指しましょう。

本日の給食(5/14)

画像1 画像1
今日の献立は、グリンピースご飯、ホキの唐揚げ、かき玉汁、野菜の胡麻和え、牛乳です。この季節にしか味わうことのできない「生のグリンピース」をご飯に入れました。グリンピースはマメ科の野菜「えんどう」の中の柔かい実の部分をいいます。生のグリンピースを食べられるのは今だけです。ほとんどは缶詰や冷凍にされます。ぜひ季節の味を感じてください。

サポートルームの授業(5/14)

画像1 画像1
今日は問題に答えるときに、友達の考えを予想して真ん中の数値を答える、というゲームをしました。「深海とは、深さ何メートルのことをいうのでしょうか」という問題になんて答えますか?大きすぎても小さすぎてもいけないと、あれこれ考えました。最後は一人ひとりが作った問題に取り組みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31