最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:40
総数:38873
体調管理にご留意ください 「右肩上がり」の学校生活を送っています
TOP

熱闘、美作地区総体

画像1画像2画像3
地区総体1日目が終わりました。雨のため野球が順延になりましたが、[卓球部(男子団体)]、[剣道部(男女個人)]、[柔道部(男女団体、男女個人)]が熱戦を繰り広げてきました。
今日の結果では、[柔道部(女子団体、男女個人)]が県総体出場権を手にしました!
明日は、[野球部]、[卓球部(男女個人)]、[剣道部(男子団体)]が出場します。
県総体[体操部(女子個人)]にも挑んできます。

明日から美作地区総体! ですが・・・

画像1
明日から、県総体出場権を懸けた「美作地区総体」です。悔いのないように全力勝負で挑んでくるはず。がんばれ!
ただ・・・、心配なのは天気。野球部も明日に向けて練習していましたが、雨のため慌てて片づけていました。どの部も、いいコンディションで試合に臨めますように。
※体操部は、一足早く「県総体」が(土)にあります。こちらは、中国大会を懸けて挑んできます!

すっきり剪定されました

画像1画像2
先日の草刈り作業に続いて、今日は業者さん(シルバーさん)によって、「庭木(低木)の剪定」作業がありました。
草刈りの範囲も広いですが、剪定の対象も多い本校です。大勢で取りかかってくださり、剪定くずもきれいに処理してくださいました。すっきりしました! 蒸し蒸しする中で、ありがとうございました!

抜き打ちの避難訓練をしました

画像1画像2画像3
急に緊急地震速報音が鳴り出す、抜き打ちの避難訓練をおこないました。
地震後に職員室から火災が発生した想定にしたので、放送のかわりに拡声器や大声での指示になりましたが、生徒たちは整然と避難行動を取ることができました。
職員にも詳細は伏せていたので、自身の動きに戸惑う場面があったり、救急グッズやたんかを持って走ったり、消火活動をおこなったりなど、有意義な研修になりました。
安全・安心な学校生活に向けて、ふりかえりを大事にして、今後に生かしていきます。

今年のプールは終わりました

画像1
B&Gのプールを利用した水泳の授業が終わりました。
天候に左右されることなく、各学年とも3回ずつ(6時間分)を実施できました。送迎バスやB&Gのみなさんには、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
最終日には、各学年とも実技テストに挑戦していました。

梅雨空が続きます 体調管理を!

画像1
やっと梅雨入りしてどんよりとした空が続く中で、今週末には美作地区総体を迎えます。練習にも力が入りますが、蒸し蒸しする天候で、熱中症等も心配されます。十分な水分の持参に、引き続きご配慮ください。

期末テスト2日目

画像1
テストも最終日2日目になりました。どの学年も真剣に受けています。
はじめての8教科に挑む1年生も、懸命に問題に向き合っていました。後ろ姿からも、やる気が伝わってきます!

学校運営協議会がありました

画像1
第2回学校運営協議会がありました。
学校運営協議会を設置した学校=コミュニティ・スクールになって2年目。小中合同での協議会です。
今日は期末テストだったため、受験するようすや廊下の掲示物等を見ていただきました。真剣にテストに向き合う姿に感心する声がたくさんありました。
協議内容は、「学校だより」等でお知らせします。

大雨に注意!

tenki.jp(日本気象協会)16:00発表の予報によると、明日未明から明け方・登校時にかけて、3mm〜5mm程度の雨が予想されています。局地的な大雨の可能性もあります。
現在のところ、岡山気象台からは「警報の可能性[高]及び[中] はない。」とされていますが、くれぐれも気をつけて登校してください。

※もしも「6:00に警報発令中」の場合は、自動的に休校です。(右側「配布文書」の「警報発令時の対応について」をご覧ください。)

定例の生徒集会です

画像1画像2画像3
今朝は定例の生徒集会がありました。
執行部からは、体育祭のスローガン「One team 〜心一つに空まで高く駆け上がれ〜」やブロックカラーの発表がありました。
保健体育委員会からは、給食や全校レク、ひまわりや暑さ対策など、たくさんの呼びかけがありました。
中央委員会からは、「しまくりweek」のふりかえりや、来月には小学校なども巻き込んでの活動をする予告もありました。
みんなでしっかり校歌も歌えました!

体育祭の動きが進んでいます

画像1画像2画像3
昨日、体育祭の第1回「ブロック打ち合わせ会」がありました。縦割り3ブロックの初顔合わせでもありました。
リーダーとなる3年生たちは先週の内に準備会をして、この打ち合わせ会に臨みました。進め方や自己紹介などにブロックごとの工夫が見られ、いい雰囲気で顔合わせや相談ができていました。
これからのブロック活動、体育祭が楽しみです!

今日は「ホタテカレー」

画像1
今日の給食は「ホタテカレーライス」でした。
「海外への輸出量が減ったために国内で余ってしまったホタテを学校給食に使用することで、生産地を応援するプロジェクト」により、「一般社団法人 日本海老協会」さんから無償で提供していただいたホタテです。
たくさん入っていました。いつもの肉とはまたちがった味わいで、おいしくいただきました!

きれいな胡蝶蘭をいただきました!

画像1
株式会社マルイ様より、胡蝶蘭をいただきました。市内小中学校全校にくださったようです。
豪華できれいな胡蝶蘭で、玄関の雰囲気がかわっています。ありがとうございました!

授業研究を行いました

画像1画像2
今日(水)の5時間目、3年生の国語を職員全員で参観しての授業研究を行いました。小学校からもお二人の参加をいただきました。ありがとうございました。
「俳句の表現に注目して背景(場面設定)を読み取ろう。」をめあてに、グループごとに一つの俳句を題材に、「まず個人で考え」、「発表・交流・質疑応答し」、「さらに自分の考えを深めて」いきました。
自分の考えを伝えたり、なかまの考えに共感したり、新たな気づきによって考えが変容したりと、主体的に学びが深まる姿を見せてもらいました。終了後には、各職員から個別に授業に関してのインタビューもさせてもらいました。3年生のみなさん、ありがとうございました。

ひまわり、育っています!

画像1
4月末に、保健体育委員会発案で植えられたひまわりの種。東日本大震災時の「ひまわりプロジェクト」で、福島から広がってきた種でした。
校門脇に移植されて、ぐんぐん大きくなっています。夏の大輪が楽しみです!

気持ちよく靴が揃えられていました

画像1
先日の1年生校外学習では、昼食時にいったん衆楽園に集合しました。
迎賓館をお借りしていましたが、そこに入るときに、きれいに靴が揃えられていました!
教員等が声をかけた訳でもなく、到着順に脱いでいった結果です。
GOOD JOB!

今年はB&Gプールで水泳です

画像1
津山市の方針により、今年は民間プール利用の試行に加わりました。本校は近くのB&Gのプールです。
計3回の内の今日が1回目。朝から各学年が2時間ずつのプール授業でした。近場で、しかもバスでの送迎なので、泳ぐ時間がしっかり確保できていました。恵まれた環境での充実した時間になっていました。
次は20日(木)の予定です。

県吹奏楽祭に出演しました

画像1画像2
9日(日)に「県中学校吹奏楽祭」1日目が開催され、音楽部が出演しました。
曲目は「明日へ吹く風」と「青と夏」。新入部員5人を迎えて、総勢12人での初舞台でしたが、落ち着いて堂々と演奏できていました!

校外学習に行ってきました

画像1画像2
日差しが強く、暑くなった今日(金)、1年生が校外学習に行きました。
加茂駅に集合して出発式。みんなで因美線に乗り込みました。
最初の目的地は全員での「つやま自然のふしぎ館」。迫力の剥製や膨大な標本等にびっくりしながら観察しました。代表の方がお時間を取ってくださり、生徒は熱心に質問し、メモを取っていました。
その後は、班に分かれて班別行動。各訪問先でもインタビューを試みるなど、意欲的に活動してきました。迷ったり予定を変更したりしながらでしたが、全員元気に無事、行程を終えることができました。
ふりかえりやまとめを大事にして、今後に大いに生かされることと思います。お世話になったみなさま、ありがとうございました。

草刈りがありました

画像1
今年も公費での業者さん(シルバーさん)による草刈り作業が2回予定されていて、昨日が1回目でした。
校門脇やグラウンド沿いの道、その法面などがすっきり見違えるほどきれいになりました! ありがとうございました! 


ご存じのとおり、本校の草刈り面積は非常に広大です。草刈りボランティア、いつでも大歓迎です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
津山市立加茂中学校
〒709-3923
住所:岡山県津山市加茂町桑原280番地
TEL:42-3031
FAX:42-3032