最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:280
総数:372024
令和6年度の春木中学校もどうぞよろしくお願いいたします! 

見つめ、感じ取り、描く 1年生美術

画像1画像2画像3
 1年生が、美術「見つめ、感じ取り、描く」の単元で、折り紙と手のスケッチをしています。
 構図を考え、よく見て丁寧にデッサンをしたものに、6月19日は色付けをしていました。
 指ふっくらとした感じや、折り紙の質感をだすために、塗り方も気を付けて描いていました。

柔道 2年生体育

画像1画像2画像3
 6月19日、武道場で2年生が柔道を行いました。
 2人組になり、一人が上から覆いかぶさった状態から始めます。肘や膝をついた状態で行う「〜固め」の技を練習していました。
 なかなか動けないようですが、力を出して体勢を返す人もいました。驚きました。
 先生の説明をしっかり聞いています。道着姿、似合っていますね。

確認テスト

画像1画像2画像3
 6月19日、昨日の雨とは違って、暑い日差しの快晴となりました。水分補給など体調に気遣っていきたいと思います。
 午後に、技術家庭、保健体育、音楽の確認テストを行いました。1年生にとっては、初めての大きなテストでしたね。
 どの学年も真剣に集中して受けていました。思った通りできたでしょうか?20日、21日も定期テストです。直前のラストスパートは意外と効きますよね。体調を崩さないよう気を付けて頑張ってください!応援しています。
 

伝統野菜 技術科2年生

画像1画像2画像3
 6月18日、2年生が技術科で、育てているミニトマトの成長記録をとっていました。以前に比べると、随分大きくなりました。
 また、伝統野菜について、タブレットを使ってレポートにまとめていました。守口大根や渥美のメロンなど、その地域の風土に合った、伝統的に作られている野菜があります。特に愛知県はたくさんありますね。
 

校歌をアレンジ

画像1画像2画像3
 新ますかに三クラスの音楽で、タブレットを使って、曲のアレンジをしています。
 6月18日、まずは先生の弾く校歌のピアノの音を録音します。何小節か設定をし、スタート、ストップでタイミングを合わせてタップします。
 この後は、様々な楽器を選び、タブレットで操作して、オリジナルの校歌を仕上げていきます。一人一人の校歌、ぜひ聴かせてくださいね。

鑑賞 2年生音楽

画像1画像2画像3
 6月18日、音楽でベートーヴェンの交響曲第5番「運命」を2年生が鑑賞しました。「ジャジャジャジャーン♪」とよく言うご存知の曲です。
 生徒は「この曲の良さは、最初の大きな音のインパクトや音色がよく変化するところです」「音の高低の差が激しく、聴いていて気持ちよいです」と書いていました。集中して聴いていました。

教育相談期間

画像1画像2画像3
 6月12日から始まった教育相談は、今週末までです。各クラス生徒一人ずつ順番に、学習や生活について話をします。写真は6月17日の教育相談の様子です。この機会を生かしてもらえるとよいです。

昼放課 外遊び

画像1画像2画像3
 給食、掃除の後には、昼放課があり、運動場には所狭しと生徒が広がり、サッカーやバレーボールなどをグループで楽しんでいます。
 放課の終わりには、終わりを告げる委員会の人、全力で走って校舎へ向かうグループ、楽しんできた笑顔のグループに出会います。
 爽やかに「こんにちは〜!」と挨拶をしてくれます。こちらも爽やかな気持ちになれます。

校内に 委員会

画像1画像2画像3
 校内には委員会からのイベントのお知らせや連絡が掲示されています。
左:園芸委員会からは、「今日の花言葉!」と題して、綺麗な花と花言葉の紹介をしています。今日6月17日は、キバナコスモス、「野性的な美しさ・自然美」だそうです。毎日一つ紹介があります。
中:図書委員会からは、図書館前におたより「らいぶらりぃ」が掲示されています。6月24日〜7月5日までは図書館まつりです。クイズなどの企画を準備中だそうです。しおり・5冊借りられる券・好きなしおりを作れる券がもらえるようです。
右:給食委員からは「爆食・ナインデイズ」というイベントについて掲示されていました。7月1日〜7月11日までの9日間で、各メニューの完食を目指し、いくつビンゴができるか全校で勝負するということです。
各委員会で工夫して活動しています。ありがとう!他の人も楽しんで活動できますね。

下校

画像1画像2画像3
 6時間目が終わると、正門を次々と生徒が帰っていきます。まだまだ日差しは暑いです。友達同士、勉強のクイズを出しながらの子もいます。気を付けて帰ってくださいね。
 正門を出て左右のフェンス沿いに植えられている大きな木、タイサンボクかなと思ってますが、とても大きな白い花をつけているのに驚きました。
 写真では分かりにくいですが、大きいものは、咲くと直径25センチくらいあるものも。美しいですが、意外に咲いているのは短くて1日から2日だそうです。

壮行会に向けて

画像1画像2画像3
 6月13日、放課にとても大きな声が聞こえてきます。「はるき!」。
 6/28に行われる壮行会に向けて、応援団の皆さんが集まって練習していました。応援団には、希望者が参加しています。1・2・3年生を合わせて50名ほどの人です。
 今日は動画を見ながら振付を覚えていました。教室はすごい熱気です。頑張っています!

DVDジャケット 3年生

画像1画像2画像3
 以前お知らせした 3年生の卒業記念DVDのジャケット制作です。6月13日の美術の時間です。
 色付けに入った人もいますが、丁寧に下書きに集中している人もいます。自分だけの気に入った一枚が出来上がりそうです。

スピーチ練習 1年生国語

画像1画像2
 6月13日、1年生が国語でスピーチの練習をしていました。原稿は時間をかけて作り上げました。
 うまくスピーチするには、間を上手にとったり、強弱をつけたり、緩急をつけたりするなど、工夫が大切ですね。もちろんスムーズに分かりやすく言うのも大切です。
 大きな声で練習できていました。発表が楽しみです。

感動の短歌 2年生

画像1画像2
 2年生の廊下には、短歌の生徒作品が掲示してあります。国語で学習したものです。少し紹介を。

何本も コートに響く 努力の音 アーチのように きれいにえがけ

テニス部で たくさんさぼった 外周を 今年はぜったい 走らなきゃ

暗くなり 静まり返る 湖が 上がる炎で 黄色に変わる

行きのバス 期待とワクワク 楽しみで 帰りのバスは 少し寂しい

 たくさんの短歌は、部活動を題材にしたもの、野外活動、親への感謝、いろいろです。読んでみて、一つ一つの言葉が心にしみました。気持ちが伝わってくる、感動する短歌です。

スピーチ 3年生国語

画像1画像2
 6月13日、3年生がスピーチ原稿を考えていました。「中学生の間に頑張ったこと」「卒業までにやってみたいこと」など4つの中からテーマを選び、スピーチする内容を考えています。友達にアドバイスをもらい、よりよいものにしていきます。タブレットで詳しく調べている人もいます。
 スピーチする上での注意点も学びました。自分の声質の長所や短所を見つめ、考えました。
 発表はまだ先です。よく考えて練習して、よいスピーチになるよう頑張ってくださいね。

校地内がきれいに

画像1画像2画像3
 6月13日の清掃の時間です。門を入ってすぐの植え込みを、掃除担当の生徒が、すっきりと整えてくれました。草やゴミも取り除いてくれきれいになりました。虫が多くて苦労しましたね。
 校舎の中でも、廊下をあちこちで丁寧に拭き掃除をしてくれています。あまりのきれいさに通るのがはばかられます。
 皆さんのおかげで、きれいな春木中になっています。どうもありがとう!

校地内がきれいに

画像1画像2
 体育館の南側に、プランターが並んでいます。夏らしくニチニチソウが可愛い花を咲かせています。
 6月12日の委員会で、園芸委員会の皆さんが植えてくれました。全部で32のプランターがありました。全ては写真に入りませんが、整然とニチニチソウが並んでいます。そのほかにも、教室の中に置かれたり、正門の横花壇にも植えらたりと、夏らしい感じになりました。とてもたくさんの苗を植えてくれましたね。ありがとう!

教育相談週間が始まりました

画像1画像2画像3
 今日からテスト週間です。春木中学校では、テスト週間に合わせて教育相談を実施しています。短い時間ですが、担任と1対1で、事前に書いたアンケートをもとに面談をします。勉強や部活、進路や日常生活などで困っていることなどを話しています。ぜひこの機会に相談してみてはいかがでしょうか。
 明日のST後には学習相談会も計画しています。分からない勉強の内容があれば、ST後に残って、教科の先生に質問する時間です。自由参加です。もしよければ、参加してみてはいかがでしょう。

生徒会イベントに向けて

画像1
 6月12日、校長室のドアに「コンコン」とノックの音が。生徒会執行部の皆さんでした。話があって来てくれました。
 「7月1日の朝会で、生徒会イベントを行いたいので、時間をください」とのことです。もちろん喜んでOKです。
 春木中は生徒数が多いですが、皆が楽しめる短時間のイベントを行ってくれるそうです。私はこういうことが大好きです。楽しみにしていますよ。

卓球 体育

画像1画像2画像3
 6月11日、暑い日です。新ますかに三クラスが、体育で卓球をしています。暑いので、扇風機の風を送ったり、水分補給をすぐとれるように水筒を持ってきて行っています。
 生徒はグループに分かれて、順番を待って1人ずつ職員と対戦します。サーブを慎重に…上手です!鋭い角度で打ち返して得点をとることもあり、盛り上がります。
 
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
東郷町立春木中学校
〒470-0162
住所:愛知県愛知郡東郷町大字春木字新池1番地
TEL:0561-38-4856
FAX:0561-38-4936