学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

学校公開・保護者会 4年・5年・6年・きらり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日5校時に4・5・6年、きらり学級の学校公開を行いました。スライドで発表したり、短歌を作ったりと、どの学級も集中して取り組んでいました。
公開後には、保護者会を実施し、前期前半の様子を話したり、6年生は日光林間学校の説明をしたりしました。多くの皆様のご参観ご出席、ありがとうございました。
次回は1・2・3年、あおば学級の学校公開、保護者会があります。ぜひ、お越しください。

15周年横断幕

15周年の横断幕を正門側の校舎側面に設置しました。
よく見えるように、高い場所に、用務さんたちが取り付けてくれました。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蚕の歴史と養蚕のお話 3年

総合的な学習で、講師をお招きして、蚕の歴史や養蚕業についてのお話をいただきました。蚕の歴史は、古く5000年以上も昔の中国に遡ります。蚕は、絹糸をとるために、野生のクワコを品種改良し、飼いならして作り上げた昆虫だということが分かりました。また、養蚕で使う「回転まぶし」という装置が、蚕の習性を利用していることも学びました。
飼育している蚕が繭をつくるまであともう少しです。桑の葉をしっかり与えて大きく成長させたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食試食会

1年生の保護者を対象にPTA主催の給食試食会を実施しました。今年度は、PTAの方含め34名の方が参加されました。試食会では、試食をしながら、栄養士より1年生の給食の様子やメニューの紹介、給食の食材についてお話させていただき、安心安全な給食の詳細を知っていただく良い機会となりました。試食会をきっかけに、ご家庭の会話で給食についての話題が少しでも増えると嬉しいです。
⇒⇒⇒◇6月21日(金)の給食【学校日記「給食」より】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スヌーピーミュージアム校外学習

校外学習2日目は、5年3組と4組の児童がスヌーピーミュージアムに行ってきました。
あいにくの雨の中でしたが、“Think”「よく考えて」、“Challenge”「あきらめずに挑戦」、“Support”「助け合おう」の3つの目標達成のために、学習し、行動することができました。
普段の学習の積み重ねによって、「英語を聞いてスヌーピーを描けた!」、「友達と協力して、ワークシートの言葉探しができた!」、「英語が話せた!」など成功体験を積むことができました。
今日できたことを明日からの学習や生活につないでいってくれることを期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

中学年分科会

高学年に続き、中学年も校内研究の分科会を行っています。

中学年は「全員参加」を目指した体育の授業について研究しています。

研究を通し、体育のみでなく全ての教科に活かすことのできる手立てについて探求し、研究内容を子供たちに還元していけるよう励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 3年

初めての水泳授業では、プール開きを行いました。プールでの学習は、常に危険が隣り合わせであり、安全に学習するためには、しっかり指示を聞き、約束を守って学習することを確認しました。その後、水かけっこをしたり、潜ったり、ビート板を使って浮いたりする活動を通して、楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小中連携研修会(小山小、小山中央小、小山中)

6月14日(金)の放課後に、小山中学校にて、小山小、小山中央小、小山中の先生方が集い、各分科会に分かれて、学習のことや児童、生徒のこと、地域のことについて研修をしました。今後の小山地区の子供たちのためにできることを一緒に考えました。

中学生の授業態度は素晴らしく、しっかり学んでいる様子も伺えました。
子供たちの成長に嬉しい気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 1年

6月3日から今年度の水泳指導が始まりました。
1年生はプールに入る前に、プールの更衣室を使って着替えの練習や、体育館でバディの練習・笛の確認をしました。
実際のプールでは、笛をよく聞いて行動することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳指導 6年

今年初めての水泳の学習を行いました。
初回は、各学級から代表の児童が今年の水泳のめあてを発表しました。
6年生はどの児童も本当に意欲的に練習に取り組むので、見ていて気持ちいいです。
これからも安全第一で学習を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ゲーム集会/15周年横断幕

今回の集会は「先生の声当てクイズ」でした。録音済の先生の声を当てるクイズで、子供たちは一生懸命声を聞き、楽しそうに取り組んでいました。PTAの会報も配布されましたので、先生の名前と顔、声も覚えてもらえると嬉しいです。
集会の後には、代表委員会から、開校15周年記念の「横断幕」のお披露目がありました。素敵な横断幕が開くと子供たちから自然に拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 茶道体験

総合的な学習の時間の一環で、6年生が学校で茶道体験を行いました。
まず礼の仕方を学び、次に先生方によるデモンストレーションを見学しました。
その後、自分の点てたお茶を飲む体験と、先生方に点てていただいたお茶を飲む体験をしました。
児童から、「簡単そうに見えたけれど、思ったより泡立たなかった。」「作法は難しいところもあったけれど、一つ一つに意味が込められていることが分かった。」「やっぱり先生方に点てていただいたお茶は美味しかった。」と感想がありました。
これから日本の伝統について学びを深めていきます。本日お越しいただいた町田茶道会の先生方、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば学級 わくわくビレッジ2日目

わくわくビレッジ2日目

朝食のごちそう様の様子、
うどん作りの様子、閉校式の様子を送信します。
うどんは、とてもおいしくできました。
予定通りに帰路につきます。
予定通りに12:05発のバスに乗りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば学級 NO.3

あおば学級の続報です。
夕飯を食べて、お土産を買い、お風呂に入りました。
布団を敷いて歯ブラシをしています。
電気を消す前ですが、眠りそうな男の子が5人います。
昼間の活動に全力で楽しんでいたので、「布団がきもちいい」と
言っています。
みんな直ぐに寝てしまいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

学校運営協議会では、体力テストに一生懸命に取り組む子供たちの様子も見ていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1
6月全校朝会では、「あたたかい やさしい心」を大切にして、これからもみんなと仲良く過ごしましょうと、校長先生からお話がありました

その他、教育実習生の紹介もありました。

水泳指導 2年

 先週、2年生初めての水泳指導となり、プール開きを行いました。
最初の水泳指導ということで、この日のめあては、「プールに入るための約束をしっかりおぼえよう!」でした。
 子供たちは、約束を守って、水の中で、動物のマネをしながら、楽しく体を動かしていました。
今日は、2年生2回目のプールでの授業予定日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 あおば学級・きらり学級

あおば学級ときらり学級の今年度1回目のときの水泳指導の様子です。
入水の仕方や、笛の合図などのきまりを確認し、水慣れを楽しみました。
今日1,2時間目に予定してた2回目は、まだ気温水温が低く、残念ながら実施できませんでした。次回入るのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

職員によるプール清掃

6月から水泳指導が始まりました。
事前に教職員がプールや更衣室などの清掃の仕上げをしました。
気持ちの良い環境で、今週から開始しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

東京都統一体力テスト 1・2年生

1年生は6年生と、2年生は5年生と一緒にまわり、5・6年生が回数を数えたり体力テストの方法を教えたりしました。実施日が雨だったため、校内で実施できる種目のみを行い、ソフトボール投げは予備日の実施となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31