TOP

キョロロ その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はキョロロに校外学習に行ってきました。
講師は木村先生(学校支援地域コーディネーター)と小林先生(キョロロ学芸員)のお2人です。

マンモスの大きな化石を見たりヘビを触ったりしました。キョロロと言う名前がついた由来、皆さんは分かりますか?子どもたちがバッチリ聞いてきましたので是非3年生に聞いてみてください。

水、雪、稲作、動植物の関連についてお話を聞きました。発電の話も聞きました。どれも面白かったですね。

雨の美人林を歩きました。雨の日しか見られない○○も見れました。さあ、○○って何でしょう?こちらもどうぞ3年生に聞いてみてください。

木村先生、小林先生、楽しく分かりやすい解説、本当にありがとうございました。

キョロロ その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はキョロロに校外学習に行ってきました。
講師は木村先生(学校支援地域コーディネーター)と小林先生(キョロロ学芸員)のお2人です。

マンモスの大きな化石を見たりヘビを触ったりしました。キョロロと言う名前がついた由来、皆さんは分かりますか?子どもたちがバッチリ聞いてきましたので是非3年生に聞いてみてください。

水、雪、稲作、動植物の関連についてお話を聞きました。発電の話も聞きました。どれも面白かったですね。

雨の美人林を歩きました。雨の日しか見られない○○も見れました。さあ、○○って何でしょう?こちらもどうぞ3年生に聞いてみてください。

木村先生、小林先生、楽しく分かりやすい解説、本当にありがとうございました。

プール授業 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下学年のプール授業の様子です。
2つのチームに分かれて水遊び、水泳授業を行いました。

橘小学校のプールは、プール内の壁面や底面の状態が大変良好に保たれていて素晴らしいです。プールサイドもしっかりしていてナイスです。極めつけはテントの屋根。感動的です。

素晴らしい環境で、楽しいプール授業ができていることに感謝です!(^^)!

丁度この日は、水質検査の日でした。業者の方にも感謝であります。

プール授業 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下学年のプール授業の様子です。
2つのチームに分かれて水遊び、水泳授業を行いました。

橘小学校のプールは、プール内の壁面や底面の状態が大変良好に保たれていて素晴らしいです。プールサイドもしっかりしていてナイスです。極めつけはテントの屋根。感動的です。

素晴らしい環境で、楽しいプール授業ができていることに感謝です!(^^)!

プール授業 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下学年のプール授業の様子です。
2つのチームに分かれて水遊び、水泳授業を行いました。

橘小学校のプールは、プール内の壁面や底面の状態が大変良好に保たれていて素晴らしいです。プールサイドもしっかりしていてナイスです。極めつけはテントの屋根。感動的です。

素晴らしい環境で、楽しいプール授業ができていることに感謝です!(^^)!

プール授業 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下学年のプール授業の様子です。
2つのチームに分かれて水遊び、水泳授業を行いました。

橘小学校のプールは、プール内の壁面や底面の状態が大変良好に保たれていて素晴らしいです。プールサイドもしっかりしていてナイスです。極めつけはテントの屋根。感動的です。

素晴らしい環境で、楽しいプール授業ができていることに感謝です!(^^)!

プール授業 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下学年のプール授業の様子です。
2つのチームに分かれて水遊び、水泳授業を行いました。

橘小学校のプールは、プール内の壁面や底面の状態が大変良好に保たれていて素晴らしいです。プールサイドもしっかりしていてナイスです。極めつけはテントの屋根。感動的です。

素晴らしい環境で、楽しいプール授業ができていることに感謝です!(^^)!

プール授業 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下学年のプール授業の様子です。
2つのチームに分かれて水遊び、水泳授業を行いました。

橘小学校のプールは、プール内の壁面や底面の状態が大変良好に保たれていて素晴らしいです。プールサイドもしっかりしていてナイスです。極めつけはテントの屋根。感動的です。

素晴らしい環境で、楽しいプール授業ができていることに感謝です!(^^)!



小小交流 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の小小交流会が橘小学校体育館を会場に行われました。
人数集めをしたり、お題に合わせた自己紹介をしたりして、親睦を深めました。

中学校で、一緒に学習するお友達と、仲間づくりゲームを通して、協力して楽しく活動することができました。

準備を進めてくれた先生方、ありがとうございました。

小小交流 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の小小交流会が橘小学校体育館を会場に行われました。
人数集めをしたり、お題に合わせた自己紹介をしたりして、親睦を深めました。

中学校で、一緒に学習するお友達と、仲間づくりゲームを通して、協力して楽しく活動することができました。

準備を進めてくれた先生方、ありがとうございました。

小小交流 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の小小交流会が橘小学校体育館を会場に行われました。
人数集めをしたり、お題に合わせた自己紹介をしたりして、親睦を深めました。

中学校で、一緒に学習するお友達と、仲間づくりゲームを通して、協力して楽しく活動することができました。

準備を進めてくれた先生方、ありがとうございました。

小小交流 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の小小交流会が橘小学校体育館を会場に行われました。
人数集めをしたり、お題に合わせた自己紹介をしたりして、親睦を深めました。

中学校で、一緒に学習するお友達と、仲間づくりゲームを通して、協力して楽しく活動することができました。

準備を進めてくれた先生方、ありがとうございました。

小小交流 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の小小交流会が橘小学校体育館を会場に行われました。
人数集めをしたり、お題に合わせた自己紹介をしたりして、親睦を深めました。

中学校で、一緒に学習するお友達と、仲間づくりゲームを通して、協力して楽しく活動することができました。

準備を進めてくれた先生方、ありがとうございました。

小小交流 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の小小交流会が橘小学校体育館を会場に行われました。
人数集めをしたり、お題に合わせた自己紹介をしたりして、親睦を深めました。

中学校で、一緒に学習するお友達と、仲間づくりゲームを通して、協力して楽しく活動することができました。

準備を進めてくれた先生方、ありがとうございました。

小小交流 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の小小交流会が橘小学校体育館を会場に行われました。
人数集めをしたり、お題に合わせた自己紹介をしたりして、親睦を深めました。

中学校で、一緒に学習するお友達と、仲間づくりゲームを通して、協力して楽しく活動することができました。

準備を進めてくれた先生方、ありがとうございました。

リコーダー講習会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
34年生合同音楽の時間に行いました。
講師は東京リコーダー協会の中村栄宏(ひでひろ)先生です。

「リコーダーは自分の吐く息で音色を奏でます。よい息を出すにはよい姿勢が大切です。」…先生がそのように話された後、実際、姿勢を「悪い」→「よい」に変えると、本当に音が変わったのでした。子どもたちは驚くと同時に、背筋がピンとなりました。

先生のお話、先生の演奏を食い入るように見つめる子どもたちの姿がたくさん見られました。
中村先生、ありがとうございました。

リコーダー講習会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
34年生合同音楽の時間に行いました。
講師は東京リコーダー協会の中村栄宏(ひでひろ)先生です。

「リコーダーは自分の吐く息で音色を奏でます。よい息を出すにはよい姿勢が大切です。」…先生がそのように話された後、実際、姿勢を「悪い」→「よい」に変えると、本当に音が変わったのでした。子どもたちは驚くと同時に、背筋がピンとなりました。

先生のお話、先生の演奏を食い入るように見つめる子どもたちの姿がたくさん見られました。
中村先生、ありがとうございました。

リコーダー講習会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
34年生合同音楽の時間に行いました。
講師は東京リコーダー協会の中村栄宏(ひでひろ)先生です。

「リコーダーは自分の吐く息で音色を奏でます。よい息を出すにはよい姿勢が大切です。」…先生がそのように話された後、実際、姿勢を「悪い」→「よい」に変えると、本当に音が変わったのでした。子どもたちは驚くと同時に、背筋がピンとなりました。

先生のお話、先生の演奏を食い入るように見つめる子どもたちの姿がたくさん見られました。
中村先生、ありがとうございました。

メディアコントロール講習会 その18

画像1 画像1 画像2 画像2
親子で考えようネット、ゲームのつきあい方

インターネット利用アドバイザーの大久保真紀様を講師にお迎えし親子で考えました。
子どもたちも保護者の皆さんも時には「ギクッ」としたり、時には「ニッコリ」したり。
とってもの楽しい講習会でした。

分かりやすく、生活に生かせるお話でした。
大久保様、大変ありがとうございました。

メディアコントロール講習会 その17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
親子で考えようネット、ゲームのつきあい方

インターネット利用アドバイザーの大久保真紀様を講師にお迎えし親子で考えました。
子どもたちも保護者の皆さんも時には「ギクッ」としたり、時には「ニッコリ」したり。
とってもの楽しい講習会でした。

分かりやすく、生活に生かせるお話でした。
大久保様、大変ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30